goo blog サービス終了のお知らせ 

オールドレーシングカー談義

1950~1970年代のレーシングカー、その他のマシーンについて語り合うブログです

中川緑アナ・11月以降出演予定

2012-12-16 | TV・アナウンサー

「日曜美術館 アトリエ訪問 日本画家・小松均」(1981年・昭和56年放送)
○放送日時:11月3日(土)午前10:05~10:48
今回は1981年(昭和56年)放送の「日曜美術館 アトリエ訪問 日本画家・小松均」。大原で自給自足しながら画仙人と呼ばれた画家を、瀬戸内寂聴さんが訪ねる。
31年前、瀬戸内寂聴さんが、大原で画仙人と呼ばれた日本画家小松均のアトリエを訪ねた。小松は当時80歳、大原の四季の連作などを制作中だった。自ら建てた質素なアトリエで、仙人のような長いあごひげを生やし、若き寂聴さんに絵に対する思いをユーモアたっぷりに語りかける。不遇な家庭環境の中で絵を描くことに喜びを感じ、大原の地で半世紀、雄大なる連作に挑み続けた。歴史に埋もれかけた画仙人にスポットを当てる。
【出演】瀬戸内寂聴さん(作家)・中川緑アナウンサー(京都局)
">">
==================
瀬戸内寂聴さんの過去の経験を伺う役を仰せつかったということでしょう。若い人には荷が重い仕事が増えるのでしょうね。(残念ながらこれも京都地区限定)
--------------------------------------------------------------

世界遺産条約採択40周年記念
「未来への叡智みつめて 京都からの提言」
放送日時:2012年11月10日(土)午前10:05~11:03 放送波:総合テレビ(京都府向け)

世界遺産条約採択から今年で40年。京都の世界遺産の将来像を考える市民シンポジウムが開催されました。京都が誇る世界遺産を守るシステムとは? 珠玉の映像も必見です!
今週、京都で世界遺産に関する大規模な国際会合が開かれています。京都には、17か所の世界遺産があるのは皆さん、ご存じですか?世界遺産40周年を記念した市民シンポでは、地蔵盆と世界遺産の関係に言及、京都が誇る世界遺産を守るシステムとは?京都が世界でも極めてまれな文化歴史都市であることがわかります。クレーンを使った壮大な建築や庭園美、障壁画の美しい映像もお見逃しなく!
【パネリスト】 新木直人さん(下鴨神社宮司)、仲田順和さん(醍醐寺座主)、森田りえ子さん(日本画家)
         宗田好史さん(京都府立大学教授)、門川大作さん(京都市長)
【コーディネーター】 柳沢伊佐男(NHK解説委員)
【司会】 中川緑アナウンサー(NHK京都放送局)
会場風景
--------------------------------------------------------------

京都思い出散歩 あのころへ(京都地域向け)
「工房探訪 つくる~錐金(きりかね)作家・江里佐代子~」
11月17日(土) 総合 午前10:05~10:48
例によって名前は記載されてませんが、9月に放送されたものの再放送なので、多分中川さんの司会です。
  
                                                                 
       ----------------------------------------------------------------          
鴨長明「方丈記」の魅力(仮)
放送日時:2012年11月29日(木)午後10:00~10:48  
放送波:総合テレビ(京都府向け)

放送直前になっても何のインフォメーションも無し。先日のETV「方丈記」の流れからすると、中川さんが司会をするかも。ここまで何の説明も無いとやる気がないのか、お役所仕事なのか・・・・・
----> やはり中川さんが担当することになったみたい。

京都スペシャル「今甦(よみがえ)る 方丈記のメッセージ」

2012年11月29日(木) 22時00分~22時50分 の放送内容
今年、成立800年を迎えた鴨長明の『方丈記』。災害記録文学、そして不安の時代を生きるための指南書として注目を集めるようになった『方丈記』のメッセージを読み解く
番組内容
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」。有名な冒頭にもかかわらずその内容はあまり知られていない『方丈記』。しかし、3.11以降、災害記録文学、そして不安の時代を生きるための指南書として、にわかに注目を集めるようになった。今年は『方丈記』が成立して800年。作者・鴨長明ゆかりの下鴨神社から、京都産業大学の小林一彦教授とともに、『方丈記』が現代に問いかけるメッセージを読み解く。
出演
京都産業大学教授…小林一彦,落語家…桂よね吉,NHK京都アナウンサー…中川緑

-------------------------------------------------------------- 

京都思い出散歩 あのころへ(京都地域向け)

「ぐるっと海道3万キロ 地名の旅のタンゴ~京都・丹後半島~」
12月1日(土) 総合 午前10:05~10:48
例によって何のインフォメーションも無いので、どういう形になるのかな。本編そのものは、20年以上前に国井さんが語りを担当したみたいです。プラスαの時間があるので、誰か司会をすると思うのですが・・・・・

「ぐるっと海道3万キロ 地名の旅のタンゴ~京都府丹後半島~」(昭和61年・1986年放送)
○放送日時:12月1日(土)午前10:05~10:48
今回は1986年(昭和61年)放送の「ぐるっと海道3万キロ 地名の旅のタンゴ」。丹後半島の珍地名に秘められた古代ロマン
日本の海岸線を一筆書きで巡ると3万キロ。それぞれの歴史や暮らしがある中で、丹後半島をぐるっと一周すると様々な珍しい地名に出会う。一番は今が旬のカニで有名な間人(たいざ)。その不思議な読み方には、聖徳太子の母を巡る物語があった。1400年前から伝わる苗字を誇りにしながら生きる間人の人々と、古代ロマンに満ちた丹後の旅。
【出 演】 中江忠宏さん(NPO法人・全国まちづくりサポートセンター丹後支所長)
      中川緑アナウンサー(京都局)

=======================
結局予想された形みたいです。

 --------------------------------------------------------------
 
真骨頂。京都南座顔見世興行の前のインタビュー   (画面クリック)

--------------------------------------------------------------

11/1 古典の日・司会  何だか急に熟女っぽくなりましたねー。
--------------------------------------------------------------
Eテレ京都スペシャル(関西地域向け)

「今甦(よみがえ)る 方丈記のメッセージ」
12月8日(土) Eテレ(教育) 午後1:00~2:00
再放送みたい。
--------------------------------------------------------------
総合京都思い出散歩 あのころへ(京都地域向け)

12月15日(土) 総合 午前10:05~10:48
段々推理ゲームの様相を呈してきますが、中川さんの司会かも。内容は、未だ分からず。

新日本紀行「嵯峨野」、新日本紀行「北山」(1967年・昭和42年放送)
○放送日時:12月15日(土)午前10:05~10:48
今回は白黒とカラーの2本立てで、いずれも1967年(昭和42年)放送の「新日本紀行」から「嵯峨野」と「北山」を紹介する。
今回は思い出散歩の中でも一番古い番組を紹介。昭和42年1月放送の新日本紀行「嵯峨野」は、白黒で懐かしい嵯峨野の風景や人々の暮らしが面白い。一方、同じ年の12月に放送された新日本紀行「北山」はカラー。1年間で新日本紀行は白黒からカラーへ。テレビの進歩が見える。
【出演】中川緑アナウンサー(京都局)
=====================
結局予想通り。しかし前日に告知ですから。

--------------------------------------------------------------
さて、今日(12/16)の選挙報道はどうかな。基本的に関西地区は大阪局がメインで報道するのでしょう。レポートの形で京都局や他の地方局のアナウンサーがどれだけ駆り出されるのかな。
--------------------------------------------------------------

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。