gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

紙おむつと、赤ちゃんから幼児への成長能力との関係

2013-03-23 11:22:54 | 健康

世に紙おむつが現われてから、長い年月の間、研究開発を続けてこられ、現在の紙おむつは、赤ちゃんにとっても非常に快適に過ごす事が出来るようになりました。しかしその反面、おしっこをしても気持ちが悪くないので、お母さんに知らせなくなるでしょうし、おしっこは漏らしてはいけない、トイレでしなければいけないのだということを学べなくなる可能性も有ります。成長と共に大脳の発達も有るでしょうから、尿意を自覚したり、我慢したりといったことが自然に備わるでしょう。しかし、おむつの時期の不快刺激が、これからの発達に対して、果たして影響が無いものなのかまだ解明されていませんが、おむつ離れや排泄行為をコントロールする能力が低下することが、幼児や学童の成長に影響を及ぼしているかもしれません。

紙おむつと、赤ちゃんから幼児への成長能力との関係は、個々によって個人差が大きいですから、見定めるにはなかなか難しいものがあります。紙おむつの問題においても、紙おむつだけを切り離して良し悪しを決める事は出来ませんが、赤ちゃんは自分で決める事は出来ませんので、お母さんの子育て中の状況や紙おむつの使い方も視野に入れ、慎重に選んでほしいですね。

私の娘の赤ちゃん時代の失敗にも有りましたが、快適性とは別なところで、おむつかぶれもまだ改善されない部分も有るということが、紙おむつにとって一番心配なことです。確かに、高い吸収力と保水力により快適性もかなり増しています。しかし、布のような通気性が確保できていないのも事実ですから、おむつかぶれにも最善の注意をしなければなりません。

快適性が向上したことで、当然紙おむつの交換頻度も減少しています。紙おむつの吸収力が高いとはいえ、おしっこをすれば、熱も同時に放出されますので、おむつと赤ちゃんのおしりの接する温度は非常に高いまま放置され、蒸れの状態が長く続き、おむつかぶれの要因を作り出してしまう危険も有ります。今のところ、おむつかぶれを予防するには、紙おむつといえども、取り換え回数を多くしてあげなければなりません。巨人倍増


気候の変化は人体に大きな影響を与えるとして重要視しています

2013-03-06 10:37:58 | 健康

気候の変化は人体に大きな影響を与えるとして重要視しています。自然現象の変化には「風、暑、湿、燥、寒、火」の六種類があり、これを「六気」と呼んでいます。「暑」は気温が上昇するのをさし、その時に起こる空気の対流が「風」。「火」は暑が亢進した状態をさします。湿度が増加すると「湿」に、気温が低下すれば「寒」になります。巨人倍増

また、季節には特徴的な「気」がそれぞれあって、これをその季節の「主気」といいます。春は風、夏は暑、長夏は湿、秋は燥、冬は寒です。ただし、気候の変化が異常だったり、夏が異常に暑かったり、冬なのに春みたいに温かいとか季節はずれの気候だったりすると、六気が人体に障害を与えるといい、これを「六邪」ともいいます。昔から日本には「その土地でとれた、その季節のものを食べよ」という食の原則を言い表した言葉、身土不二の考えがあります。これが食をもっともおいしく食べる方法であり、健康な生活をする基なのです。

健康で長生きするために大切なこと、それは「自然との調和」。四季の気候の変化が直接.間接的に人体の生理機能に大きな変化を与えるからこそ、四季それぞれ特有の自然条件を考慮して、日々の食生活には自然との調和を図り、その季節に必要な栄養が含まれている「旬」を食べることが大切。風土にあった日本食が私たちのからだの基本をつくります。『身土不二』の考え方に基づいて、「旬の食べ物」ひとつにスポットを当て、その季節ごとに効用やレシピなどを紹介します。「自分自身で食べ物の力を知り、食べ方を考える」きっかけにしてください。巨人倍増