goo blog サービス終了のお知らせ 

*begejstring for DANMARK*

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

【アプリ開発者名鑑2】《Jailbreak界の帝王》 @hitoriblog さん♪ #devunq2

2011年02月01日 | *iPhoneアプリ開発者アンケート*

お二人目にしていきなり【特別編】ともいうべきお方、《Jailbreak界の帝王》 @hitoriblog さんの登場です!

「Jailbreak(脱獄)はくれぐれも自己責任」、JBに賛否両論あるのは充分承知の上で、しかしそんなことがぶっとんでしまうほどの実績と経験をお持ちの開発者さんです。

ちなみに私はiPhone以降、泣く泣くJB界から足を洗った…入獄した?…のですが(^_^;A

以前、Twitter上で『JB界に戻っておいで』と優しくひとりさんに言われて、鼻血出そうになりました(爆)

アンケートの回答内容はまさしく“初心者お断り”的なもの。心して読んでみてくださいまし<(_ _)>


開発だけでなく、その手先の器用さから過去何度となく驚かせられたことか。先日、GIZMODOにも取り上げられてましたね♪

今のiPhoneは録音機能がついていて当たり前ですが、まだほとんど何も出来なかったあの初代iPod touch時代に外付けアダプタを取り付けてマイク機能を追加したりと、あの時の衝撃は未だに忘れられません…(;^ω^) もう3年以上も前の話ですw

このマイクの件にしろJBにしろ、ひとりさんのような方がいたからこそ、今のとても便利なiPhoneの姿があるのだと感謝しています。そしてきっと、これからもまだまだ進化していくでしょう。


昨日のもとまかさんと同じく、私のJB時代からよく知っている(とはいえ私が一方的にw)ひとりさん、昨年初めてお会いできた時は狂喜乱舞状態でした!(≧∇≦)


それでは、hitoriblogさんのアンケート回答をどうぞ~♪

(文字数の関係で、リンクが貼れていない箇所があります。)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※一部敬称略。
※内容は、回答をいただいた時点のものです。
※回答内の(赤字)は、私のコメントです。
※画像等はこちらで用意したものを使用しています。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


【アンケート回答】 ※なお、ひとりさんのみ質問内容を変えている箇所があります。

(1)あなたのお名前(もしくは通称名)を教えてください。また、Twitterをされていましたらアカウント名も教えてください(@を含めてお願いします)。

ハンドル名は「moyashi」です。Twitterのアカウントは @hitoriblogです。「moyashi」はWebサービス上ですぐ取られてしまうアカウントなので、ブランディングに失敗しましたね(笑)。





(2)レポジトリの名前と、その一覧が分かる場所のURL等を教えてください。

リポジトリ名: moyashi repository

詳細はここ http://hitoriblog.com/?page_id=25
一覧はここ http://hitoriblog.com/?page_id=639

一覧は更新ができていないので、その全ぼうは、現時点では詳細を見た上でCydiaに拙リポジトリを登録、Cydia上で確認してもらうほかありません。


(3)作られた代表的なアプリ(もしくは関わったアプリ)を2つあげ、1つのアプリにつき概ね400字以内で宣伝等をお願いします。

StatusBarCustomClock4(無料/ドネーションウェア)

iPhoneのステータスバーの時刻の書式を自由に変更できるようにするiOS用のシステム拡張ソフトウェアです。
年、月、日、秒、曜日、六曜を織り交ぜ、ステータスバーのスペースと相談の上、自由な書式に変更できます。
9つの言語環境からシステムの言語環境とは独立して選択できるので、日本語環境だけど曜日は英語に、といったことも可能になっています。
iOS3.2までの対応のStatusBarCustomClock(4が付かない)には、iPadの広大なステータスバーを活用するため、任意のテキストファイルの内容を定期的に読み出して表示する機能があります。Rubyと連携するなど、Jailbreakのだいご味であるUNIX的な楽しみ方ができるのがポイントとなっています。

