ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

アイスティーを入れられるようになるまでの話

2011年12月10日 | 目次
紅茶(アイスティー)に興味をもってから今までの試行錯誤等を、リアルタイムで綴っています。
なので、間違いや思いこみもありますが、大きな物でない限りそのままにしています。
一覧でご覧になる方はこちらから(時系列は新→旧となっています)。

2004年12月10日【アイスティーを作ってみた】
難しそうなアイスティーに初挑戦。結果は成功……かな?

2005年01月07日【アイスティー作りに再挑戦(葉々屋のアイスティーブレンド)】
どうしても納得できるアイスティーが作れないので、茶葉を変えて再挑戦。

2005年01月08日【アイスティー作りに再々挑戦】
どうしてもどうしても濁っていないアイスティーが作れない。レシピを変えて再々挑戦してみた。

2005年01月08日【記念】
濁らないアイスティーがようやく作れたので、記念撮影してしまった。

2005年01月11日【アイスティーにはまった】
一度できるようになるとアイスティーは失敗しなくなった。

2005年01月12日【アイスティー2種類を作った】
2種類といってもネパール茶とマスカットのフレーバードティーで作ったという記事。アイスティーを作るのが楽しくて仕方なかった。

2005年01月12日【アイスティーを作るときの不思議?】
私が作るアイスティーは、グラス2杯目を飲む時は白く濁る不思議。

2005年01月20日【クリームダウンの解消?】
クリームダウンしたアイスティーにお湯を加えるとクリームダウンが解消するといわれているけど、本当にそうなのか試してみた。

2005年02月03日【献上加賀棒茶(ミネラルウォーターバージョン)】
ミネラルウォーターで水出しほうじ茶を作成してみた。

2005年02月04日【献上加賀棒茶(都内水道水バージョン)】
ミネラルウォーターの代わりに水道水で代用できないか試してみた。

2005年03月09日【アイスティーは二度冷ます?】
「紅茶王子」で書かれていたアイスティーの作り方に挑戦。

2005年05月04日【水出しのアイスティー(紅茶)を作った】
初めて水出しのアイスティーを作ってみた。

2005年05月11日【水出しのアイスティー(紅茶)を作った2】
初めて作った水出しのアイスティーは味が薄かったので、茶葉の量を増やして再挑戦。

2005年06月20日【ブレンドしていれるアイスティー】
キャンディとアッサムをブレンドした茶葉でアイスティーを作ってみた。

2005年06月27日【お湯の冷まし方】
水道水で水出しアイ>スティーを作るときは、水道水を沸騰させて冷ましたものを使っている。だけど、どこでお湯を冷ませばいいんだろう?

2005年07月05日【即席麦茶】
麦茶を数分で作る方法(但し沸騰したお湯が必要)

2005年07月13日【茶葉を上から注ぐと味が出る?】
水出しのアイスティーを作るとき、茶葉の上に水を注ぐほうが味が濃くでるような気がするのでやってみた。

2005年07月24日【ホットでおいしい紅茶も…】
おいしい水出しのポイントを探して、茶葉の量と水の量をいろいろ変えてみた。

2005年09月23日【この夏の麦茶の消費量】
現在の消費量は当時より増えている。

2006年07月04日【氷出し茶】
氷出し茶なるものに初挑戦。

2007年08月05日【セカンドフラッシュの水出し】
ジークレフで紹介されていた、ちょっと変わった方法で水出しアイスティーを作ってみた。

2008年03月21日【水を変えてアイスティーを入れる/ファーストフラッシュの水出しに最適な水は?】
色々なミネラルウォーターを使って水出しを作ってみた。

2011年09月18日【「オン・ザ・ロック法」に挑戦】
どうしても濁ってしまう「オン・ザ・ロック法」に挑戦。茶葉を0.1gから徐々に増やし、濁る茶葉の量を見つけ出す!

2011年10月06日【ミネラルウォーターと浄水器と水道水で作った水出しを飲み比べてみた】
浄水器の水がミネラルウォーターと遜色ないものか、水出しにして飲み比べてみた。

2012年5月30日【炭酸水出しに挑戦してみた】
面白茶会で初めて飲んだティーソーダがおいしかったので、自分でも作ってみた。難しい!

2012年9月13日【動画で見られるアイスティーの作り方】
紅茶専門店による各種アイスティーの作り方講座。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お茶が出てくる本&紅茶関係... | トップ | お茶のある風景 »