仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1380.12月中にやらなければならないこと

2017年12月14日 12時38分15秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

私は今、4時半に起きています。
と言いつつも、今日で4日目。
実は、11月末からチャレンジをしているのですが、
どうしても起きられませんでした。

しかし、、、
今週の月曜日の朝。
なぜかスッキリ目が覚めて以来(←理由はナゾ)
継続をしています。
でも、これから年末に向けて
朝寝坊となる原因が山積してくるので、
継続が途切れるのも時間の問題?

子どもと二人三脚の朝勉強を
私が原因で途切れるのはいけませんので、
頑張りたいと思います。


さて、12月も半ば、
年内にやらなければならないこと。
皆さんいかがですか?


そうそう、年賀状でしょ。


そうなんですが、もう一声





それは。。。。










ふるさと納税です。



私はふるさと納税経験4年目?くらいになりますが、
今や欠かせない存在。

ふるさと納税については下記↓をぴってお願いします。

1292 ふるさと納税と確定申告

1293 ふるさと納税と確定申告2

1294 ふるさと納税と確定申告2


ふるさと納税は今年の12月31日で平成29年分は終了。
今ならまだ間に合います。
是非チャレンジください。

私は、昨日今日と夫と私の利用上限を確認し、
上限いっぱいまでふるさと納税をしました。
一般人の二人ですので、ふるさと納税額は大したことはありませんが、
その大したことのない金額の中で、

お礼の希望を『なし』として、納税(=寄附)をしたところがあります。

それは、広島県神石高原町(←ぴってしてね)
こちらのプロジェクトに賛同し、ふるさと納税を利用して1万円の納税(=寄付)を致しました。

お礼の品を選び、楽しみに待つのも、ふるさと納税の魅力ではありますが、
ふるさと納税の本来の趣旨は、自分が応援をしたい市町村に対して行うものです。
広島県神石高原町には縁もゆかりもないけれど、
保護犬を助け、新たな家族へとつなぐ事業の応援をしたいと思いました。

私の力は小さいものですが、
少しでも多くの保護犬の命が救われるように祈っています。



育児ランキング


1336.未分割申告の恐怖

2017年09月08日 17時27分06秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

時々上の子(中2)は私に自分の解けない問題を出してきます。
中学数学くらいは・・・
と思っていたのですが、先日の夜は解けないまま就寝。
翌日再チャレンジをするにあたり

「昨日もビールを飲んでたけど、今日もビール飲んじゃったしね~」

と言って取り掛かろうとしたとき、

「おかーさん、それセルフ・ハンディキャッピング」

と、、、

セルフ・ハンディキャッピング(←ぴってしてね)





子どもとはいえ、吟味してから発言しないといけませんね。やれやれ。







さて、最近怖いな~と思ったこと。

それは未分割申告。


(相続PRO)相続手続支援センターの母体は、
税理士法人成迫会計事務所となります。
ということで、相続税の申告が必要なお客様についても、
事務所の申告担当者と共に、
お打合せに参加をさせていただき、
相続財産調査や、名義変更手続きなどを行っております。


相続財産の総額が決まると、相続人の数や法定相続分に応じて
相続税額の総額が決まります。
相続人一人一人の納税額は、
相続した財産の割合で決まります。


じゃあ、遺言がなく、遺産分けが決まらない場合はどうなるのでしょうか。
決まらなくても、申告は必要です。
そのような場合の申告を「未分割申告」と言います。

「未分割申告」の怖いところは、
遺産分割が終わらないのに、納税をしなくてはならないことです。
ということは、
亡くなった方の相続財産で納税をすることができないということです。


相続人ご自身が資産があり、
遺産分割がまとまらなくても自身のポケットマネーで納税できるならいいですが、
相続財産をあてにされている方が多いのも事実。


特に配偶者は、未分割申告である場合には
配偶者の税額軽減(←ぴってしてね)が使えません。
法定相続分で相続した場合の計算式で納税を一旦しなければなりません。
夫に先立たれた妻が、未分割申告となってしまった場合、
妻自身の財産額は、それほど多くないことがあります。
しかしながら、納税は待ってはくれません。。。。

