しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

練習の日々-5(「手の平に太陽を」の日々)

2010-05-24 | レイアウト

撮影の練習はまだまだ続きます。

今日のお休みは嬉しいこともありましたし、

まだまだ書いて見ましょう。

今度は照明の練習のお話です。

それまで部屋の蛍光灯の明かりだけで撮影をしていました。

ちょっと暗いなあ~と思ったときは工作台の照明をかざしてみたりしていました。

カメラのお勉強を進めていくと照明専用のランプがあると知り、

カメラ屋さんで見てみますと・・・・・高い、とても高い

これは手が出ません。

その代わりこんなものを見つけました。

Tr0012301t 

ビデオカメラ用の照明です。

LEDライトを使ったものでフラッシュと違い点けっぱなしに出来ます。

手のひらに収まる大きさなので、どこにでもかざすことが出来ます。

「手~のひ~らに太陽を~・・・・・・」という具合になりました。

これを使えばこんな風に陰になった部分も写せます。

Tr0010764

手前から照明を当てて写しています。

でも、上の電車に光が反射してしまっています。

それと光の届いていない部分は変に暗くなっています。

手前の明るさにカメラがだまされているかも知れません。

そこで、こんなものの登場です。

Tr0012301_2

トレーシングペーパーで筒を作りました。

こちらをこのようにかぶせて

Tr0012302_2

明かりをソフトにします。

比べて見ます。

カバーの無い状態です。

R0012310

カバーを着けてみます。

Tr0012309t

なにかあまり違わないようにみえますが

こちらを使った写真がこんな風になります。

Tr0011174

全体の明るさもよく、ホームの情景も明るく写っています。

またまた、気を良くしています。

まだまだ、練習の日々は続いております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物の日々

2010-05-24 | インポート

お寄せいただいた写真をご紹介します。

写真はクリックしていただくと大きくなります。

まず最初にご紹介しますのは

信濃国は隠密様から頂き物です。

夏風の写真をコラージュという技法で加工していただきました。

1_3   by 隠密様

北アルプスの雄大な景色を背景にはめ込んでいただきました。

また、列車のヘッドランプやテールランプも点灯していただきました。

2_2  by 隠密様

こちらはヘッドランプを点灯していただき、列車がこちらへ迫ってくる様子を

作り出していただきました。

2010年5月24日の頂き物です。

夕焼けのシーンをなかなかうまく撮ることが出来ないでいたところ

ジュンパパ様が素敵な写真に仕上げてくださいました。

Caq748j8_2  by ジュンパパ様

素敵な夕焼け空をはめ込んでいただきました。

山のお寺の鐘の音が聞こえてきそうです。

Catju3cy_2  by ジュンパパ様

もうちょっと早い時間ですね、

子供を呼ぶお母さんの声が聞こえてきそうです。

2010年9月16日の頂き物です。

夕焼けの画像特集?に隠密様からの頂き物です。

前に頂いた雄大な北アルプスの写真と同じ写真を

素敵な月夜の写真に仕上げていただきました。

12847181631_2  by 隠密様

列車のランプにも灯がともって

とてもいい感じ

2010年9月17日の頂き物です。

同じ写真を使って、今度は夜明けの情景を作っていただきました。

T12847265991_2 by 隠密様

これから昇ってくる朝日の光が、先に空に広がっていく様子が

とても素敵です。

2010年9月18日の頂き物です。

信濃国は「隠密様」から、素敵な夕焼けの写真をいただきました。

T12860857971_2  by 隠密様

縦位置の写真、夕焼け空の広がりがとても素敵です。

山の稜線、きれいなシルエットも素敵です。

2010年10月3日の頂き物です。

隠密様から素敵な夕暮れに仕上げた写真をいただきました。

1286774384_2 by 隠密様

「三丁目の夕日」をイメージして

ほのぼの暖かい感じの素敵な写真です。

2010年10月11日の頂き物です。

とと様から素敵な水車小屋の写真をいただきました。

二期工事で設置を決めた水車小屋

こちらの写真のようなイメージにまとめて見たいと思っています。

Tca4o1bsg by とと様

緑の中に大きな水車、水車には苔もついています。

水路は石積み、奥のほうの暗渠を通ってきています。

溢れる光の中の、とても素敵な水車小屋です。

日野市の向島用水親水路と言うところにあるそうです。

2011年5月17日の頂き物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の日々-特別編(新しい景色を頂いた日々)

