常識について思うこと

考えていることを書き連ねたブログ

「いただきます」の言い方

2007年08月14日 | 人生

殺生はいけないことです。生きているものを殺してはなりません。これは絶対的に正しいことだと思います。やむを得ず他の生物を殺すことがあったり、人と人とが殺し合う戦争の歴史があったりもしますが、これは仕方なく起こった悲劇であり、けっして正しいことではないと言えるでしょう。

それがたとえ、自分が生きていくためでもです。生きていくためには他の生物を殺して食べなければなりません。自分という個体が生命を維持するためには、その殺生は必要なことであり、それは正しいこととされるかもしれません。戦争はそれぞれが異なる正義を信じるもの同士が殺しあうことであり、一方からみたときには、その「殺す」という行為が正しいこととされるかもしれません。しかし、それらは仕方なく起こってしまっていることであり、けっして「絶対的に正しい」ということではない点が重要です。

もし、生きているものを殺すことが、絶対的に正しいというならば、私たちはもっと積極的に「殺す」という行為をしなければならないはずです。そのことは、周囲のあらゆる生命体を殺すこと、目の前にいる知人、友人、親、兄弟・・・そして自分までをも殺すことこそが、真に正しい道ということを意味します。当然、そんなことが正しいはずもありません。

しかし、現実世界に目を向けると、私たちの世界は「殺生」で溢れています。

それら「殺生」のなかで、ここでは特に人間が生きていくためには、必ず他の生き物を殺して、食べていかなければならないという現実に着目したいと思います。他の生き物を殺して食べないと、生きていけないというのは、人間に限らずほとんどの生物にとっても共通して言えることです。今更言うまでもありませんが、ひとつの生命は、多くの他の生命の犠牲によって成り立っています。

宗教によっては、ある特定の動物は神聖な生き物だから、食してはならないといった戒律があったりします。こうした戒律の存在は、「殺生はいけないこと」という原理原則に忠実であるという意味で正しくはありますが、その対象を「ある特定の動物」に限るところに、本質的な意味や価値を見出すことは難しいと思います。生命は等しく生命なのであって、複数の宗教が食べる対象について、それぞれ異なる動物に特例を設けるというのは、それらがけっして普遍的であるとは言えないことの証左でもあるし、宗教の限界でもあると思います。

宗教のなかにこうした戒律が存在するのは、「殺生はいけないこと」という原理原則と、「殺生しなければ生きられない」という人間が生きていくための現実との矛盾のなかで、自分たちが納得して他の生物の命を奪うための論拠が必要だったからではないかと思われます。

いずれにしても、根本的な問題に立ち戻れば、人間は殺生を繰り返すことでしか、生きていくことができないというのは紛れもない事実であり、そのことと同時に、それがいかなる理由をつけようとも「絶対的に正しい」こととして、正当化されるべきものではないことを認識しなければならないでしょう。これは、人間が「殺生」という罪を重ねながら生きていかなければならないということでもあり、人間はこの現実を受け入れながら生きていかなければならないということでもあります(「原罪とは・・・」参照)。

ところで、このように他の多くの生命を殺してまで、自らを生き長らえさせるという事実を受け入れるということは、実は非常に重いことです。昨日まで生きるために奪ってきた命、今日生きるために奪う命、明日以降も奪い続けなければならない無数の命があってこそ、自分の生命を保てるというのは、大変な重荷になって然るべきであろうと思います。

簡単にイメージしてみましょう。例えば、目の前に出されたトンカツ。さぁ、これから食べようと思うとき、ふと自分のために死んでくれた生命のことを思ってみるのです(「限りなく想像し、創造せよ」参照)。

トンカツの材料は、言うまでもなくブタ肉です。ブタは、所詮ただのブタ。大したことはないと思うかもしれません。しかし、されどブタです。生き物です。感情もあります。できれば生き続けたいと願っていたはずです。そのブタは、どこかの養豚場で育てられたに違いありません。イメージしにくければ、ハリウッド映画に出てくるような「しゃべるブタ」を想像してみてもいいでしょう。養豚場には、親兄弟もいたでしょう。親とは、ずいぶん前に死に別れたかもしれません。大事なことはブタが生き物である以上、たとえ本能的であったとしても、愛憎や喜怒哀楽のような感情や願望といったものが宿っていたはずであるということです。ところがある日、そのブタは親兄弟から引き離され、不安のなかで殺され、痛々しい過程を経て、トンカツとなって、あなたの目の前に現れたのです。

あなたのために死んでくれたこのブタに対して、あなたはどのように考えるでしょうか。少なくとも、自分が生きるためには、他の生物を犠牲にしなければならないのです。自分が生きるためには仕方のないことであり、正しいことでもあります。しかし仕方がないからといって、そのブタの死を無視したり、軽んじたりするべきではないと思います。本来、殺してはならないのです。 こうした矛盾と真剣に向き合ったとき、あなたのなかに自ずと死んでくれたブタに対する感謝の念が芽生えるだろうし、心の底から「いただきます」という言葉が出るようになるでしょう。

そして大切なことは、こうしたことが毎日起こっていて、また今後も続くであろうということです。あなたがこれまで生きてきた過去においても、これから訪れる未来においても、数知れない多くの命を犠牲にしてきており、そのようにして成り立っているのが自分自身なのです。そのことを真剣に考えれば考えるほど、日々自分のために死んでくれている生命に対して感謝の念を持つとともに、それらによって成り立っている自分自身の存在の尊さをかみ締め、さらに自分に命を捧げてくれた生物に対して、自分ができることを真剣に考えるようになるでしょう。

-地球の未来を考え、そのために人生を捧げる-

こうした人生の目的を持つことは、人類のみならず、自分のために命を捧げてくれた生物たちの子孫のためにもなると思います。そんなテーマを持つことができれば、自分自身の尊さを実感できるようになるだろうし、そんな尊い自分の命を繋がせてくれた他の生命に対して、憐れみの心を持ちながらも、堂々とそれに対して感謝し、「いただきます」と言うことができるようになるでしょう。

少しずつでもいいと思います。人間ひとりひとりが、自分自身の存在について、その真の尊さに気付いてくれることを願います。そうしたときに、その人は食べ物を目の前にして、それに対する深い感謝、憐れみ、覚悟の念を持って、心から「いただきます」という言葉が言えるようになるはずです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使える人と使えない人 | トップ | 師匠の姿から学ぶこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人生」カテゴリの最新記事