いきけんこう!

生き健康、意気兼行、粋健康、意気軒昂
などを当て字にしたいボケ封じ観音様と
元気印シニアとの対話。

姥ヶ池のドブさらい

2007-04-08 17:48:52 | 散策
佐倉城址公園にある姥ヶ池の名前の由来を記した案内看板が池の辺に立てられています。

『古今佐倉真佐子(ここん・さくら・まさご)』(以下真佐子)から引用した内容と伝聞を併せた内容になっているようです。

『この池は江戸時代、かきつばたの名所でした。春先には近在のひき蛙が数千匹あつまり、左右にわかれて昼夜7日間、蛙合戦を行ったと「古今佐倉真佐子」(江戸時代中期の書物)に記されています。』

これが前半の案内で、真佐子の著者・渡辺善右衛門が佐倉に在住したのは、稲葉正往(まさみち)が佐倉藩主で、父・正往の死後、家督を継いだ正知(まさとも)が治めいていた時代になります。年代で表すと元禄14(1701)年から享保2(1717)年までの16年間です。

善右衛門は、越後高田藩主・稲葉正往が佐倉へ転封した元禄14年、稲葉家の江戸下屋敷で生まれて2歳から12歳まで佐倉で暮らし、父が江戸詰めになった4年間を小川町で過ごしています。16歳で稲葉家の家督を継ぎ、150石の知行をもつ勝手役(財政担当)となって佐倉へ戻りますが、22歳の享保2年、幕府は稲葉氏に佐倉から京都淀へ国替えする命令(転封)を発令します。これに併せて渡辺家も淀へ転居しています。

真佐子は、善右衛門が佐倉で過ごした16年間を回想した佐倉生活の記録です。
この本を印刷して一般販売すると、佐倉ガイドブックとしてかなり売れただろうと推測される内容になっています。

佐倉領に住んでいた武家と居住地、領民の生活習慣や行事、領内の様子や他領との境界など、また、当時語り伝えられていた出来事なども記述しています。

姥ヶ池の記述もありました。独断と偏見の意訳で紹介します。
 
『この池は臼田理兵衛門の屋敷脇にある、流れのない溜池です。不味くて人が飲め
 ない水でも、鮒が沢山棲みついています。毎年春になると、6,7里も離れた周辺 から数千匹の蛙が池へ集まり産卵をします。集まった蛙は池の周りを取り囲み、 つがい(番)を求める鳴き声に包まれます。その様子は、あたかも、蛙が両軍に 別れて嫁取り合戦を繰り広げているような風景です。蛙は池の左右に別れて、昼 夜7日にわたって入り乱れて噛み付きあい、子孫を残す相手を獲得するまで戦い 続けます。
 戦で手負いになった蛙を手助けして池に入るように見える蛙もいます。
 この時期になると、池の周辺の地域にひき蛙は見られなくなります。暫くする  と、無事に産卵を終え元の棲家に戻った蛙の姿が、あちら、こちらで見かけるよ うになります』

池の周辺地域、24から28Km辺りからひき蛙がいなくなり、産卵が終わると戻ってくる、との話を百姓たちから聞いた善右衛門は、蛙合戦は珍しいことなので見物人が耐えなかったが、ひき蛙は池の周りに大勢の見物人がいようと、土を固めて投げつけられても一切構わず戦い続けた、これが名高い蛙合戦です、と書き続けています。

一昨年4月2日、佐倉城址公園散策をした際、ボランティアガイドが「池が卵で真っ白になるくらい蛙がいた」と説明してくれたので、蛙合戦もどき様相はあったのでしょう。
今も合戦に勝ち残った蛙の子孫が棲んでいます。睡蓮の時期になると葉の上で昼寝
をしている姿を見つけることもあります。どんな夢を見ているのでしょうか。
 
案内板の後半に移ります。
 
『後に(天保年間)この池のまわりで家老の娘をお守りしていた姥が誤って娘を池に落としてしまい、娘はそのまま沈んでしまいました。姥は困り果て身を投げたと伝えられ、以来「姥ヶ池」と云われるようになりました。』

真佐子の補注(佐倉市史料第二集・古今佐倉真佐子)では、次のように説明しています。

 『堀田家家老・植松求馬の娘がこの池に落ちて死んだため、その姥が責任を感じて自分も池に飛び 込んで自殺した。以来、うばが池という』

家老の娘ではなく若君、藩の侍の男の子とする伝聞も残っているようですが、ここでは補注を信じたいと思います。

いつごろの出来事で誰が残したのかなど不詳な話ですが、他の伝承も聞いたので紹介しましょう。

『その昔、池のドブさらいをした時、1両小判が13枚出てきた。埋蔵金の一部に違 いないと再度ドブさらいをしたが、1枚だけだった』

佐倉には、保存・公開されている武家屋敷が3軒あります。
旧河原家は300石扶持の武士が住んでいた屋敷で、残っている武家屋敷の中では最古のものと解説されています。隣の旧但馬(たじま)家住宅は、知行150石の武家屋敷です。

善右衛門が暮らしていた屋敷も同じ規模かと思い巡らしながら旧但馬(たじま)家を見学していると、感慨深いものかありました。

写真は、姥ヶ池の辺で咲いていた桜です。(撮影:4月1日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉城天守閣にまつわる余話

2007-04-03 11:45:34 | 散策
佐倉城址公園へ花見に出かけた。
2年前に千葉県が行った再就職支援事業のPC講師養成講座で知り合った仲間達7人で、酒の肴にした満開寸前の桜は格別の味がした。

満開状態になると花びらが散り始め、公園一面が花絨毯を敷き詰めたようになる。花吹雪として舞う直前の桜は、命の輝きを放っていた。

天守閣があった本丸跡地は、花見を楽しむ人達で埋まっていた(写真)。
佐倉城天守閣は武具の倉庫にとして使われていたが、2度泥棒に襲われている。

衣裳、武具などを盗んだ泥棒は捕らえられ、獄門刑を受け打ち首のうえ、晒し首にされた。
最初の盗人はプロだったのだろう。だから、佐倉藩として厳罰に処して再発を防止する意図があった。

江戸時代に限らず武士達は刀、槍などに装飾を施しそれを嗜んでいる。
象牙の彫刻を飾りに取り付けた種子島が、天守閣に保管されていた。
それを狙って泥棒が忍び込んだ。犯人は佐倉藩の誰だれまでは判明したが、うやむやの内に捜査を終えた、との伝聞が残っている。盗人が置き忘れた提灯のローソクが火種になり天守閣が焼失しているのに・・・。

プロの盗人を捕らえ斬首刑に処して見せしめにしたときとは雲泥の差がある。
身分の高い人に対する醜聞隠しは、古今変わらないのだろうか。

泥棒が押し入ったのは文化10(1813)年、徳川幕府第11代将軍徳川家斉の時代で、佐倉正愛(まさちか)が第4代佐倉藩主になって2年目、時に14歳の時の事件だ。

焼失した天守閣を再建しようとする機運が浮上するたびに、佐倉藩は再建を断念している。天守閣を焼失した当時、佐倉藩は22万1160両の借金に悩まされていたという。現在に換算すると、1両は6~7万円位だろうか。

廃藩置県の際、佐倉藩の抱えていた負債を明治政府に預けた、とも言われているから、為政者として苦渋に満ちた判断を下したのだろう。

7人の仲間達の話が弾み、レストランでの昼夜兼用食事会はさらに盛り上がり、陽が落ちた19時過ぎに帰宅した。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする