枚岡神社だより

河内国一之宮
枚岡神社の最新情報をお知らせしていきます

本日参籠

2011年01月31日 | 日記
明日は「例大祭」です。神職は全員参籠しています。
明治5年までは、旧暦で「2月上申の日」が祭禮日と定められていました。その後新暦となり、神社資料を見ますと明治7年より「2月1日」に行われて現在に至っております。普通に考えると、3月上申の日となるところですが、2月1日となった詳しい理由は現時点不明ですが、なにか事由があったのではと思われます。

例祭は、午前10時斎行です。

その他 午前6時~ 朝市 
     午前6時~ 御神酒授与





どうぞお参り下さい。


禊場横にある手水鉢の氷柱は、今年一番の大きさでした。


夕陽がとても明るい感じがして綺麗でした。



トラツグミ

いつもの場所で、トラツグミとシロハラが鬼ごっこをしていました。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ




今日の日記

2011年01月30日 | 日記


手水の水が凍るような寒い一日となりましたが、厄除祈祷など多くの方々にご参拝いただきました。境内参道には「節分行事」準備の為、提灯を掲出しています。




寒くても、梅林の梅のつぼみはだんだんとふくらんできています。







カンツバキの花もたくさん咲いています。




2月1日は当社の「例大祭」です。午前10時~午前11時 
ご斎行申し上げます。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ




節分行事のご案内

2011年01月28日 | 日記


立春を寿ぎ、2月3日(木)午後5時より節分祭を斎行いたします。 


氏子崇敬者の皆様からご献灯いただきました「提灯」を境内に掲げます。(提灯のご献灯を随時承っておりますので、ご希望されます方は社務所までお申し出下さい。)



午後6時より御垣内でのローソク献灯をしていただきます。
参道広場に於きましては、午後6時「祈祷木焼納祭」引き続いて
湯神楽奉納」を執行いたします。




祈祷木焼納




湯神楽

午後6時、拝殿前北側でお餅つきを行い、「厄除ぜんざい」の授与をいたします。







大神様に御灯を捧げ、御心をお慰め申し上げます。どうぞ皆様お揃いでお参りくださいませ。

「厄除祈祷」随時承っております。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ




神宮初詣

2011年01月28日 | 日記
1月26日、大阪府神社庁第6支部で新年恒例行事「伊勢神宮初詣」に行ってきました。バス11台300名以上の参加者で、好天のなか素晴らしい参拝ができました。平成25年に行われる「第62回式年遷宮」が、無事におこなわれます様お祈りいたしました。


外宮


外宮の次期御遷宮御敷地


内宮参拝の入口
本当に多くの参拝者で賑わっていました。



ここ数日、トラツグミが柏槙の周辺をウロチョロしています。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

枚岡梅林だより

2011年01月25日 | 日記
枚岡梅林のがチラホラと咲き出しました。今朝一時ですが雪が舞う様な中でも、ほんの少しの梅花が春の暖かさを感じさせてくれます。開花状況は、ほんと数えるほどの株に少しの開花なので、1分咲にも達していません。見頃はまだまだ先のようです。









梅林から見る「夕陽」がとても美しくみえました。









梅林で冬の野鳥「シロハラ」2羽、何かを語り合っていました。動画↓

http://www.youtube.com/watch?v=okH8KDV5mGA



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

お百度石

2011年01月24日 | 日記




御本殿南側から続く巽参道に「御百度石」があります。宝暦5年(1755年)の銘が刻まれています。巽参道からは、御本殿・遙拝所・若宮社・天神地祇社を順に拝することができます。全ての場所を繰り返し繰り返し感謝を込めて巡拝されたのでしょう。巽参道は、人が神様に最も近づける境界のような神聖な場所です。



