正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

「水の信心」と「火の信心」

2005-11-21 | 手引書④

 日蓮大聖人は『上野殿御返事』に、
 「今の時、法華経を信ずる人あり。或は火のごとく信ずる人もあり。或は水のごとく信ずる人もあり。聴聞する時はも(燃)へた(立)つばかりをも(思)へども、とを(遠)ざかりぬればす(捨)つる心あり。水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずるなり。此はいかなる時もつね(常)はたいせずと(訪)わせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか」(御書1206)
と水が絶え間なく流れるような信心をするように御指南であります。その反面、火が一瞬に燃えさかり、その後は鎮火してしまうような信心は慎むよう仰せです。
 更に「水の信心」と「火の信心」には、深い意味があります。日蓮大聖人の『上野殿御返事』では、水の長所と火の短所をもって仰せであります。しかし、この水の長所に火の短所ではなく、火の本来持っている長所を用いれば、更に不退の信心に根ざすことが出来ます。それが「相伝に非ざれば知り難し」の御法門であります。異流義創価学会には伝わっていません。
 火の信心の長所とは、「即応折伏」や謗法厳戒・破邪顕正の精神で、烈火の如く一瞬にして謗法を責めるときに必要です。「火の信心」をもって謗法の族と縁を絶ち切ることが出来ます。謗法者の訪問にお悩みの方は、「火の信心」を常日頃の「水の信心」に加味すれば鬼に金棒であります。
 『経王殿御返事』に、
 「但し御信心によるべし。つるぎ(剣)なんども、すヽ(進)まざる人のためには用ふる事なし。法華経の剣は信心のけなげ(健気)なる人こそ用ふる事なれ。鬼にかなぼう(金棒)たるべし」(御書685)
と御教示であり、火に譬えた剣も使い方を間違えれば「鬼に金棒」ではなく無用になり、使い方を心得ていれば持ち味を有効にすることができます。
 「水の信心」で信心を磨き、信心即生活において、更に生活で無用と思われたものを有効に活用していくことが、「火の信心」の長所を生かすことになります。日蓮大聖人の御書には、文上では拝することの出来ない、文底に秘沈された「御相伝」における有り難い意味があります。それが日蓮正宗に今現在でも伝えられています。
 寺院に参詣され、御住職様の法話を拝聴させて頂くことで有り難いお話が聞けます。「火の信心」を改め直し「水の信心」に徹していけるようになる場所が、日蓮正宗の寺院であります。寺院での唱題行は「水の信心」を身口意の三業に身に付け、更に「火の信心」の短所を排除させ、長所を身に付けていくことが出来るのが、寺院で行われる唱題行です。唱題行に参加し「水の信心」に磨きをかけましょう。
 『御講聞書』に曰わく、
 「総じて此の経を信じ奉る人に水火の不同有り。其の故は火の如きの行者は多く、水の如きの行者は希(まれ)なり。火の如しとは、此の経のいわれを聞きて火炎のもえ立つが如く、貴く殊勝に思ひて信ずれ共(ども)、軈(やが)て消え失ふ。此は当座は大信心と見えたれ共、其の信心の灯(ともしび)消ゆる事やすし。さて水の如きの行者と申すは、水は昼夜不退に流るゝなり。少しもやむ事なし。其(そ)の如く法華経を信ずるを水の行者とは申すなり」(御書1856)