駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

「き」と「けり」

2022年07月11日 | 【海外校 アメリカ地区】

こんにちは、駿台ヒューストンです。

アメリカから「」と「けり」について一言。

みなさんのなかで、「」は経験回想、「けり」は伝聞回想というまことしやかな「説」を聞いたことのある人、いるでしょうか。でも、古典を読んでいると「変だな」と思うことだらけですよね。実はこれ、まったくのガセネタなのです!

「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり」(帝の特別な寵愛を受けている方がおられた)と、桐壺の更衣(光源氏の母)の話から始まる源氏物語ですが、すぐ後に同じ更衣について「初めよりおしなべての宮仕へし給ふべき際にはあらざり」(ほかの人と同じような宮仕えをなさるような身分ではなかった)と言っています。前者は作者の伝え聞いたこと、後者は実際に経験したこと、って、おかしいですよね。

  

写真は、紫の上と浮舟。それで思い出しましたが、「源氏物語の主人公は光源氏」って、これも???ですね。これについては改めて。

駿台ヒューストン(HO)

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SAT(Math)800点取得のために | トップ | インドネシア式じゃんけんとは… »
最新の画像もっと見る

【海外校 アメリカ地区】」カテゴリの最新記事