ある参拝者が、この参道を健康のためにと裸足で歩いておられます。体調を崩されてから今は本当に元気になられています。
以前ある神社の宮司さんから聞いた話で、生まれ育ったふるさとを離れて生活をする中で、病気になり健康を損ねた時の一番の薬は、生まれ育った郷里へ帰り裸足で故郷の土を踏み歩くことだと聞いたことがあります。 生まれ育った故郷の土(微生物を含んだ)を、あらゆる身体の機能へ影響を伝える特別な足の裏(母なる大地との大切な接点)で踏み歩くことにより、身体の細胞が活性化され免疫力があがり、本来の元気な身体にもどる事ができるという、昔の人の知恵が伝わっているとのことでした。生まれてすぐ氏神様に参る「初宮詣」は、このような面からも重要な人生儀礼とされたのではないでしょうか。人も体内外で微生物と共生しています。本来の身体に合った、良い環境にもどすことで健康な状態になれるのでしょうか。神社の杜は微生物(バクテリア)の宝庫としても大変重要な意義があるのではないかと思います。
離れていても、やはり故郷は大切で特別な場所(産土:うぶすな)なのですね。


人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

1月20日

2011年01月20日 | 日記
今日は「大寒」(だいかん)一年で最も寒い時期とされています。昔から、大寒の「水」は、一年間腐らないといわれています。無菌状態になるのでしょうか?一昨年、飛騨高山で大寒に汲まれた井戸水をいただきました。こんなに美味しい水があるのかと、驚き感動したのを覚えています。今まで飲んだ水の中で最も美味しい「お水」でした。



梅林のつぼみが、本当に少しずつふくらんできています。開花まではもう少しかかりそうです。「みちしるべ」という種類の開花が早そうに思えますが、どうでしょうか。



本日の朝、梅林からの眺め。山の麓にあるため、お日様の光が差すのは平地よりも遅くなります。今朝は街中に太陽の光が差し、とても暖かく感じられました。



梅林にいた「シメ」という鳥です。少し見にくい写真ですが。。。






お清め会の方による、通路の整備がコツコツ行われています。見違える様です



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

節分祭

2011年01月17日 | 日記
2月3日は節分祭です。立春の前日です。春は目の前です。今日は土用の入り、春に向けて土の中の微生物達も活動の準備をするのでしょう。土を触らないことで、微生物が健全に活動してくれれば、素晴らしい春(季節:自然)を迎えられると考えられたのではないでしょうか。



つきたてのお餅でつくる「厄除ぜんざい」は絶品です。是非ご賞味下さい。




人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

枚岡神社新春カルタ大会

2011年01月16日 | 日記
寒さを忘れさせてくれる子供たちの元気ってすごいですね。今年も熱い対戦が繰広げられ、日頃の稽古の成果を個々に発揮し、子供たち皆が頑張っていました。
枚岡地区は、昔からカルタが盛んに行われてきました。子供たちもそうですが、支えとなるご父兄の皆さん方のご努力に敬意を表する次第です。子供の人数が減っていく中でも、伝統を守りながら、子供たちにとって大切な教育の場であるとの保護者の方々の熱い思いを毎年感じます。これからも出来るだけ協力していきたいと存じます。是非、この良き伝統が末永く引継がれていきますようお祈りいたします。











また来年も、稽古の成果を枚岡神社の神様の御神域で発揮できるよう、明日から頑張ってください。


人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

1月16日の朝

2011年01月16日 | 日記
今日の朝は本当に冷え込みました。気温マイナスだったんですね。手水所では、珍しく氷柱をみることができました。





しかし、この寒い中にも「元気」を感じさせてくれています。





今日は、地元子供たちの新春かるた大会です。今も熱戦がくりひろげられています。






梅林の梅のつぼみが少しだけ膨らんできました。全体的にはまだまだかたそうです。





先日、ある年配の方の一言「寒い時には暖かいと思い 暑いときには涼しいと思いなさい」と。天気予報で明日は寒い寒いと聞かされて、「今日は本当に寒い~」と思わず、「寒いけど、お日さんが出てくれて暖かい」と、思いながら過ごしなさいということですかね。 


人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

蹴鞠その2

2011年01月15日 | 日記
本当にお陰さまで、雨も降らずに3回とも鞠場で蹴鞠奉納を行うことができました。土曜日ということもあり、多くの方々にご参拝いただきました。また、子供たちや一般の方々に蹴鞠の体験もしてもらいました。





大正10年、当社で蹴鞠が奉納されたと記録が残っており、官幣大社列格50周年記念事業の一つとして行われたと記されています。その時に作られた「鞠場」と刻された石碑が残っています。


