醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  662号  『芭蕉という修羅』を読む  白井一道

2018-03-05 12:35:22 | 日記


 『芭蕉という修羅』を読む ②


句郎 嵐山光三郎氏は『芭蕉という修羅』の中で「欲と色気と銭がうごめく地に俳諧は生きるのである。」と書いている。享楽の世俗が俳諧を生んだと私は理解したんだ。
華女 閑寂な世界、枯淡の美、そのようなものが芭蕉の俳句だと私は理解していたのよ。だって侘び、寂びの世界が芭蕉の世界だったんじゃないのかしらね。
句郎 そうそう、そんな風に高校生の頃、国語の授業で教わった記憶があるよね。しかし、私は嵐山光三郎氏の主張が理解できる。イタリアルネサンスについての本を読むと当時のイタリアカトリック教の世界は堕落し、市民たちは欲望を肯定し、金を儲け、華美な服装を競い、美食に満腹する贅沢を満喫していた。この中からルネサンス文化が誕生したということを知った。
華女 まさに「欲と色気と銭がうごめく地」イタリア、そこでルネサンス文化は生きたということなのね。
句郎 そのようなんだ。東方貿易で巨万の富を得たイタリア中世都市市民の中からルネサンス文化は生まれているからね。
華女 そう言えば、勤勉、倹約、正直を旨とした宗教改革のドイツ諸都市の中からはイタリアルネサンスのような文化は生まれなかったという話を聞いたことがあるわ。
句郎 芭蕉の俳諧は元禄文化を代表していると言えると思うんだ。元禄文化とは、経済力を持った町人たちが少しでも贅沢したいと気持ちから生まれたものなんじゃないのかな。
華女 「眉はきを俤にして紅粉(べに)の花」。芭蕉が尾花沢で詠んだ句よ。江戸時代に生きた農民や町人はお化粧したり、着飾ったりできなかったんでしょう。芭蕉はお化粧した女を思い浮かべているのよね。
句郎 紅の色。これは女にとっても、男にとっても憧れの色だったんじゃないのかな。紅のお化粧をすることが町人や農民は禁止されていたんだからね。唯一許されていた色というと藍色、藍で染めた布地の着物ぐらいだったようだからね。
華女 藍のグラデーションや藍色の江戸小紋柄が厳しい取り締まりを潜り抜ける技だったのよね。
句郎 お化粧し、紅を付け、着飾った廓の花魁は元禄文化そのものだったんじゃないのかな。「欲と色気と銭がうごめく地」とは、廓だったんじゃないのかな。廓はアジール、聖域、無縁。そこに元禄文化が生まれた。俳諧に芭蕉と遊女は遊んだ。その思いが「眉はきを俤にして紅粉(べに)の花」だったのではないかな。
華女 元禄文化は日本のルネサンスのようなものだったということを嵐山光三郎氏は言っているのかもしれないわね。
句郎 俳人の長谷川櫂氏は芭蕉を日本のシェイクスピアだというようなことを言っているからね。シェイクスピアはイギリスのルネサンスを代表する文学者だからね。
華女 確かに侘び、寂び、しおりの世界と欲と色気と銭の世界は大きく違っているように感じるけれども、芭蕉の本質は欲と色気と銭のうごめく社会を戦って生きた人だったのかもしれないなぁーという感じがしてきたわ。
句郎 それが正しいのかもしれない。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