しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

続明暗 水村美苗著 新潮文庫

2016-08-21 | 日本小説
本書は「明暗」を3年前に読んだあとブックオで見かけて入手済みで「いつかは読まなきゃなぁ」と思っていました。
今回なんとな~く読みたくなり手に取りました。

写真の新潮文庫版は現在絶版のようですがちくま文庫では入手可能なようです。

「明暗」の続きを書こうなどという人はどんな人なのだろうと思ったのですが著者の水村氏は12歳で渡米した人なんですね。
アメリカの大学で近代日本文学を教える傍ら本作を書いたようです。

「あとがき」で「漱石に比べられるべきもないが、外地より漱石を望み見た人として云々」というようなことが書いてありましたが外地から見た方が漱石の偉大さが素直に見えてくるのかもしれませんね。

「続明暗」出版が1990年、著者39才、早いような遅いような…。
本書で芸術選奨新人賞を受賞、多作ではないようですがその後も実験的な作品を発表しすべての単著がなにかしら「賞」を取っているようです。
「すごい」ですが「なんだかな」という気もしますね。

内容紹介(裏表紙記載)
漱石の死とともに未完に終わった『明暗』―津田が、新妻のお延をいつわり、かつての恋人清子に会おうと温泉へと旅立った所で絶筆となった。東京に残されたお延、温泉場で再会した津田と清子はいったいどうなるのか。日本近代文学の最高峰が、今ここに完結を迎える。漱石の文体そのままで綴られて話題をよび、すでに古典となった作品。芸術選奨新人賞受賞。


読後の感想ですが「明暗」読んでそこそこ面白いと感じた人であれば、まぁ楽しめる作品かと思います。
面白くて4日くらいで読了してしまいました。
(1日読書に充てれば1日で読めるでしょう)

かなり丁寧に未完の「明暗」の最終部分から話をつなぎ、解釈もつじつま合わせて話を進めていきてなんとか「完結」させています。
「清子の心変わり」の原因やら吉川夫人の「いじわるな行動」にいたる性格描写やら、伏線をうまくつないでいて正直「うまいなぁ」と感心しました。

清子と津田にからむ、温泉宿の中年夫婦(もしくは不倫カップル)や温泉宿での清子と津田のかけあいも秀逸でした。

ただしこれはこれで労作とは思いますが、本人も書いているようにあくまで「似て否なもの」で漱石の「明暗」の全体をつつむなんとも救いのない重苦しさまでは表現できていないとは思いました。

オリジナルの「明暗」では延子の内面もかなりどろどろしていたように感じられましたが、本書では津田の「どうしようもなさ」の被害者として描かれているように感じられ、「善玉」にはなりましたがその分印象が薄くなったような...。

一見女性に優しいようですが、教育を受けた男子である津田の自我に巻き込まれず「自分」を持ち暗部に落ち込んでいく「強い」延子に対し、男性側や吉川夫人の策謀に他動的にに翻弄される「弱い」延子像になっているのではないでしょうか。

津田も自分のプライドと弱い感情との間のどうしようもないギャップに救いようもなく落ち込んでいくという感じでなく、「弱さ」で周りを不幸にしていく単純な悪者…というか「迷惑な人」に矮小化されているように感じました。

津田に影を落としていた小林も終盤で温泉宿まで駆けつけて狂言回しをするいい人になってしまっている….。

漱石が生きていたらどう完成させていたかはわかりませんが、津田も延子も自分の強烈な自我を譲らずもっと泥沼化していたのでないでしょうか?
小林もなんの救いも与えず、どうにもならないところまで二人を追い込み、清子は救いになっていたのか破壊者となっていたのか…。

あくまで仮定の話でありますが未完のまま漱石が逝ってしまったのが悔やまれますねぇ。

ということで本作、ストーリーや文体は「明暗」をなぞっていますが日本には珍しいドストエフスキー的に「人間」のつよい「自我」とその「情念」から生まれる事態を描こうとしていたと思われる漱石の「明暗」と本質的なところで違って日本的な小説世界におさまってる気がします。

海外経験豊富な水村氏が書いて日本的に収まるというのが面白いところですが(笑)まぁ文学賞を器用に獲得する才女であっても漱石を超えるのはなかなか難しいんでしょうね。

ちょっとけなしたようになりましたが、「続 明暗」を書こうという意気はすばらしく、面白い作品ではありました。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