斎館正面階段上り口西側にあります。


現代スポーツには勝ち負けがつき物ですが、蹴鞠にはありません。野球でいうキャッチボール、サッカーで言うと一つの練習みたいなものでしょうか。
神仏の御前で身を正し心清らかにして、仲間が輪となり声をかけあって互いに意思の疎通をはかりつつ、身体を動かして球をけりあって長く続くように皆で遊ぶ。人が神仏と共に楽しむというスポーツの原点みたいな部分があるように感じます。 鞠道としての蹴鞠は「以和為貴(和を以て貴となす)」の精神で、一座の者がお互いを思いやりながら鞠を蹴るとのことです。長く続かすためには、次に受取るものが蹴りやすい鞠をわたす必要があるわけですね。1400年という歴史をあゆんできた蹴鞠も、明治時代に西洋化が進み、我国古来の文化が顧みられなくなると存亡の危機にさらされたようです。そんな中でも、旧公家を中心に継承され、しばしば天覧鞠が開催されたそうです。その際、明治天皇より「蹴鞠を保存せよ」と勅命と御下賜金を賜られ、現在の「蹴鞠保存会」が設立されたそうです。本日、ご奉仕くださいました「蹴鞠保存会」の皆様有難うございました。


蹴鞠奉納の様子(動画)↓
http://www.youtube.com/watch?v=lvUxmUbEzpg




粥占の結果「占記」  ※クリックしていただくと大きく表示されます。 




人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

蹴鞠(けまり)

2011年01月15日 | 日記
京都「蹴鞠保存会」(しゅうぎくほぞんかい)の皆様に奉納していただきます。
蹴鞠の歴史は古く、日本に伝来してから1400年以上といわれています。歴史的には、飛鳥の法興寺における蹴鞠の会で、中大兄皇子(後の天智天皇)が鞠をけって脱げた沓を、中臣鎌足(鎌子)後の藤原鎌足が拾われたのがきっかけで、翌645年の大化の改新が成就したと言われています。枚岡神社は、中臣氏の祖神様「天児屋根命」がお祀りされていることから、蹴鞠とも縁の深い神社であります。



が降っても「鶏鳴殿」内で奉納いたしますので、是非ご来社ください。お待ち申し上げます。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

おはようございます

2011年01月15日 | 日記
早朝から正月飾り(注連縄等)を納めてお参りされる人達で賑わっています。何とかお天気もってほしいです。




蹴鞠奉納場所(鞠場) 



植木市。2軒出店があります。その他あわせて20数件のお店が出てます。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

明日小正月

2011年01月14日 | 日記
1月15日(小正月)午前10時より「粥占報賽祭」を斎行いたします。粥占神事の御礼のお祭です。祭典終了後「占記」の授与又「お粥さん」の振舞いがあります。そして、11時、13時半、15時と3回「蹴鞠奉納」を参道広場で行います。お天気が少し心配されますが、好天に恵まれるよう祈るばかりです。明日は土曜日という巡りもあって、いつもより出店も多いようです。どうぞご参拝下さい。



人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

粥占神事執行の報告

2011年01月11日 | 日記
本日「粥占神事」を無事に執行することができました。お陰さまで天候にも恵まれました。



拝殿にて修祓、神事執行の奉告式。



火鑚具で火種つくりの様子



火種をおが屑に移して、息を吹きかけ杉葉に火をつけます。



火を竃下に入れます。お粥(小豆粥:米5升小豆3升)が炊上るまで、ここから約1時間かかります。炊き上がりまで、役口が火の管理、御粥掻き棒で釜を掻き混ぜます。







グツグツと煮え立ってきたところで「大祓詞」を奏上。その後、竃下を熾き火にして占木を3本ずつ入れて合計12本焼いていきます。



おきあげ「占木」の占いをする「さにわ



占木による晴雨占いがなされた後、釜から「占竹」を取り出し御本殿案上へ奉じます。

そして一度休憩を挟みます。この時点で午前10時50分ごろでした。この時点で無病息災の「小豆粥」が振舞われました。





休憩後午前11時より御本殿御垣内で「作物の豊凶」が占竹によって占われました。





午前11時半頃、一連の行事が滞りなく執りおさめられました。ありがとうございます。
神事の結果「占記」(せんき:別名おきあげ)は、1月15日午前10時半より授与所にて授与いたします。


人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


人気ブログランキングへ