山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

エゴノキ

2023-05-07 16:39:03 | 被子植物合弁花

雑木林に普通に生える落葉小高木で、和名は果実の味が「えぐい」ことに由来すると言われて

いますが、果実の皮に含まれる有毒のエゴサポニンには麻酔効果があり、すり潰すして川に流し、

魚とりに使われたりしました。(もちろん違法な漁です)

木材としては幹があまり太くないため、用途はあまり広くありませんが、和傘の頭と、柄の

中間の開閉時に上下する場所に「ろくろ」と呼ばれる和傘独特の部品が必要で、これを作る

のに用いられるのが、このエゴノキの材です。もっとも現在、「ろくろ」は殆ど生産されていません。

エゴノキ科エゴノキ属

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハラグロオオテントウ | トップ | ミズタビラコ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

被子植物合弁花」カテゴリの最新記事