お客さまから
「どうしましょう。私、専業主婦だったから預金だってそれほどないし、不動産だって持ってないし」
と訊ねられた時は、正直言葉がありませんでした。

自宅だって夫の相続財産。
抵当権もつけられない。
多額のお金を借りて一旦納税をと思っても、担保をつける財産がないのです。


相続税対策をされる方は、一緒に納税資金対策を。
そして、
その納税資金が納税する方に必ずわたるよう遺産分割対策を。

次回のセミナー(←ぴってしてね)でお話をしたいと思いました。

1294.ふるさと納税と確定申告3

2017年02月09日 12時29分22秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

おととい(←ぴってしてね)と
昨日(←ぴってしてね)の続き。


出産をし、医療費控除にチャレンジした私と私の夫。
ちんぷんかんぷんのまま、あまりにも少ない還付金にびっくり。
そして、理由がわからず。。。。


あれから13年。
なぜ、還付金が少なかったのかわかります。
それは、かかった医療費から10万円を差し引く(※)決まりがあり、
(※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額)

更に、入院保険金があったり、出産一時金があれば、
それも差し引く決まりがあり、

その残額について「所得控除」がされるだけだから。
税額控除であれば、夫が支払う所得税額から直接差し引けるので、
還付も大きくなりますが、
所得控除であれば、夫の所得税率によって金額が変わります。
税率が低ければ、還付も少なくなる。。。。





ふるさと納税をした方、
特に給与所得しかない方に確定申告をおすすめする理由の一つ目は、
確定申告をすることによって、
所得税の基本的な仕組みを知ってほしいからです。
自分の稼いだお給料がどのような仕組みで計算され、
納税額がはじきだされているのか。

会社員の方は、源泉徴収がされ、
年末調整がされ、
更にふるさと納税をしても確定申告が不要となれば、
自分がどのくらい納税をしているのか、
どうして還付がこの金額なのかについて、
関心を寄せる機会が失われがちです。
自分が払っている税金。
せっかくふるさと納税をするのですから、
確定申告を行っていただき、
基本的な所得税の仕組みを知ってほしい。


そして、二つ目の理由。
所得税率はどのくらいなのか?
どのような控除があるのか?
このようなことが分かると、
今後の人生でいろいろなことが起こるにつけ、
それに対応をした申告ができるようになります。
たとえば、家族が大きな病気やけがをしたら医療費控除をとり、
家を建てたら住宅ローン減税の申告をし、
(1年目は確定申告をしなくてはなりません)
寄附をしたら、寄附金控除、
障がい者がいたら、障がい者控除などなど。


知っておくことは自分にとってマイナスにはなりません。
私は、自身の住宅ローン控除の申請をしましたが、
毎年確定申告をしていたのでとっても簡単でした。

他には、
平成23年、東日本大震災がありました。
私は、確定申告をしたことで戻ってきた還付金を全額
義援金として団体に振込み、
その翌年の確定申告で寄附金控除をとりました。





今まで確定申告とは無縁だった方には、
最初はとってもハードルが高いかもしれません。
でも、今はインターネットが親切にリードしてくれます。
是非チャレンジを


また還付申告は、確定申告期間とは関係なく、
その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。
過去にし損ねてしまっているものがあれば、
そちらも併せてチャレンジを



1293.ふるさと納税と確定申告2

2017年02月08日 12時25分28秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨日の続き(←ぴってしてね)

なぜ、ふるさと納税をするにあたり、
確定申告が不要のワンストップ特例制度ではなく確定申告をおすすめするのか?

それは私の経験から、、、
13年前子どもを出産したときのこと。
育児雑誌(たまごクラブみたいな)に載っていた、

「医療費控除」


雑誌によると、出産年の出産費用を含めた1/1~12/31の家族の医療費全部について
医療費控除が受けられる。
そうすると、夫の支払った税金がかえってくるらしい。





当時、専業主婦だった私。
初めての確定申告をしてみたい。

夫が確定申告をするにあたり
お手伝いをしようと思って、いろいろ準備をすすめます。


が、、、、、、


全く意味が分かりません。
源泉徴収票もちんぷんかんぷん。
夫ももちろん確定申告などわかりません。
市役所に行き、特設会場にて数時間待ち、
やっとのこと申告書の提出ができました。
しかし、
何十万とかかった出産費用を含めた医療費の
ほんの一部しか戻ってこず、
とってもがっかりした記憶があります。

こんなに時間をかけて申告をしたのに
これだけ???

