goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

縁起がいい? カササギ

2018-01-03 14:34:22 | 野鳥の観察

散歩の帰りに近所のイチイの木でカササギが「カシャ・カシャ」と鳴いていました。

鳴き声が「カチ・カチ・カチ」と聞こえ縁起が良いとも言われます。

2016年カササギのカップルの子育てを観察しました。http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/s/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%AE

カラスに襲われ育ちませんでした。

 

カササギは、国立環境研究所の侵入生物データベースに掲載されていますが、

https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20380.html

佐賀県のホームページによると「生息地を定めた国の天然記念物」と書かれて保護しています。

佐賀平野の風物詩/カササギ(カチガラス)

http://www.pref.saga.lg.jp/kiji0031353/index.html

年の初めのことでもあり「縁起が良い」ことにしたいと思います。

 

 

 


カササギの子育て

2016-06-08 16:24:18 | 野鳥の観察

仲むつまじいカササギの夫婦 を書いてから2か月以上経ってしまいました。

 5月17日、この頃すぐ下の畑で虫?を探す姿を良く見かけるようになりました。

 

6月6日 近くの空地で虫?を探していたので観察。

空地を飛び立つと巣のある木には直接行かずに、しばらく近くの木で私が立ち去るのを待っているようでした。

3分ほど待つと、巣のある木に移動。

やや間を置いてようやく巣の近くに。雛の居場所を知られないように慎重に行動しているようです。

 

 

間も無く巣の側面に頭を突込んで見えなくなりました。一瞬の事なので、この日ようやく撮影できました。

 

 

1分ほど後に巣穴から出てきました。

 

子育ては続いているようです。

ただ、ちょうどこの頃に、カラスに雛が襲われたのを見たという情報をKさんからいただきました。 

佐賀平野の風物詩/カササギ(カチガラス)(佐賀県)には、

 「産卵数は巣によってまちまちで、平均では5個から8個です。」と書かれています。

 そろそろ巣立ちの時期かもしれません。 引続き観察したいと思います。

 


仲むつまじいカササギの夫婦

2016-04-01 14:08:36 | 野鳥の観察

カササギが巣作りを書いてから10日ほどが過ぎました。

巣の形はほとんど変わっていなように見えます。

巣作りは終わったのかもしれません。

近くの木の枝に止っている一羽を見ていたら、もう一羽が隣にとまりました。

 

 何を話しているのでしょう。

 

 

毛繕いをしてあげています。仲のいい夫婦のようです。どっちが奥様?

※エンジン音は、宅配便のトラックです。

賞味期限も消費期限もとっくに過ぎた私には、すごく羨ましく思えます。同世代の方どうでしょう?

あさと新次郎みたいには、ナカナカ!

巣はすっかり出来上ったようです。 そろそろ産卵か?

 

 


カササギが巣作り

2016-03-21 20:01:20 | 野鳥の観察

近所のハンノキにカササギが巣作りしている。カップルで仲良く巣作りしているようだ。

数年前からカササギの姿を時々見かけた。「つがいでなわばりを1年中維持する」そうだが、つがいで見たのは初めてだ。

 

産卵期は3~4月だという。5個から8個ほどの卵を産むという。ヒナは20~25日で飛べるようになり、巣外で生活するようになるが、親鳥から独立するのは、さらに1か月ほどしてからだという。

畑で餌を食べる姿も見られた。

 

カササギの鳴き声