拙作の中ではダウンロード数が一番多いので、現時点での代表作といってもいいかと思います。
国内のWebに公開されているスクリーンショットに見られる導入率から言って、「体感で」国内のJailbrokenなiPhoneの7割ぐらいにインストールされているのではないかと思います。

PasteboardStacker(無料/ドネーションウェア)

iOSのペーストボード(クリップボード)の履歴を自動的に記録し、過去ペースとボードにコピーされたテキストを呼び出せるiOS用のシステム拡張ソフトウェアです。
App StoreのPastebotに代表されるペーストボード系ユーティリティと異なり、常駐してペーストボードの変化を常に監視しているため、普段はその存在を意識せずに使え、アプリケーションをバックグラウンドに回すことなく履歴を呼び出すことができるため、使いやすくなっています。

中東圏にも紹介されるなど話題を呼び、いまだに愛用者の多いソフトウェアです。


(4) Mac暦は何年ですか? また、そのキッカケは何ですか?

Power Macintosh 9500/132 (1995年~6年)が、自分で買った初めてのMacです。仕事に関連して買いました。
仕事では1994年から触っていましたので、Mac歴は16年ってことですね。


(5)普段、アプリ開発をする際にメインで使っているMac等の環境を教えてください。

15-inch MacBook Pro A1260 (MB134J/A)です。Early 2008ってやつですね。
メモリを4GBにしたほかはHDDまでそのまんまです。


(6)アプリ開発を始めたのはいつですか? なぜアプリ開発をしようと思いましたか?

2007年のiPod touch発売時です。
当時はまだApp Storeが無く、Jailbreak環境上で動くInstaller.appという、ディストリビューションシステムを通じてソフトウェアが配布されていたのですが、日本語環境で使うことを想定していないものがほとんどで不満がありました。
当時は、多くのソフトウェアがソースを公開していたため、それを元に日本人向けに動作を調整して公開したことがきっかけとなっています。

参考: http://moyashi.air-nifty.com/hitori/2007/11/ipod_touchmobil_2a96.html


(7)尊敬するアプリ開発者の方はいますか? いましたら、名前を教えてください(国内外問わず)。

あえてJailbreak界隈で限定しますと、

Erica Sadun (@ericasadun)
知らなきゃモグリのJB女王。以前人気のあった拙作SBankNotifyもEricaさんの公開情報に基づいて作りました。

Jay Freeman (@saurik) Jailbreak向けソフトウェアのディストリビューションシステムCydia、Mobile
Substrateを開発。コミュニティを育てたJB王ですね。ソースコードはよく読ませてもらっています。

BigBoss (http://www.iphonebigboss.com)
Jailbreakユーザの間で導入が常識になっているSBSettingsの開発者。Cydiano
公式リポジトリも運営。開発の相談に乗ってもらったり、Jailbreak開発コミュニティに誘ってもらったりと、お世話になっています。

Ryan Petrich (@rpetrich) Action Menu、Activatorなどの有名なソフトウェアを開発。github(https://github.com/rpetrich/) が宝の山。

Lance Fetters (@ashikase)
Backgrounder、KirikaeなどのS級ソフトウェアを開発。公開している開発系の情報もハンパなし
(http://code.google.com/p/iphone-tweaks/)
日本在住。IAMASの赤松さんと交遊関係ありという意外な一面も。(特にJB時代、赤松さんのアプリに私もお世話になりました)

Kenny TM (@kennytm)
現在活動休止中ながらも、iKeyEX、GriPなどの拡張性の高く、価値の高いソフトウェアを開発。公開している開発系の情報
(http://code.google.com/p/networkpx/) も素晴らしいものがあります。

そのほか、Jailbreak系の貴重な開発情報を公開してくれるgojohnnyboi (@gojohnnyboi) さんjavacom(@javacom) さんにも頭が上がりません。


(8)アプリ開発をする前からプログラミングの経験はありましたか? またその種類は?