払った費用の全額とは言いませんが、
何万と戻ってくると思っていました。

ところが、出産一時金が差し引かれ、10万円が差し引かれ、
控除額が少なくなり、、、、

さらに素人さんの私は
所得控除と税額控除の違いも知りませんでした。
更に少なくなる還付金

当時の私、ものすごくがっかりしつつも、
なぜこのような金額になったのかわからずにいたのでした。


更に続く

1292.ふるさと納税と確定申告

2017年02月07日 16時31分54秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


いよいよ来週から確定申告のスタートです。
私の所属する(相続PRO)相続手続支援センターの母体は、税理士法人成迫会計事務所(←ぴってしてね)となります。
ということで、この時期は資料収集の面で少しばかりお手伝いをしたりします。

私は、確定申告業務はしないので
確定申告の知識は、初心者に毛が生えたようなもの。

ですので、少しでも所得税を忘れないようにするために。。。。。

自身の確定申告を毎年しています。


とはいえ、給与所得しかないので
医療費控除や、ふるさと納税の寄附金控除くらいしかできないのですが。。。。


ふるさと納税
今ではかなり一般的なっているように思いますが、
皆さん、ふるさと納税してますか?
実は2008年からスタートしています。


納税と聞くと、税金を追加で払うように勘違いしてしまいそうですが、
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
自分が応援をしたい自治体に寄附をします。
その金額が一定の範囲であれば、自己負担額2,000円を除いた全額が、
所得税の還付と住民税の税額控除によって戻ってくるというものです。
更に、寄附をした市町村からお礼の品が届く。
2,000円の負担でその金額以上のお礼の品をゲット!!

なんと素晴らしい制度。

ではふるさと納税チャレンジです!



【サラリーマン編】

その①
ふるさと納税の恩恵を受けるには、
寄附をする方の所得によって寄附の上限金額が異なります。
その計算方法については
コチラ(←ぴってしてね)

その②
金額が分かったらその限度内で寄附(※)をします。
(※限度を過ぎても寄附はできます。)
応援をしたい市町村への寄附、お礼の品を期待しての寄附
金額の範囲内で、どこにしようか悩むのも
ふるさと納税の楽しいところです。

その③
御礼の品が届きます
そして
寄附をした市町村から寄附金受領証明書が届きます。
大切に保管をしましょう。

その④
源泉徴収票を会社から受け取ったら
源泉徴収票と寄附金受領証明書を見ながら確定申告をします。
国税庁のHP(←ぴってしてね)から、
指示通りに入力をしていただければOK
e-Taxもありますが、私の場合は、入力した情報を印刷して松本税務署に郵送をします。

その⑤
所得税の還付金が通帳に入金されるのを確認して終了!


めんどくさいですか?
めんどくさい方には、ワンストップ特例制度(←ぴってしてね)
もあります。
2015年より確定申告をしなくても、ふるさと納税の恩恵を受けられるようになりました。

でも、
私のお勧めは確定申告です。
特に給与所得しかない方の確定申告はものすごく簡単です。
そんな簡単な確定申告をなぜおススメをするのか。。。。

(続く)

1250.うっかりミス

2016年05月24日 15時21分49秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

最近、会計担当者と相続税対策のお客様の話をしていて。。。
うっかり基本の基本を忘れていることに気づき反省


相続税の基礎控除の計算をするときに重要なのは、
相続人の数です。
相続人の数が多ければ多いほど、
基礎控除の金額が上がり相続税にかかりにくくなる、
また相続税がかかる方にとってみれば、
かかる額(課税遺産総額)が少なくなり、相続税が少なくなるわけです。

そうであるならば相続人の数を増やせばいいわけで。。。。
相続人の数を増やす手っ取り早い方法として
「養子縁組」があげられます。

養子縁組を100人としたら、基礎控除額は6億3千万円
相当の方が相続税にかからなくなりますよね。

そういうずるい方法をとろうとする方に対し、
国は逃げ道をふさぐ方法として

法定相続人のなかに養子がいる場合の法定相続人の数は、次のとおりとなります。
(1) 被相続人に実子がいる場合は、養子のうち1人までを法定相続人に含めます。
(2) 被相続人に実子がいない場合は、養子のうち2人までを法定相続人に含めます。
                             (国税庁HPより)

