岩手の野づら

『みちのくの山野草』から引っ越し

宗教は疲れて科学によって置換され

2017-11-07 08:00:00 | 理崎 啓氏より学ぶ
《『塔建つるもの-宮沢賢治の信仰』(理崎 啓著、哲山堂)の表紙》
 さて、理崎氏は今度は賢治と歎異抄のことなどについて論じていた。
 賢治は中学四年の修学旅行時「小生は淋しさに堪へ兼ね申し候。無意識に小生の口に称名起こり申し候……小生すでに道を得候。歎異抄の第一頁を以て小生の全信仰と致し候」と記している。さらに、八分まではこれを会得した、念仏を唱えていると仏が守ってくれているので岩手山に一人で登ってもこわくないのだ、とも述懐している。
             〈36p〉
 流石は賢治と私は思った。この頃賢治は17才ぐらいだろうか、その歳で「すでに道を得」「八分まではこれを会得した」と言っていたということだからである。 
 そして、さらに賢治の宗教的飛翔などについて理崎氏は論じていて、
 この後、賢治は真宗からの飛翔を図っていく。後年、賢治は『農民芸術概論』に於いて、「宗教は疲れて科学によって置換され、然も科学は冷たく暗い」と記している。宗教が疲れた例として…(投稿者略)…などの語とともに「真宗」という記述が見える。
             〈38p〉
ということである。私からすれば、「宗教」と「科学」は同列に語れないとは思うのだが、時代性に鑑みれば、「宗教は疲れて科学によって置換され、然も科学は冷たく暗い」と当時賢治が感じたのも、分からない訳ではないような直感がした。いずれ、賢治は次第に真宗から離れていき、次第に法華宗に近づいていったということになるのだろう。その理由が、現時点では私にはよくわからないのだが。

 続きへ
前へ 
 “『理崎 啓氏より学ぶ』の目次”へ。
岩手の野づら”のトップに戻る。


 なお、ブログ『みちのくの山野草』にかつて投稿した
   ・「聖女の如き高瀬露」
   ・『「羅須地人協会時代」検証―常識でこそ見えてくる―』
や、現在投稿中の
   ・『「羅須地人協会時代」再検証-「賢治研究」の更なる発展のために-』
がその際の資料となり得ると思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