図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

昔はパール富士

2022-04-18 14:51:19 | 日記



江戸時代の山体崩壊以前は円錐の富士の形をしていた森町からみる駒が岳と月

江戸時代以前は月の重なるパール富士だったのでしょう

16日月齢14.9の月







月は水の流れのようにご縁を結ぶ








様々な流れを写す水面


水面に視点を向けるか







眼の前の木に視点を向けるか








視点の違いで見えてくる物が変わってくる


拡大すると小さな波の積み重ね










眼の前の視点が錯綜し












先にご縁を結ぶ橋への道はどこにあるのか


縄文遺跡が町のあちこちにある森町から見える冒頭の駒が岳と月


何千年続いた縄文の視点の道をたどりたくなります













コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PM2.5の中の散歩 | トップ | 武井(ムイ)の島展望台に咲く... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいすごい (はるのとり)
2022-04-18 20:20:37
素敵素敵 

きれい 美しい …

やっぱり すごく
感じるもの あります

深くて

嬉しく なるような

ありがとうございます

(*˘︶˘*).。.:*♡
写るもの (青蘊)
2022-04-18 21:29:59
遺跡での朝日、夕日には何か空に描かれる物を感じ
描かれた何かを表現できればと
遺跡跡で風景写真を撮影するようになりました。
自然の何かを感じていただけたら嬉しいです。
北海道は探すと身近に遺跡や伝承があり、散歩しながら撮影してます。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事