という相続税法独自のきまりを定めているわけです。
民法上は何人と縁組をしても構いませんよ。
でも相続税法では上記のような制限をしますよと。

しかしながら、この文章には、なお書きが、、、、

なお、次のいずれかに当てはまる人は、実の子供として取り扱われますので、すべて法定相続人の数に含まれます。
(1)  被相続人との特別養子縁組により被相続人の養子となっている人
(2)  被相続人の配偶者の実の子供で被相続人の養子となっている人
(3)  被相続人と配偶者の結婚前に特別養子縁組によりその配偶者の養子となっていた人で、被相続人と配偶者の結婚後に被相続人の養子となった人
(4)  被相続人の実の子供、養子又は直系卑属が既に死亡しているか、相続権を失ったため、その子供などに代わって相続人となった直系卑属。なお、直系卑属とは子供や孫のことです。


この(2)の部分です。
いわゆる「連れ子養子さん」は相続税法では実の子供として計算してよいですよ。
という内容なのですが、
すっかり忘れていました。
すっかり忘れて、うっかり基礎控除の計算間違えをしてしまうところでした。
税理士に指摘され、気づく始末
毎日の業務の中で、基本的なことであっても、
なかなか登場する機会のない知識は忘れてしまいがちです。
常に謙虚に、基礎的な話であっても復習、確認の気持ちで
日々仕事に取り組まなければいけないと思いました。

1063.マル優・マル特

2014年03月24日 12時40分19秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


さて、初回相談のお話し。
お客様よりマル優の話がありました。


マル優?


聞いた事はありますが、マル優ってなんだっけ?
数年前にマル優の話題があったような・・・

調べてみました。

マル優は、正式名称を少額貯蓄非課税制度といいます。

各種障害者手帳の交付者、各種障害年金受給者、
各種遺族年金受給者、寡婦年金受給者、児童扶養手当受給者1人に付き、
預金や郵便貯金、公債(国債、地方債等の利付債)などの元本350万円までの利子所得で
課税される所得税(通常15%)と住民税(通常5%)を非課税にできる制度。
(ウィキペディアより)

ざっくり説明をさせていただくと、
障がい者、未亡人、児童手当受給者等の方(←詳細はぴってしてね)は
預貯金については、350万円まで利子所得にかかる税金が非課税となる。
これを「マル優」と言います。
そして
公債についても、350万円までは利子所得にかかる税金が非課税となる。
これが「マル特」と言います。
併せて700万円まで利子所得にかかる税金が非課税となる制度のようです。
マル優・マル特の申し込みは各金融機関・証券会社にて行います。

おまけ知識としては、
郵貯マル優というものが昔は別枠であったが今はない。
65歳以上になると適用されるマル優があったが廃止となった。

私が数年前に聞いたマル優の話題とは、
郵政民営化に伴う郵貯マル優の廃止の話だったようです。

何故今まで、マル優・マル特をちゃんと知る機会がなかったのか?
元本が350万までの利子所得なんて今の利率ではたかがしれているし、
そこにかかる所得税、住民税なんて微々たるものなので、
話題にでなかったのでは。
推測です。

とはいえ、相続が発生することで遺族年金を受給することになる方がいます。
このような制度があることを知っておくことも必要ではないかなと思いました。


1055.賃貸借契約書に貼付する印紙

2014年03月13日 12時33分29秒 | 税金
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

お料理の豆知識をひとつ。
キャベツは包丁で切らずに、手でちぎると味が良くしみこむそうです。
テレビで回鍋肉の作り方をやっていたとき、料理人さんが教えてくれました。
それ以来、キャベツを手で1枚1枚剥ぎ、一口サイズにちぎって料理に使っています。
なんとなく美味しくなった気が(笑)
お試しください。


さて、本日の話題は収入印紙。
「土地の賃貸借契約書に貼る収入印紙の額」について質問がありました。

不動産の賃貸借契約書については、何度も目にしているものの、
印紙について考える機会がありませんでした。
あったのかもしれません。すっかり忘れてしまっていたのかもしれません。


「印紙税はいくらになるか?」の質問は宿題となりました。


賃貸借契約書に登場する金額は、他の印紙が必要な書面に比べ判断に迷う部分があります。
たとえば、賃料。月払いなのか、年払いなのか、支払方法によって金額が違ってしまいます。

印紙税額の一覧表内、1号を眺めながら???と。

更に国税庁のHPを探ります。コチラ(←ぴってしてね)

