連・断・続の部屋  

捨てる過去など何もなく、日々の社会との繫がり、自己の活性化、整理のためにつぶやく。

国宝 唐招提寺金堂設立年

2010-12-31 15:35:37 | 学問

天平の甍 ”国宝”唐招提寺という番組は魅力的であった。

歴史遺産の年代を特定する作業は

推理小説のようなスリリングさに満ちあふれている。

今回は、年輪伐採年代法の作業が公開されていた。

最外年輪の部材捜し。

その後の年輪の幅の測定。

歴年標準パターンとの比較。

伐採年の特定。

伐採年以後に建立ということになるので、

天平の甍は、平安の甍になるかもしれないという結果であった。

日本では、歴年標準パターンは、ヒノキとスギにより作成されていた。

歴年標準パターンの作成過程は、緻密で、根気のいる作業であった。

大切な、価値ある、基準資料。失われないように!

消失の場合は、光谷拓実氏が再び現れなければ、

再現できそうもない、地味で、根気のいる作業。

日常診療の平凡な繰り返しに勇気をもらった番組でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長谷川潾二郎展;宮城県美術館 | トップ | 山折 哲雄書 愛欲の精神史 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学問」カテゴリの最新記事