新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

オヒガンギボウシ:お彼岸擬宝珠(清滝川に咲く) 9月10日

2011-09-10 13:48:08 | お知らせ」

お彼岸ごろに咲くというのでこの名があるオヒガンギボウシ:お彼岸擬宝珠(ユリ科ギボウシ属)を見に、洛北清滝川へ行ってきました。
山地の湿った岩場や渓谷沿いの岸壁、ときに樹木の幹や枝に着生して育つ多年草で、イワギボウシの変種とされ、西日本に分布しています。
ギボウシの名は、つぼみを橋の欄干の擬宝珠に見立てたもので、地域や生育環境によって高さや、花の形や色、葉の形など非常に変化が多く、多数の園芸種が生まれています。
清滝川沿いの岩場に咲く小形のオヒガンギボウシは、ようやく秋めいた風に、繊細な紫色の一日花を震わせていました。