goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀と山梨と東京と

日頃の言いたいけど言えない事を書くブログです。

資格の話し その4

2021-09-09 06:33:18 | Weblog

ボイラー技士の資格を取ったその年に

 

今度は冷凍2種を受験しました。

 

ボイラー技士の勉強時間を今度は冷凍に切り替えてって

最初は簡単に思ってましたが

リフレッシュ期間を設けず続けて勉強するには

モチベーションが上がらなくて。

 

2か月位あけて、5月の連休明けから勉強スタート。

試験日は10月頃で遅めな印象です。

 

毎日家に帰ってから2時間半。

休みの日は多くて8時間位。

これ以上勉強すると

「勉強した」という満足感に反比例して

「リフレッシュ出来なかった」というストレスが溜まり

非常に精神的にきつなった記憶があります。

 

1冊の参考書と、過去問を解いて頑張ったなぁ。

この冷凍の試験は、問題文に対しての答えが1つとは限らない

というところが、独特でした。

 

「次の分から正しい文を選べ」

といった問題に対し、答えが、「ア」のみもあれば「アとエ」や「アとウとエ」など

複数あるところが難しい。

 

何とか答えを選ぶのですが、どの問題も確信が持てず試験終了後は

「モヤモヤ」した気持ちになりました。

 

答えも二日後とか少し遅かったな。

 

試験終了後の翌日出勤した日は

試験の疲れと、解答が出て無いことによる不安な気持ちがあり

仕事にならない。

 

そんな不安でモヤモヤした自分に容赦なく小さなミスを見つけて

突っついてくる気の小さな上司が嫌だった。

 

 

この試験はもうひとつの受け方があって

3万円の講習費を支払って講習終了後に受ける試験に合格すると

10月の試験日に法規を受けるだけで良い。

なんて方法もありました。

 

費用は掛かりますが、講習中に試験の答えを教えてくれるのですから

優しいですよね。

 

会社の同僚は講習会に行って試験受けてました。

 

 


資格の話し その3

2021-09-08 06:49:47 | Weblog

東京に戻り

第二種電気工事の資格があったので

すんなり再就職出来ました。

 

ビル管理の仕事です。

 

仕事内容は良いのですが

陰湿な同僚、上司が多い職場は初めてでした。

 

持ってない資格を色々言われ

就職後1年目の終わりから再び勉強することになりました。

 

まずはボイラー技士。

 

千葉の試験会場まで行った記憶が有ります。

勉強期間は2か月くらいだったかな。

 

仕事と勉強と生活の両立は自分にとって大変で。

苦労しました。

 

試験内容は、年に数回(毎月だったかな)やってるだけあって

過去問をしっかりやっていれば、似た問題が多数でるので

簡単なほうでした。

 

しかしボイラーの免許を取るには実務経験が必要です。

仕事場にもボイラーはあるんですが、無圧式のため経験年数に入らず

3日間の講習会を受けました。

 

講習会は各地域で行っていますが、東京都は都心で港区の辺りだったと思います。

 

自宅も都内ですが、八王子という郊外で毎回通うとなると

片道2時間位。

 

自分の休日を利用して講習会に行くのですが

もうね。

仕事明けで休みとなるハズの日に講習会って

疲れるんですよ。

もう若くない。

 

そこで、講習会の会場近くのビジネスホテルを予約して

そこから通いました。

 

3日間連続の休暇を取りにくくて

2日間と1日で2回に分けて講習会に行きました。

 

 

この3日間を終了後、やっと手続きを行い免状を手にしました。


資格の話し その2

2021-09-07 09:37:20 | Weblog

第二種電気工事が終わった後、

その続きとするにはハードルの高い

電験三種に向けて勉強を始めたのですが

難しさと、モチベーションダウンがあり

試験は受けに行ったものの

理論と電力を受けて帰ってきてしまいました。

 

2006年頃のお話しです。

 

結果は 25点くらいだったと思います。

 

電験三種への挑戦は終わってしまいました。

 

 

 

その後勉強は遠ざかり資格勉強はストップ。

 

実家東京へ帰る話しになったのは、

2011年。震災の年ですね。

 

