軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

4月15日(月)私のプラス・ワン 2013-011

2013-04-15 16:52:12 | 日記

 

 

 昨日の日曜日、ちょっとやり残していた仕事があり、学校に行きました。

 グランドを見ると、野球部の諸君が、顧問の漆原先生と練習をしていました。

 1年生の諸君、本校の野球部に入部して、青春時代のよき想い出にしませんか。

  さて、私の今年度のプラス・ワンは、この「校長日記」でも宣言しましたとおりです。

 宣言したからには、実践しなければなりません。

 ただ、実践すればいいというものではなく、行う以上は、さらによいものにしていかなければならないと思うのです。

 冒頭の写真は、校内各所に貼っていただいているキャッチフレーズのポスターです。4月4日に、教務係の長嶋先生が、入学式の準備とあわせて貼ってくださいました。ありがとうございます。

 4月当初から2週間が経ちましたので、この間、どんな感じであったか、少し感想を述べたいと思います。

 校長日記

 授業日は、昨年同様、今のところ毎日更新しています。

 内容が、昨年度のものとダブらないようにするのが難しいですね。

 ただ、同じ行事であっても、そこに集う先生も生徒も違いますので、書き続けていられます。

 昨年度の「校長日記」をプリントアウトしてありますので、それを読み返しながら、違った内容になるように書いていますが、同じことを書いてしまっている部分もあるかと思います。

 そんな点は、読者の皆さん、ご勘弁を!

 朝の挨拶運動 

 4月4日から松沢教頭と小山事務長と立ちはじめ、ここまで、毎日立つことができました。職員朝会のあるときは、はやめに立つことにしています。

 1年生が、初々しいですね。「おはようございます」とこちらから挨拶すると、はにかみながら「おはようございます」と応ずる生徒もいますし、大きな声で「おはようございます」と返してくれる生徒もいます。朝、挨拶を交わすと、すがすがしい気分になりますし、校内が明るく、また、はつらつした感じになりますね。

 朝の校内巡視 

 美術の授業と国際文化科・グローバルスタディコースの授業以外、ほとんど使われなくなった北校舎も含め、1時限の開始時間からしばらく校内を巡視しています。9時からは、教頭・事務長との三役会を毎日行っていますので、それまでの間、校舎内をぐるぐる回っています。

 最近運動不足でありますので、時間を作り、朝以外にも、何回か校内を回っています。廊下で出会った先生方に生徒の様子をうかがったり、生徒に声をかけたり、けっこう楽しく回っています。今日も巡視中の国語科湯本先生と立ち話をしました。

 校長室にあまりいなくて、電話がかかってきても在室しておらず、こちらからかけ直すことが多くなっておりますが、お許しください。

 中軽井沢駅周辺巡視 

 4月4日にはじめて行いましたが、出張も多く、なかなか実行に移せていないのが実情です。中軽井沢駅や図書館で会った生徒には声をかけていますが、学校とは違った生徒の表情を見ることができ、生徒理解も進みます。昨年度は、途中から始めましたので、20回くらいしか中軽井沢駅に行くことができませんでしたが、今年度は、100回くらいは訪れようと思っています。

 3年生との個別面談 

 4月中、3年生は、進路講話、進路ガイダンスがありますので、それを受けて、5月になりましたら、昼休みに2名ずつ面談を行っていこうと考えています。

 就職希望の生徒から面談をはじめて欲しいと、3年の担任の先生方から要望されていますので、その方向で調整しようと思ってます。

 ちなみに、3年の担任団は、岩下学年主任と数学科の吉澤先生、国語科の池田先生の3名に引き続きお願いしています。

 3年生の皆さんにも、「それぞれのプラス・ワン」として、どういったことをしようと考えているか、面談の中で聞いてみようと思っています。

 始業式で、3年生に対して、「面談を行います」と宣言しましたが、3年の担任の池田先生にうかがったところ、「けっこう、生徒達に間で反響があった」そうですので、私も面接を大変楽しみにしています。就職面接の際の人事部長のスタンスで面接をするか、気楽な雰囲気での面接にするか、ただいま、思案中です。どちらにするかは、担任の先生方の意向に沿う形で実施しようと思っています。 

 話は変わり、本日、校内では、1年生の心電図及びX線測定と生徒会一斉委員会が開かれました。

検診車

 生徒会一斉委員会では、昨年度後期の委員会活動報告及び反省事項の確認、今年度前期の活動計画等を話し合いました。

一斉委員会

 さらに、話は変わり、今年度も東信高校校長会主催の初任者研修の当番校に本校がなりました。

 先週金曜日の会議で、きまりました。

 さっそく、今日から、研修先をお願いすべく、まず関係部署と連絡を取り、相手先に電話をかけ、日程調整を始めました。

 昨年度、一度お願いしていますので、昨年度のように、細かなことまで話さずとも、話が通じて、助かります。

 昨年度の研修の反省をいかして、さらによりよい研修になるべく、私なりに努力するつもりです。東信地区の初任者の先生方、よろしくお願いします。

 たとえば、昨年度、研修レポートは、最後に一括してお願いしましたが、「毎回、提出にしたほうが、ありがたい」との昨年度の初任者研修受講の先生方のご意見を尊重しようと考えています。