更に印紙税法基本通達第23条第2号別表第一第1号の2文書の2を見て

私が質問を受けた賃貸借契約書については「契約金額の記載のないもの」に該当し「印紙税は200円」であることが分りました。


印紙税法基本通達によると、
「設定又は譲渡の対価たる金額」とは、賃貸料を除き、権利金その他名称のいかんを問わず、契約に際して相手方当事者に交付し、後日返還されることが予定されていない金額をいう。したがって、後日返還されることが予定されている保証金、敷金等は、契約金額には該当しない

と書かれていますが、こちらをざっくり解釈をすると。
契約書に記載の
賃貸料は、印紙税率一覧表に記載されている「設定または譲渡の対価たる金額」ではない。
保証金、敷金等は後日返還が予定されているので、印紙税率一覧表に記載の金額ではない。
権利金のような後日返還が予定されていない金額は、印紙税率一覧表に記載の金額である。

ということのようです。

だったら、そう書いてくれればわかるのに。。。
国税庁のHP(←ぴってしてね)では
私のような一般人にはすぐに理解ができません。
もう少し分り易くしてくれてもいいのになあと思いました。


※印紙税について個別具体的なご相談は、お近くの税理士事務所もしくは税務署にお問い合わせください。


563.扶養控除

2010年07月28日 12時29分37秒 | 税金

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
今日も暑いですね~

さてさて、先日所得税の研修に行ってきました。
所得控除の部分で、扶養控除の講義がなされました。
今年より、「こども手当」が支給されるようになりましたよね。
しかしながら、扶養控除廃止の話がさっぱりでてきません。

????

確か、こども手当が支給されるようになると、
扶養控除は廃止じゃなかったっけ?

でも、その「こども手当」の話もでないまま講義は続きます。

「扶養控除はどうなってるの~????」
と思っていたら授業も終盤になって先生がぽつり。

「扶養控除廃止は平成23年度分からスタートですので
今年は気にしないでください。」

「最初に言ってよ~」と思いつつ
そのくらいは普通知ってるべき?
とも思ったり

と言うわけで来年、平成22年度の確定申告をするときは
こども手当を受給していながらも
扶養控除の恩恵が受けられるそうです。

平成23年度からは扶養控除廃止だそうですが、
その前にこども手当が廃止になるのでは。。。
な~んて心配してしまうでした。



558.独身税・・・?

2010年06月28日 21時18分38秒 | 税金

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
突然ですが、新聞の読者投稿はご覧になりますか?
私は普段はあまり見ないようにしています。
なぜなら、自由な思想の表現の場であるがゆえに
ある議題を巡って、炎上状態になることもあり、
それを見ていると気持ちが沈むので。
嫌なものは見なければ良いと、通常はほとんど見ません。


ある地方新聞の読者投稿ページにふと目を向けると

「財源確保のため独身税を」

との表題が。
その表題が気になり読み進めていくことにしました。

ここのところ、「子ども手当」について議論が沸騰していたようです。
それに対する反論の投稿でした。
子ども手当の受給はありがたいと思う反面、財源確保が心配だ。
その財源確保は、「独身税」なるものを成立させたら良いと。
その心は、老後は自分の子供でない子供たちに面倒を看てもらうから
そして、年齢を経るに従い、増税をしていけば、結婚の促進につながると・・・

独身税

どう思われます?

私は子ども手当をいただく側になるのですが、
正直、この独身税は賛成できません。

1「税金」って、税金を払う側に払う理由があるから払う訳です。
例えば、所得税は所得があるから、固定資産税は固定資産を所有しているから、
贈与税は贈与を受けたから、消費税は消費者が消費をしたからです。
上記の税金を払いたくなければ、
所得を得なければいい、固定資産を持たなければいい、
贈与を受けなければいい、消費をしなければいい。
消費をしなければいいまでは言いすぎでしょうが
それでも、納税者に選択の自由が残されます。


2また、健康保険料、介護保険料等、
ある時期から万人が負担をしなければならないものもありますが、
これらは、病院にかかった時に2割、3割等一部負担ですみます。
介護サービスだって受けられます。
恩恵ありきの支払いになりますね。

上記2つに「独身税」は該当しません。

1で言えば「独身税」を支払うのが嫌なら結婚すればよい
って言える問題かどうか?

