「南大阪 中学受験地図」 archive

現在、fc2で継続中です。古いエントリーはこちらからどうぞ。

桃山学院:今春の併願校の状況を公表

2008年06月16日 | 学校選びのヒント
先日のエントリーで報告しましたが、桃山学院中学校から、今春の入試の併願校が発表になっています。

発表になった表は、日程ごとにばらばらでしたが、南十字☆がひとつにまとめ、学校ごとに集計してみました。
以下がその表です。

学校の掲載順は、アイウエオ順。
空欄は、受験者がなかったことを示します。


学校名  A日程  B日程  C日程  のべ人数 
上宮 7 7 9 23
追手門大手前 3   10 13
大阪学芸 10 17 3 30
大阪女学院 11   3 14
大阪桐蔭 3 14 3 20
大谷 7 13 3 23
開明 8 52 5 65
関西大学第一   30 3 33
教育大附属天王寺   7 3 10
教育大附平野 9 12 5 26
近畿大学附属 3 23 2 28
金蘭千里     2 2
甲南     8 8
神戸女学院     2 2
神戸龍谷 3     3
清教   7   7
聖心学園 4 7   11
清風 3   11 14
清風南海   18   18
千里国際学園     4 4
智辯学園奈良カレッジ 3     3
帝塚山学院泉ヶ丘   8   8
同志社香里     5 5
奈良女子大学附属 2     2
初芝富田林 4 11 2 17
プール学院 5 4 4 13
明星   14 4 18



注意したいのは、A日程で受験した生徒さんは、桃山学院が第1志望・併願校が第2志望以降だと考えているということ。
また、B・C日程は、桃山学院を第1志望とし、A日程から引き続き受験している生徒さんや桃山学院を第2志望以降と考えて受験している生徒などが混ざっているということです。

したがって、受験者動向の詳細はわかりませんが、今春の受験生が、桃山学院中学校のレベルをどの程度に考えていたかを、おおよそ読み取ることが出来るでしょう。
特定の中学校の人数が大きく伸びている場合は、大手の塾で、クラス単位で併願パターンを組んで受験指導をしたのかもしれません。
純粋な「受験生の動向」が反映されていない可能性もありますから注意してください。


こういった情報が公開されることは、大変めずらしいことです。
桃山学院を第1志望にしている方も、桃山学院を併願校として考える方にとっても、よい参考資料になるでしょう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。