何か佐賀にいる間に1つ受けようと思ったのが

 

甲種一類 消防設備士の試験。

これを10月頃受け合格。

 

その後12月に佐賀を離れ実家へ帰ることになりました。


資格の話し

2021-08-23 17:09:07 | Weblog

昨日資格のお話しをしましたが

 

30を過ぎた頃から会社から言われて

受ける様になりました。

 

有資格者が多い会社だと仕事が多く入るからとの事で。

 

2級管工事施工管理技士は

現場監督員ならだれもが挑戦する資格。

会社からの認印が無いと受けられないんですね。

 

誰もが未経験で受けられる様な資格と違うので

施工会社にいるならチャンス!と思って受けました。

 

わたしは現場に出る仕事では無く内勤業務で

必要ないし監督としての経験も無いので

本来ならば受けられないんですが

会社が受けろっていうなら ねぇ。

やりますよ。

 

在職中に勉強して一発で取りました。

 

 

 

その後、その会社を離れ

佐賀に移住して

仕事を探している間に

 

職業訓練校 電気科に行きました。

 

時間もあるし、工具も揃ってる環境。

 

時期的に第一種の電気工事を受けました。

筆記テストと実技(配線)テストがある珍しい資格です。

 

わたしは工業高校卒なんですが

在学中に電気工事の試験に挑戦しなかったんです。

 

当時試験時間は今の様に長く無く30分位で

それもケーブルをカットするにナイフのみの利用しか出来ず

難しかったんですよ。

 

電気工事なんて興味ないし・・・。

なんて考えてましたが

試験を受けて 第二種の免状保有者となったお友達は

 

東京電力や

関東電気保安協会に就職。

 

なぜ受けなかったんだろうと後悔の嵐。

 

35歳になってやっと取りました。

第一種では、経験年数5年が必要で

免状がもらえません。

「試験合格」止まりです。

なんか物足りないですね。

 

そんな訳で翌年 職業訓練校は卒業していましたが

夜の講習会に参加して教材借りて練習。

 

第二種電気工事士の試験を受けて

こちらも合格。

 

第二種は佐賀市内の佐賀大学で行われましたが

第一種の試験はわざわざ 福岡まで行きました。

 

会場は筆記試験が福岡大学。

実技試験は 九州大学まで行きました。

 

遠かったですね。

当時、閉所恐怖症の症状があって

電車が怖かったです。


ご無沙汰です。

2021-08-22 22:07:51 | Weblog

 

佐賀を離れてもう9年になりますね。

 

東京に移り新たな仕事に就き

 

仕事に関係する資格をいくつか取りました。

 

その資格について色々書こうかな。

 

 

20代の若いころは「仕事が出来れば必要ない」と

思って何も取って来ませんでしたが

 

歳を重ねるにつれ必要になり

 

佐賀に移る前に

2級管工事施工管理技士(会社で受けるよう勧められて)

佐賀に移ってから

 

第二種電気工事士

第一種電気工事士(試験合格)

甲種1類 消防設備士を取りました。

 

おかげで東京での再就職はすんなり決まったのですが

就職後も資格を取るように色々言われ

 

ボイラー技士2級

第二種冷凍機械責任者

建築物環境衛生管理技術者

 

を取りました。

 

もう少し書きたいですが

続きはまた明日。


あと一週間

2011-11-21 18:02:50 | Weblog

もう時間がありません。

後一週間です。

 

月初めに、アーチェリーの先生にご挨拶。

次の週に三瀬のお知り合いにご挨拶。

先週は、ブログ仲間とオフ会。

今週も同様にオフ会。

職場の人とも飲み会1つ終わり。

ボランティアした家の人と1泊旅行。

忙しく過ごしてます。

 

引越準備急いでます。

 


facebookって知ってます?

2011-05-28 20:11:14 | Weblog

登録して半年が経ちましたが、

未だにお友達が居ません(笑

 

というのも、身の回りのお友達が登録して無いようです。

 

くるまの仲間とは違う友達や、昔からの繋がりの友達を

登録しようと思っているのですが全くヒットしません。

 

3月で終わったバイト先の人は、数人登録しているようですが

お声は掛けてません。

お仕事繋がりを登録したくないという気持ちからです。

 

みなさんもfacebook使ってます?


