サイト内の問い合わせフォームを確認したところ新たな投稿が・・・。
文章を一瞬見たとき、「またアダルトの勧誘かよ~」なんて適当に読んでいたら
「優良鉄道サイト運営者 様」の文字が・・・
えっ!? と思ってしまいました。
それからよく読むと特定のジャンルをこよなく愛す為に発信する情報サイトとのこと。
そこのスタッフの方が当サイトをご覧になられて、記事を依頼してきたのです。
最初は罠だと思い、URLに記載されたサイトを見たところ、特に問題なさそうでした。
依頼内容を簡単にまとめると、鉄道に関する情報をブログ形式で投稿し、それを発信
することで成り立っているサイトらしい。
そのサイトを見た人が自分のサイトの流れてくるので、アクセス数向上にもつながる。
状況によっては記事料を頂けるとのこと。
今すぐはエントリーはしませんが様子見で考えます。
やるとしたらサイトリニューアルに伴う移転後かな。
▼例の依頼サイト
http://nicherich.info/
文章を一瞬見たとき、「またアダルトの勧誘かよ~」なんて適当に読んでいたら
「優良鉄道サイト運営者 様」の文字が・・・
えっ!? と思ってしまいました。
それからよく読むと特定のジャンルをこよなく愛す為に発信する情報サイトとのこと。
そこのスタッフの方が当サイトをご覧になられて、記事を依頼してきたのです。
最初は罠だと思い、URLに記載されたサイトを見たところ、特に問題なさそうでした。
依頼内容を簡単にまとめると、鉄道に関する情報をブログ形式で投稿し、それを発信
することで成り立っているサイトらしい。
そのサイトを見た人が自分のサイトの流れてくるので、アクセス数向上にもつながる。
状況によっては記事料を頂けるとのこと。
今すぐはエントリーはしませんが様子見で考えます。
やるとしたらサイトリニューアルに伴う移転後かな。
▼例の依頼サイト
http://nicherich.info/
企業情報や取引銀行などを見た限りでは、ライブドアなどと同様の新興のネット企業のようであり、それなりに信頼できる企業ではあるようです。
確かにダイヤ改正などの情報を書いたブログを転載してしまえば良いかもしれませんね。
最近、今回のような優良サイトの管理人にインタビューなどを依頼するサイトも増えているようです。
自分が知っているサイトは「100万人が集まるホームページ」
http://www.ne.jp/asahi/million/hp/index.htm
です。