正林寺法華講員手引書

『折伏・家庭訪問・教化育成・法統相続・教学研鑚・邪義破折・支部組織の充実強化に活用』 法華講正林寺支部 正林編集部

心を塞ぐ五つの蓋「五蓋」

2005-11-21 | 手引書⑪

 「五蓋」は信心を妨げる働きをし、成仏に向かう心に、五つの蓋をします。天上界より上に行かせまいとする、第六天の魔王が使う、通力の一種です。
 また人生には、多くの扉があり蓋(ふた)がされています。それを「五蓋(ごがい)」といいます。その扉は、私達の心の蓋「五蓋」と深い関係があり、一つ一つ蓋を開けながら人生を歩んでいきます。勤行唱題において、五つの蓋を開いて人生を歩んでいくわけです。
 「五蓋」とは、衆生の心を覆い隠し、善法の心を生じさせないようにする五つの煩悩です。「五蓋」は悪道に縁付ける作用があります。悪道を邁進する人は、心に五つの蓋がされていることが理解できます。悪人も改心し信心に目覚め、心の蓋を開けば善人に変わるのであります。それが「悪人成仏」になるのです。
 蓋とは、蓋覆(がいふく)の義。五つの煩悩とは、貪欲蓋・瞋恚蓋・睡眠蓋・掉悔(じょうけ)蓋・疑蓋です。
 貪欲蓋とは、五欲に執着すること。瞋恚蓋とは、いかり、うらむこと。睡眠蓋とは、身心共に眠ったり、積極的に働きかけようとしないこと。掉悔(じょうけ)蓋とは、掉は心がせわしく動くことで、悔は悔い憂いて心が沈むこと。疑蓋とは、法に対して疑い迷うこと。私達が生きていく人生には、これらの「五蓋」という、人生の行く手を阻む蓋がしてあります。一生成仏を目指す、私達には一生涯共に付き合い、善知識として考えた場合、成仏の助縁となる作用をなします。
 心の蓋を取り去る時に、信力・行力が高まり、有り難い力をなすものです。心に生じる「五蓋」に素直に従えば、六道輪廻の生活に戻り、心の蓋を自由自在に開閉でき、化他行においても、相手の心の蓋を自由自在に開閉できるようになれば、そこに、広宣流布への道が地道に開かれるのであります。
 人間関係の難しさは、この相手の心に潜む「五蓋」と、どの様に付き合っていくかということが課題になります。相手の心の蓋を、勤行唱題で明らかに見られるように、日々精進することが大切です。自己中心的になると、相手の「五蓋」は全く見えなくなり、対人関係に亀裂を生みます。教化育成には、講員一人一人の、心の「五蓋」を家庭訪問の折、分析し大まかな把握をすることが大事です。そこに教化育成の円滑化がはかれます。
 折伏では、相手の心を閉ざす「五蓋」に悩まされるところです。三惑という塵沙惑になり、微塵に細かい惑が張り巡らされています。自行において、塵沙惑を取り除くことが必要です。
 法統相続においても、「五蓋」が様々なところで、行く手を塞ぎます。必ず処理しなければいけない問題です。勤行唱題において、蓋を取り除く智慧を、御本尊様から頂き、教化育成することが必要です。夫婦間で異体同心し、よく話し合い、御住職様や講中に於ける諸先輩方に、御指導を頂くことが非常に大事です。世間で、「虐待」が取り上げられていますが、「五蓋」が大きな原因を持ちます。「五蓋」を完全に払拭させれば問題ありませんが、多くの人は信心を知らないため、「虐待」の惨事を招き、人生に後悔をするのです。相談をする相手を持たず、自分で処理するために生じる惨事です。
 日蓮大聖人の教えのもとに、信心をすれば「主師親の三徳」が自然と身に付きます。つまり、心の蓋「五蓋」を取り除く徳が、「主師親の三徳」という御本尊様から頂く徳が具わるのです。「五蓋」は「三徳」を御本尊様から頂くことで、蓋を開くことが出来るのです。
 「五蓋」を取り除く智慧は、寺院参詣にあります。唱題行には、率先して参加しましょう。