2で言えば、「独身税」を支払うことで
支払った独身者だけが特別な恩恵を受けられるような発想はあるのか?

どちらも当てはまりませんよね。

人生人それぞれ。

行政が、「税金」という形で結婚を促すのは違うと私は思います。



その後・・・
想像通り読者のページはその投稿に関する反論で
炎上していました。
それを知って、私はその読者のページはもう見ないことにしました。

556.固定資産税税率アップ?の可能性

2010年06月25日 21時53分08秒 | 税金

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
今日はあつ~い一日でしたね。
私は夏が大好きです。明日からまた天気が下り坂との予報にちょっぴり残念。




さて、固定資産税と国の景気との関連について。
前回はコチラ←ぴってしてね。

固定資産税は市町村税です。
そこで市町村の歳入内訳、見てみましょう。
重要な財源に「地方交付税」というものがあります。

地方交付税とはざっくりですが、
国が、市町村に国で集めた税金(国税)を分けてあげて、
それぞれの市町村が独立性を保てるように調整してあげるものです。
その財源は、所得税、酒税、法人税、消費税、たばこ税の一部だそうな。
所得税から始まってどの税金もこの不景気。税収減をしている様子がうかがえます。


またもやざっくりですが、加えて今日本は不景気で、国の財源の確保に四苦八苦。
国債だって膨れ上がっています。
そんな中、いつ地方交付税を減らそうと考えるか分からない。
国だって税収が厳しくなれば、地方に流す金を中央におき、
財源確保に注力したいですよね。

すると地方はどうでしょう?
地方交付税交付金が減額になると、市町村独自で税収入の確保をしなければなりません。
そこで浮上するのが「固定資産税」
市町村によって差異はあれど、市町村税収入の約5割が固定資産税と言われています。
固定資産税は、所有者にその不動産にかかる収入がなくても課税でき、
且つ、市町村のさじ加減で、賦課できるとっても便利な税金なんですね。

例えば、住民税を増税したらどうでしょう?
市町村民からの大きな反発が目に浮かびます。
どうして、所得が減っているのに、住民税を上げるんだと言われかねません。
でも固定資産税にはそのような反発が出にくい性格を持っています。
そして、税率の上限も撤廃され、市町村としては余計
税率アップしやすい税となっているのです。


今後の税制については、私から出来るのは予言までですが、
持っているだけでかかる税金(=固定資産税)の税率上昇、税負担の上昇は
あり得ないとはいえないのではないかと考えます。


そうであるならば、所有の不動産について、しっかり把握し、
無駄に所有だけしている状況にならないよう、
見直しをして頂きたいと思います。

506.不動産の時効取得と税金

2010年03月17日 19時39分02秒 | 税金

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
502.時効
503.「時効」がレアなわけ

で時効が続きました。

時効取得ができれば、他人の所有物を「ただ」で自分のものに出来るわけです。
贈与でもないので、贈与税もかからないし、
売買でもないので、お金を払う必要もありません。
なんとなくお得?というイメージがあるようなないような・・・

では、時効で不動産を取得した時にかかる税金はなんでしょう?
まずは「登録免許税」
こちらは不動産の名義人が変わるだけでかかる税金です。
当然発生します。

次に「不動産取得税」
こちらは、不動産取得税の考え方は、時効の成立をもって課税対象・課税期間開始
と考えます。
悪意ならば占有から20年で課税期間開始となるわけですよね。
しかし、不動産取得税(地方税)自体の時効が5年なので、
25年経過すれば消滅時効にかかり課税されないとのことです。
ちなみに、不動産取得税の課税の基準となる評価は
時効のスタート時の評価額、
悪意の場合、20年前の評価額に対して課税されます。
占有から20年で課税期間開始なのに、その課税の基準となる評価が
占有スタート時の固定資産税評価額とは・・・
面白いですね。

そして、忘れてはならないのが
「一時所得」として所得税が
こちらは不動産の所有権移転をした年の翌年、確定申告をしなくてはなりません。
不動産を時効で取得=一時所得として納税義務が発生するのだそうです。
その評価は時効成立の占有から20年でもなく、占有を開始した年の評価でもなく、
不動産の名義変更をした時の時価。

