仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1184.久しぶりの憲法

2015年06月10日 13時13分39秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

いよいよ梅雨入りしましたね。
今日は梅雨の晴れ間で、金融機関手続の行き帰りはエアコンが大活躍です。
まだ、6月なのにね。今年は5月くらいから夏が来ているような。

さて、最近の私。
久しぶりに憲法の参考書を読んでいます。
憲法の本なんて、大学時代はピカピカのまま終わってしまっていた記憶が
卒業後は、10年程前に資格試験のために独学をして以来、
久しぶりに読みました。
久しぶりに判例がついた六法を眺めていて思ったこと。

判例が当時(10年前)と違う!!

もちろん有名な朝日訴訟、堀木訴訟、北方ジャーナル事件、奈良県ため池条例事件等々
懐かしい~ものもたくさんありましたが、
判例が平成となってのものもたくさん掲載されており、
新鮮な?わくわくする?気持ちになりました。

特に、非嫡出子と嫡出子の法定相続分が同じになり
民法第900条4号但し書きが削除された事件
(←ぴってしてね)について、
憲法14条部分の判例に載っていることに気づいた時には、
知人に久しぶりに出会った時のような親近感が(笑)
訴訟の当事者の皆様には大変失礼な話ですが、
勉強の知識という面では、知っている判例と出会えることがとてもうれしく感じます。

学生の頃は、法律なんて私たちの生活には直接関係ない、
憲法なんて、全く関係ないと平気で思っていました。
そして10年前の試験勉強はひたすら暗記するための存在と思っていました。

今では、あらゆる法律により私たちは守られ、平和な毎日を送ることができる、
私たちの生活に日常に密着したものだということを身に染みて感じます。
10年前の勉強とはまた違った受け止め方ができるようになったのも、年の功なんでしょうね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