職場最後の飲み会   だったんだが・・。

2011-04-17 18:52:15 | Weblog

16日の土曜日。職場の人との飲み会でした。

4月3日で一緒だった2人は、2人とも用事があり欠席。


それでも、13人ですが揃いました。


職場が、3月末日で終了したので本当は上の「長」の付く人が

開いてもよさそうなモノだと思うのですが、誰一人言い出さない為


声を掛け、日にちだけ先に決め、

「後は会場をどこにするか決めてね」と立場的に上で

「飲み会やりましょうよ」としつこく言っていた

A君にお願いしたのに、全く連絡が無い。


 

3日前になっても連絡が無く「やる気ねぇな」と思ってました。

ところが、「長」のお知り合いさんと町中でばったり合い、

「飲み会の件どうなった?」と聴かれ

「全く連絡無い。会場を決めたら連絡すると言っていたけど・・・」と話しをしたら

ギリギリ、金曜日になって連絡が来た。

しかし、頼んだ「長」さんやA君では無く「お知り合い」さんとその仲間が手配。

皆に連絡したようです。

 

 

 

飲み会当日A君に

「連絡待っていたんだよ」

とさりげなく聴くと

「ええ?あなたが、やるって言ってたでしょ?」

とのお言葉。

覚えて無いの?2週間前の話し。


日にち決めただけだよ。

あなたが飲み会したいって言ってたんだよ。

わたしが決めて良ければしてましたよ。

良いお店いっぱい知ってますから。

それにしたって、わたしに連絡してくれても良いはずでしょ?


 

 

なんだぁ。

やりたかったんじゃ無いの?飲み会。

人と人との繋がりを大切にする、そういう仕事をしてきたのに。

社交辞令だったかぁ。

 

 


いやぁ。

 

そうだったとしても

もう揃うこと無いんだから

最後に「やろう」って気持ち

無いんだ?

 

そう思ったら、最後の飲み会、どーでも良くなっちゃった。

 

その気持ちは抑えて一次会は、楽しく飲み楽しく食べ、

A君とも楽しくお話しし、3時間でお開きとなりました。

 

さあ、二次会となった時には、

「長」さんもA君も帰る姿勢だったので

付き合っても良かったのですが、すっかり気持ちも冷め

帰って来ちゃいました。

 

 

ビールと料理は美味しかったですが

心は不味かったなぁ。




 

 


念願の飲み会 その2

2011-04-05 23:49:54 | Weblog

お嬢さんを

好きになる理由なんて無い。

 

でも、人を好きになれば

前向きな心が生まれる。

 

だからその気持ち。

そのままにして。

 

この2年間色々なこと挑戦した。

 

28歳の時心の病気にかかり、

12年間ほとんど外出出来ず

旅行出来ずの日々。

 

それが治るほどの『ちから』

この恋心。

「勘違い」だと思うけど

利用してあっちこっち出かけた。

出かけることができた。

 

友達増えた。

楽しい毎日過ごせた。

 

でも未だに解らない。

 

なぜあなたを好きになったの?

なぜ、あなたをわたしの心が好きになったの?

あなたは、どういう人?

 

未だに解らない。


お仕事終わりました。ありがとうございました。 ~当日編

2011-04-02 23:14:18 | Weblog

最後の日の夕日です。

 

年末年始以外お休みの無い所。

おまけに夜の10時まで開いてます。

 

お客様が居ますが、撤収(引っ越し)の準備。

わたしは、通常勤務。

 

お客様の対応に追われます。

 

 

そして夜の10時。

最後のお客様が帰った後、残りの荷物を大急ぎでまとめて搬出。

同時に、うちの団体と契約していた自販機が返却(リースの契約をしていたなんて知らなかった!)

 

バタバタと掃除。

 

なんとか撤収完了。

日付が4月1日に変わってました。

この日から管理を任された団体さんが

徹夜で準備に入ります。

 

 

これが最後の仕事場の写真。

 

 

次来る時は、お客として

行くことになります。