こうやって確認をしていくと、無税で不動産を得ることは不可能。
なんだかんだと税金がかかるんですね~
不動産はなにかと奥が深いです。

457.贈与税~基本編

2009年12月28日 12時20分07秒 | 税金
ビジネスブログ100選

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センター松本店のAquaです。
今年もあと、3日で終わりですね。
皆さん今年はいかがでしたか?
私は、前厄にふさわしい(笑)一年でした。
でも、仕事面ではぴかーんを何度か感じる
手応えのある一年だったように思います。
来年が楽しみです。



さて、最近話題の鳩山首相の偽装献金事件について。
お母様より2002年から約12億円の贈与を受けていたのに
贈与税の申告をしていなかったというお話でした。
「贈与税」って身近なようで意外と知らない方、多いんじゃないですかね。

贈与税とは、
その年の1月1日から12月31日までの間に、個人から現金や不動産など
価値のあるものをもらった時にかかる税金です。
基礎控除は110万円。
それを超えると贈与税の申告をして、納税しなくてはなりません。
固定資産税、不動産取得税のように勝手に課税されません。
贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日の間に「申告」しなくてはなりません。

■贈与税の速算表■
税額の求め方=a×b-c

基礎控除後の課税価格(a) 税率(b) 控除額(c)
200万円以下         10%      - 
300万円以下         15%      10万円
400万円以下         20%      25万円 
600万円以下         30%      65万円 
1,000万円以下        40%     125万円
1,000万円超          50%     225万円 


今日のニュースによると、2002年から08年までの11億7000万円分を対象に、贈与税約5億7500万円を納付したようです。
ただ今回の贈与について仮装・隠ぺいがない場合、02年分と03年分は時効が成立しているため、返還もあるようですが。

過去5年分については、延滞税、無申告加算税がかかります。
本来でしたら、贈与を受けた年の翌年に申告しなければならなかったのですから。
こちらだけで、7千万円超の納税が・・・だそうですよ。
申告、納税はお忘れなく。

456.最後の扶養控除

2009年12月26日 22時06分01秒 | 税金
相続手続支援センター松本店のAquaです。

昨日25日に2010年度の予算案が閣議決定されましたね。
いろいろ論点あるか思いますが、
今回は、マイナーネタかと思われる扶養控除のお話をしたいと思います。

相続手続支援センター長野、松本の母体は、税理士法人成迫会計事務所です。
ですが、私は相続と不動産が主な仕事となるため
正直、確定申告についての知識は、一般人に毛が生えた程度
お恥ずかしい限りです。

我が家では平成20年に住宅ローンの借入をしました。
住宅ローン控除を受けるためには、初年度は確定申告をしなくては
なりません。
年末調整さえ年に一度のことになのに
サラリーマン家庭の私に確定申告とは
今年の2月は四苦八苦でした。



でもその苦労のお陰で、確定申告には少しばかり強くなり
今年は、住宅ローン控除の状況を見て、
確定申告にて夫と私の所得税の修正をしようかと考えています。

そんな話を友人にしました。
具体的には扶養を夫から私に移そうかな~と思っている話です。
住宅ローンの控除額に所得税が満たない場合、
夫についている子供の「扶養控除」をはずし、私につけようかなと。
結果、夫の所得税は増えますが、控除額の範囲内であれば大丈夫ですし、
私に扶養がつけば、私の所得税が減り還付になりますよね。
平成20年居住の住宅ローン控除については、差し引きしきれない控除について
住民税から控除はできないため、このように考えたのでした。

すると友人からこんな質問が。
「夫がいるのに、子供を妻の扶養にしていいの?」

いいんです。

所得税の関係で、夫に扶養をつけることが多いのは、
世間体でもなんでもありません。
夫の方が妻より所得が多い場合が多いからです。
所得税は累進課税なので、所得が多い人は税率が高いのです。
ですから、税率が高い人に控除をたくさんつけ、所得を減らした方が
その家庭については節税になるから、夫につけるんですよ。

税金に詳しい方、その道の仕事に就いている方には
「基本のき」なのですが、
結構知らないものですよね。
私も昨年の確定申告をするまでは、この友人と大差なかったような。




なるほど~と思っていただいたところで報告。
こちら扶養控除、平成21年でおしまいです
ご存じのとおり「子ども手当」が支給されることになるからです。
16才~22才の特定扶養は検討中のようですが。



せっかく覚えた扶養控除なのに。。。
「子ども手当」はもちろん嬉しいですが、ちょっと残念、かな。