テキスト処理、定型業務の自動化が必要とされることがあるので、Awk、Perl、Ruby、PHP、Emacs
Lisp、VBA、AppleScript、C/C++などは手遊び程度にやってました。


(9)初めてアプリ開発をしようと決めた際、参考にした書籍やサイトはありますか? ありましたら教えてください。

Jailbreak系のソフトウェアには入門書などは無いので、既存の同種のソフトウェアのソースをコンパイルすることから始めました。実際に動くコードが最も参考になります。

Jay Freeman (saurik)氏のsvn (http://svn.saurik.com/) は出発点になると思います。

書いて動かすところから始めるので、実は書籍はほとんど読んでいないのですが、木下誠さんの「Dynamic
Objective-C」。いわゆる萩原本と呼ばれる荻原剛志さんの「詳解 Objective-C 2.0
改訂版」はJailbreak系のソフトウェアを作る上でも参考になると思います。

Dynamic Objective-C
木下 誠
ビー・エヌ・エヌ新社

詳解 Objective-C 2.0 改訂版
荻原 剛志
ソフトバンククリエイティブ



(10)アプリ開発を実際に始めてから役に立った書籍やサイトはありますか? ありましたら教えてください。

先述のJailbreakの偉人たちのサイトが役に立ちます。
閉鎖されてしまったサイトが多いですが、iPhone Development Wikiが現状のJailbreak開発情報の総本山になると思います。

iPhone Development Wiki http://iphonedevwiki.net/index.php/Main_Page

Jailbreak系ソフトウェアの開発は「ヘッダ命」なのですが、Ericaさんのサイトで公開していたヘッダが公開停止になってしまったので、下記のPrivate
Framework、Private Methodを含むヘッダを公開しているサイトはかなり重宝します。
iOS3.1以降はライブラリが巨大なキャッシュにまとまってしまったので、そのままではclass-dumpを使ってヘッダをダンプすることができないからです。

Dynamic iPhone Headers http://seriot.ch/resources/dynamic_iPhone_headers/

FoundationのAPIについては、大森さんのサイトをリファレンス代わりに見ることも多いです。はてダに移転していますが、古い方を見ています。

Cocoaのリファレンス http://www.oomori.com/cocoafw/Foundation/index.html
Cocoa APIとか(iPhoneとか) http://d.hatena.ne.jp/jjj777/

あとはKenny TM氏のclass-dump-zを使い、アプリケーション、フレームワークからダンプしたヘッダが開発上の最重要参考資料となります。

Cocoa、iPhone、Objective-Cの書籍は多数買い込んでいますが、検索しまくりで解決することが多いので、紙の書籍を参照する機会がなかなかありません。

一番多いのはGoogleで「目的 alloc init」で検索することです。これで大抵のことは調べがつきます。


(11)アプリ開発のつらいことはありますか? また、楽しいところは何ですか?

Jailbreak系ソフトウェアは非公開API、非公開フレームワーク、またはアプリケーションの中身をいじることになる傾向にあるため、変化に弱く、寿命がとても短くなります。変化に追従するのが大変ということはあります。よく面倒になって放置してしまいます。
また、当該のキーワードでググっても1件もヒットしないことも多々あります。
誰にも相談できないというのも辛い。

楽しいところは、同種のことをやっている人がとても少ないため、自分のような半端な人間でも存在感を示すことができるということ。あとはこうした活動を通して人と知り合うことができることです。


(12)英語や数学は得意ですか?

両方、中学レベルです。


(13)アプリ開発を本業としていますか? もしくはサンデープログラマー的ですか? 平均してアプリ開発に要する時間は1日で何時間くらいですか?

サンデープログラマです。一つのアプリにかける時間は1日~2日程度。それ以上かかるような構造の複雑なアプリは手に余ります。


(14)ご自分が作ったアプリ以外で好きな、もしくはよく使うiPhoneアプリを5つまで教えてください。

1. Twitter for iPhone
2. Reeder
3. Evernote
4. Facebook
5. 乗換案内

めちゃくちゃ普通に使ってます!

