木組み
設計書に従って、材料をどう組み上げるかを模索します。材料の長さや断面を考慮しながら仕口や継手を決めていきます。
この作業によって、建物の強度や耐久性、組み上がりやすさが左右され、熟練の技術が必要とされます。
昔は、設計図は無く、「定板(ていいた)」と呼ばれる板と矩計(かなばかり)棒に木組みを表していました。
墨付け
墨付けは、木組みを実現するために、木材に線を引いて書いていく作業である。角材はもとより、丸太に墨を打つ場合もあります
仕口、継手
大工の基本となる仕口、継手は様々なものがあり、その部位によって使い分けます。
横架材どうしを継ぎ合わせる「継ぎ手」
柱と横架材を合わせる「仕口」
「しりばさみ継ぎ」の実例
このように加工します
同じ形状の1対の材料同士を合わせます
クサビを打って固定します
1本のようになりました。
目次へ戻る
設計書に従って、材料をどう組み上げるかを模索します。材料の長さや断面を考慮しながら仕口や継手を決めていきます。
この作業によって、建物の強度や耐久性、組み上がりやすさが左右され、熟練の技術が必要とされます。
昔は、設計図は無く、「定板(ていいた)」と呼ばれる板と矩計(かなばかり)棒に木組みを表していました。
墨付け
墨付けは、木組みを実現するために、木材に線を引いて書いていく作業である。角材はもとより、丸太に墨を打つ場合もあります
大工の基本となる仕口、継手は様々なものがあり、その部位によって使い分けます。
横架材どうしを継ぎ合わせる「継ぎ手」
柱と横架材を合わせる「仕口」
「しりばさみ継ぎ」の実例
このように加工します
同じ形状の1対の材料同士を合わせます
クサビを打って固定します
1本のようになりました。
目次へ戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます