いきけんこう!

生き健康、意気兼行、粋健康、意気軒昂
などを当て字にしたいボケ封じ観音様と
元気印シニアとの対話。

世界最小のゼンマイ『屋形舟』

2007-01-14 21:03:14 | Weblog
船頭が艪を漕ぐと前進する屋形舟(写真)は、その大きさを1円玉と比較すると、長さは3枚、高さ80%、幅1枚位の大きさに創られている。
江戸時代に作られたゼンマイからくりで、身長8mmの船頭が艪を漕いでいる。
純銀と真鍮を材料に使い、動きには時計技術を応用しており、世界最小で海外では
未知のからくりという。
  
 は~るばるきたぜ ジパングへ~ ♪
 さ~かまく太西洋を~ 乗り越えて ♪♪
                          
宮殿や民家を黄金で建てるほど膨大な金が産出される国ジパング。
マルコポーロの『東方見聞録』を読み、『時計の精』はジパングへ行きたくて
我慢が出来なかった。ヨーロッパは大航海時代を迎えており、その波に乗っ
て海外進出を政策としていたポルトガルの港から、彼女は憧れのジパング航
路へ旅だった。
ジパングには、礼儀正しいが人の肉を食する習慣があるので、渡航禁止国で
あったかどうかは定かでないが、彼女は機械時計の中に忍び込んだ。

ジパングは、足利尊氏(たかうじ)の北朝と後醍醐(ごだいご)天皇の南朝が
対立する南北朝期を経て戦国の世を含む室町時代(1338年頃~1573年頃)で
あった。

 来てはダメよと 云われても ♪
 思い出すたび 行きたくて~   ♪♪
 と~ても 我慢が~あ できなかったよ~ ♪♪♪

このようにして、彼女は機械時計に正確な時を刻ませ、ジパングと交易のあった
ポルトガル船に乗って黄金の国へ到着する。

幸いなことに、キリスト教の宣教師がジパングに来ており、ジャンク船に乗った
ポルトガル人が種子島に漂着[天文(てんぶん)12(1543)年]したりしていたので、
ポルトガル商人はジパングに馴染み深かった。

入国審査でも、彼女が精となって正確に動かす「からくりソフト」は驚きをもって迎え
入れられた。人に食されることもなく安堵したが、技術職人達にもみくちゃにされる
運命がまっているとは、天のみが知っていた。姿かたちが分からなくなるまで分解
され、また組み立てられる。復元できないとまた分解・組立の苦痛が繰り返される。
それでも、ジパングの技術職人が時を刻む精として彼女が存在していることを発見
するまで、ダンマリを決め込むしか術はなかった。

弓矢、槍を合戦の主要武器とする戦法は、鉄砲の存在を知った兵法者が実践で採
用するまでには至らなかった。捨てる神あれば、拾う神がいた。戦略眼に長ける織
田信長は火縄銃による戦法を考案し、実践で戦果を挙げたことはよく知られている。
ジパングでは、地球が丸いということを知らなかったこの時代に、イエズス会が献上
した地球儀の説明を聴いて、「理にかなっている」と即座に理解したのは信長。
また、時計、地図なども説明を聴いてよく理解したのも彼と云われている。

一方、既存の糸引きで操る「山車(だし)からくり」などを制作していた職人達は彼女
の虜になる。そして、からくりの動力にゼンマイを使い、細かい動きを再現するために
歯車を採り入れた「座敷からくり」を考案・制作してからくりの技術革新を成し遂げる。

やがて、江戸時代に入ると「からくり儀右衛門」のような万能科学者によって、複数の
客人へ茶を運ぶ『茶杓娘』、4本の矢を射る『矢曳き童子』に一本外すように細工する
ユーモアを込めるだけの余裕ある技術、筆につける墨の量を加減してメリハリのある
毛筆をしたためる人の動きをより忠実に再現する『文字書き人形』が出現して、彼女は
ジパングの「独創的な機巧(からくり)の精」に変身・成長している。
400年以上も過ぎた今も、老いを知らず、元気溌剌としてジパングの技術革新に携わっ
ている。

 どこにいるのよ~・・・♪
 江戸東京博だよ・・・♪♪
 連れておいでよ~・・・♪
 夢大からくり展へ ・・・♪♪

江戸城の全てを探索できる『江戸城展覧会』に出かけると、日本独自のからくり人形
達との会話が楽しめる。

江戸城本丸大広間と3回も火災に見舞われ現存しない天守閣がバーチャル・リアリテ
イで大スクリーンに映像再現されており、そこに入って擬似体験ができる。

一寸法師にあやかり『屋形舟』に乗って登城する。大広間に座して一服していると心
が広くなってくる。天守閣頂上へ登って、そこからの展望に身を任せていると、心の安
らぎを覚える。江戸城展示会と夢大からくり展は、古きを訪ね新しきを知る格好の機会
でした。

※ 江戸城展示会と夢大からくり展については、前に書いてあります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 複数の客人へ茶酌をするから... | トップ | 手賀沼に残る『ハケの道』と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事