Twitter 3.2.2(無料)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要

Twitter 3.2.2カテゴリ: ソーシャルネットワーキング価格: 無料 App更新: 2011/01/18

imagesimages



Reeder 2.3(¥350)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

Reeder 2.3カテゴリ: ニュース価格: ¥350 App更新: 2011/01/11

imagesimages



Evernote 3.4.2(無料)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

Evernote 3.4.2カテゴリ: 仕事効率化価格: 無料 App更新: 2011/01/12

imagesimages





Facebook - FacebookFacebook - Facebook




乗換案内 1.3.1(無料)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

乗換案内 1.3.1カテゴリ: ナビゲーション価格: 無料 App更新: 2010/12/07

imagesimages




(15)好きな食べ物と飲み物、もしあれば嫌いな食べ物と飲み物を教えてください。

好きな食べ物

タイ料理全般

好きな飲み物

アイスカフェラテ

嫌いな食べ物

かぼちゃの煮物
赤飯

嫌いな飲み物

マテ茶


(16)アプリのインターフェースデザイン等も含め、すべてご自分でされていますか? それとも部分的に外注ですか?

デザインを必要とするものはあまり作りませんが、基本自分で作ります。
知り合いに頼んだこともありますが。


(17)これからの日本のアプリ開発者にとって必要なことは何だと思いますか?

作家性、タレント性。
参入障壁が低く、ライバルの多いApp Storeにおいては、平素から耳目を集める活動をするかどうかが成功に大きくかかわってくると思います。


(18)Android開発もされていますか? もしされていないとして、開発の興味はありますか?

簡単なAppWidgetを作ったことがあります。
http://hitoriblog.com/?p=1846

自由度が高いので、Androidには興味があります。
しかし、デザイン、ディスプレイの品質、バッテリの持ちといった基本的なところが今一歩だったり、アプリケーションのインストールに使える領域が小さく運用が面倒臭かったり、Frameworkレベルで機能不全を感じるなど、今のところ
Android端末がMy Firstになることはないというのが結論なので、関心は一定レベルでとどまっています。


(19)MacAppStoreのアプリは作る予定ですか?

ありませんが、MacAppStoreの向こうを張ったと思われる、Mac Cydia向けの野良リポジトリは運用する可能性が高いです。
ちなみに、Mac Cydiaとは、SIMBL相当のことができるCydiaSubstrateのプラグインを配布するためのディストリビューションシステムで、恐らくDebianのパッケージ管理システムを搭載してきます。
依存するパッケージの自動インストール、アンインストール、アップデート管理などを一手に引き受けてくれるため、SIMBLに代わり普及する可能性が高いです。


(20)受託も受け入れていますか?

サンデープログラマなので受け入れていません。
ユーザからの要望を"まれに"受け入れることはありますが、ほとんど自分のやりたいことだけをやっています。


(21)アプリ開発の得意な分野(AppStoreでのカテゴリなど)を教えてください。

既存のソフトウェアの動作を変更する、MobileSubstrate
(CydiaSubstrate)を使ったTweaksというカテゴリのものを作ることが多いです。


(22)ご自分のサイトやブログがありましたら、そのタイトルとURLを教えてください。

ひとりぶろぐ http://hitoriblog.com/


(23)連絡をとりたい場合の連絡先(メルアドなど)を教えてください。(メルアドの場合、スパム防止のためこちらで“@→あっと”と変更し掲載します)

hitoriblogあっとgmail.com


(24)後進に続く「アプリ開発者の卵」の方に向けて何か一言お願いします。

やらない理由はいくらでも見つかる。
何はともあれ手を動かそう。俺は、そうしてきた!(出川


(25)ユーザに向けて、何かありましたらお願いします。

拙作のソフトウェアを使っていただき、ありがとうございます。
拙作をブログで紹介するときは、リポジトリのURLを張るだけでなく、ブログにトラフィック寄越してください!(正味の話



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ひとりさん、どうもありがとうございました!

また今後ともよろしくお願いします!!!


さて、明日はお三方目の回答をアップします。(ΦωΦ)フフフ…w

どうぞお楽しみに☆









この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【アプリ開発者名鑑1】代表... | トップ | 【アプリ開発者名鑑3】代表... »
最新の画像もっと見る

*iPhoneアプリ開発者アンケート*」カテゴリの最新記事