goo blog サービス終了のお知らせ 

三酔人の独り言

ルポライター・星徹のブログです。歴史認識と国内政治に関わる問題を中心に。他のテーマについても。

現代寓話『茶色の朝』を読む

2013-09-02 23:02:38 | 歴史認識・社会論
 今日、ほぼ3年ぶりにフランク=パヴロフ『茶色の朝』(絵入り/2003年/大月書店)を読んだ。7-8年前に初めて読み、これで4-5回目になる。何度読んでも、その時代状況に応じて、新たな気づきと学びがある。

 本編は、10分ほどで読める短い現代寓話だ。哲学者の高橋哲哉氏(東京大学大学院教授)の「メッセージ」(解説?)が本編の後に付いており、こちらの方が読むのに時間がかかるほどだ。この「メッセージ」も良い。今日は、図書館で本書を借り、20分ほど電車に乗っている間に読了できた。

 著者のパヴロフ氏は、フランスとブルガリアの国籍を持つ心理学者であり、人権活動家でもある。本著は、2001年にフランスで『Matin brun』として出版された著作の邦訳だ。

 なぜ「茶色」なのか? フランスでは、茶色はナチスを連想させ、より広く全体主義的動きや「極右」の人々も連想させる色なのだ。(高橋氏「メッセージ」参照)


 本編の大枠を、以下に少し紹介する(*紹介しすぎないよう気を付けつつ)。

 俺とシャルリーは、ビストロでくつろいでしゃべっている。どこの国とは書かれていないが、フランスかその近辺の国だろう。

 少し前に「茶色の猫」以外は処分しなければならない、との法律ができた。俺の猫も始末せざるを得なかった。そして今度は「茶色の犬」以外は・・・。こういった動きに批判的な新聞は廃刊させられ、「茶色新報」以外の選択肢がなくなってしまった。書籍も次々とやり玉に・・・。

 それでも、なんとか慣れるものだ。新しい茶色の猫に茶色の犬、そして新聞・・・。こうして、世の中が茶色に染まっていくことに、しだいに違和感を持たなくなっていった。

 俺「茶色に守られた安心、それも悪くない」

 しかし、それだけでは済まなかった・・・

 俺「政府の動きはすばやかったし、俺には仕事があるし、毎日やらなきゃならないこまごましたことも多い」・・・


 途中の詳細や結末は書かないが、流れとしてはこのような話だ。私の解説や感想めいたことは、あえて書かない。中学生以上であれば、本書を興味深く読めると思う。未読の方は、ぜひ一読を。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊下楢彦『集団的自衛権とは... | トップ | シリア攻撃で割れる米議会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史認識・社会論」カテゴリの最新記事