2010-05-24 | レイアウト

今日もまた、嬉しいことがありましたので

ご紹介させていただきます。

前にご紹介した信濃国の隠密様より、嬉しい頂き物です。

夏風の写真をとても素敵に加工していただけました。

「練習の日々-4」に載せた2枚の写真ですが

コラージュという技法で写真に合成をしていただけました。

夏風の大好きな北アルプスの景色を背景に映りこませていただいたり、

列車のヘッドランプや、テールランプを点灯させていただいたり。

とても素敵に加工していただけました。

こちらの写真です。

写真はクリックしていただくと大きくなります。

1_2

北アルプスの雄大な景色を貼り込んでいただいて、奥行きに広がりが出てきました。

列車のランプも点灯し、とても生き生きとした情景になっています。

2

こちらの特急列車もヘッドランプが点灯して今にも迫ってくるような感じが出てまいりました。

せっかくですから頂き物のコーナーをウエブページに作って見たいと思います。

隠密様   これからもぜひぜひお願いいたします。

情景写真の色々な楽しみ方、まだまだ奥が深いようですが、

夏風もいろいろ楽しんでいきたいと思います。

信濃国の隠密様のブログ

隠密無芸帳2 田舎の情景とでんしゃのブログ」

はとても楽しい世界が一杯、

皆様もぜひ、信濃国へ遊びに行かれてはいかがでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の日々-4

2010-05-24 | レイアウト

先週は夜勤が続く変則勤務だったため本日は代休です。

製作記録から話が大きくそれていますが写真のお話を続けてみます。

お話している内容の時期も大きく跳んで昨年の11月以降のお話になります。

練習の日々が続いています。

こちらの写真も比較してみます。

今までのデジ亀君で撮った写真です。

Tpa170076

こちらの撮影データは

F値 F/3.1    露出時間  1/6秒   焦点距離  6mm です。

同じようなアングルでGX200を使って撮影します。

Tr0010114

微妙にカメラを置いた位置がちがうようです。

こちらの撮影データは

F値 F/11.1    露出時間  1秒   焦点距離  10mm です。

縦位置に止まっている車両、後ろの方までボケずに写すということが練習課題なのですが

大差ありません、というかよくわかりません。(いい加減ですみません)

右上の方に写っている火の見櫓を見てみるとGX200の方が鮮明に写っています。

やはりこちらの方が良いようです。

また、こんなことも試してみます。

同じGX200で、絞りの値だけ変えて見ます。

まずはこちら

Tr0010478

撮影データは

F値 F/6.7  露出時間  1/3秒   焦点距離  14mm です。

同じ位置で絞りを変えて見ます。

Tr0010479

撮影データは

F値 F/15  露出時間  1秒   焦点距離  14mm です。

上の写真は2番目の架線柱のところでピントが合っています。

前後の架線柱はボケていますが、下の写真でははっきりと写っています。

特に手前の架線柱は鮮明です。

この架線柱、大体20m車、2両分の間隔(実寸法で30cm弱)で建っています。

これだけの奥行きにわたって被写界深度が得られたということですか?

まだまだ、夏風には難しい世界です。

前に缶詰の上に置いて撮影している云々とお話しましたが。

カメラ屋さんでいいものをみつけました。

Tp1010005

小さな三脚です。

適当な長さに足を伸ばせば今まで撮影できなかった場所にもカメラを

置くことが出来ます。

小さなカメラだから出来るのですが。

GX200でもあまりカメラを下に向けようとすると「こけて」しまいます。

この状態で撮影した映像がこちら

Tr0010540

いままで入り込むことのできなかった所へもはいっていけます。

もちろんGX200のコンパクトなボディーはレイアウトの中への直置きも大丈夫

Tp1010008

こんな状態で撮影できます。

写した写真はこんな風でした。

Tr0010511

視線が下がって、しなの高原の住民になれたようです。

こんなことをひたすら続けています。

昨年の暮れから今年のお正月にかけては、

制作よりも撮影(練習)といった日々が続きました。

(写真はクリックしていただくと大きくなります。)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする