スイス公文学園 (KLAS) を知りたい!

スイスの日本人学校の国語教師が
学校紹介 卒業生紹介 スイスでの生活など
スイスからの「生の声」をお届けします!

なぜ高校で「山月記」を学ばねばならないのか

2017年11月27日 | 日記
高校2年生の現代国語の授業で、
昭和文学の金字塔、中島敦 著の「山月記」
を扱っています。

高校の国語教員になって四半世紀。
毎年欠かすことなく授業で扱っている小説ですが、ここでは少しだけ、私の考えるその意義についてお話しします。

李徴の詩に欠けるところとは?

物語は中国唐代に漢文で執筆された「人虎伝」を改編して綴られており、
舞台は中国、登場人物も中国の人々です。

さて、物語の主人公の李徴は抜群の秀才。
その優れた才覚の余り、自尊心と羞恥心の囚われから逃れられずに人生の大半を過ごしてしまいます。
そして、ある時、気がつくと自分の姿は虎になっていました。
自らの身を虎に堕としてなお、詩人を志した過去への悔恨を語ります。

虎となり果てた後で、偶然にも山野で出会ったかつての親友、袁傪に、
李徴は人間だった頃に作った詩を数十編聞かせ、後代に伝録するように依頼します。
その詩たるや、格調高雅、意趣卓逸。
一読して作者の才の非凡を思わせる作品揃いなのですが、
しかし袁傪は、漠然と感じます。
「なるほど、作者の才能が第一流に属することは疑いない。しかし、このままでは、第一流の作品となるのには
(非常に微妙な点において)欠けるところがあるのではないか?

李徴は、即興で次のような詩をも、袁傪に聞かせます。

偶然にも狂気に冒され獣となってしまった。
災いは重なってそこから逃れることはできない。
今日人喰い虎となった私の鋭い爪や牙に誰が一体敵うであろう。
昔はこんな私でも君と共に役人としての評判が高かった。
しかし私は草むらの陰で獣となり、
君は既に立派な乗り物に乗って気勢が盛んである。
この夕、谷や山を照らす明るい月に向かい
この苦しみを訴えるために歌おうとすれば、人間の歌声にならず
獣の叫び声になるばかりである。

袁傪が感じていた、李徴の詩に欠けるところとは一体何なのか。
物語では最後まで、その問いに対する明確な答えは示されません。


高校生への問いかけ

授業では、この詩を読解した後で生徒たちに次のような課題を与えます。

李徴は親友の袁傪に、その時の思いを即興で詩に託して聞かせました。
この後間もなく李徴の人間性が失われてしまうであろうことを考えれば、
これは李徴にとって、人間としての最後の自己表現、最後の他者への言葉である、と言えます。
では、例えばあなたが、今、
「スイスに政変が起きたので、日本人を逮捕する。今後、一生涯を牢屋で過ごすことになる。」
と言われたとします。そして最後に一通だけ手紙を書くことを許されました。
あなたは誰にどんな手紙を書きますか。
つまり、虎になった李徴と同じように、人生最後の他者への自己表現をする時、
あなたの場合、誰に対する、どのようなものになるか、
と言う問いです。
誰への手紙なのかが分かるように、
最初の行に「〜へ」と書いて、実際に手紙を書いてください。
あなたの人生最後の他者との交流です。


その後で、さらに生徒たちに問います。

あなたの場合、最後の言葉は誰に対する、どんなものだったか。
それに比して、李徴の最後の自己表現はどんなものだったか。
上記二つを比較して、李徴の詩に欠けるのは、どんな点であったと考えるか。



李徴の最後の頼みごと

物語の終盤で、李徴は親友の袁傪に、最後の頼みごとをします。
「お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。
彼らはいまだ私の故郷にいる。厚かましいお願いだが、
彼らが道ばたで飢え凍えることのないように計らってもらえないだろうか。」
言い終わって、草むらの陰から、慟哭の声が聞こえます。
李徴の声はしかしたちまち自嘲的な調子に戻って、こうも語ります。
「本当は、まずこのことの方を先にお願いすべきだったのだ。俺が人間だったなら。
飢え凍えようとする家族のことよりも、
自分の乏しい詩業のことを気にかけているような男だから、
こんな獣に身を堕すのだ。」

高校生が学ぶべきこと、とは?

虎になってしまった男の悔恨を通じて、高校生が学ばねばならないこととは、何なのか。
どんな答えを彼らが見つけようとも、確実に一つだけ言えるのは、
虎となってしまった李徴の抱える苦悩とは、
実は現代を生きる全ての人間、つまり我々自身の問題なのだ、と言うことです。
物語の中盤で主人公が語ります。
「人との交わりを絶って、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによって、自分の内なる猛獣を飼い太らせてしまった。」
それらの「内なる猛獣」をいかにして制御し、
「虎」=他者を傷つけることを宿命づけられた存在=を自らの中に実存させずに生きるのか。
私たち一人一人に課せられた、重い命題なのだと考えています。

大人と子供の中間に位置する高校生の一人一人が、
この命題を真剣に考えることには大きな意義があると考えているのです。

さて、このページをお読みの皆さん。
あなたなら、人生の最後には、誰に、どんな手紙を書きますか?

*なお「山月記」本文をお読みになりたい方は、
拙サイトに全文と併せて「3分で読めるあらすじ」を掲載してありますので、
よろしければご参照ください。


Christmas Season

2017年11月25日 | 日記
レクリエーション委員会が、
校内を「クリスマス色」に飾り付けてくれました。
生徒たちの半年ぶりの日本帰国まで、
あと半月です!




雪のち晴れ

2017年11月14日 | 日記
晴れました。

雲ひとつない、とはこのことです。

先週半ばから降り続いていた雨は、
週末からは雪に変わり、
ほぼ一週間の悪天候のあとに、
この晴天です。

今朝の生徒たちの晴れやかな笑顔を見るにつけ、
スイスのこのような環境に暮らすことの幸せを感じるのであります。







大雪です

2017年11月13日 | 日記
久々の投稿です。

11月の半ばですが、レザンでは早くも30cmの積雪。
体育祭後、運動部の公式戦が目白押しの時期ですが、
例年に比べてひと足早く、冬将軍の到来です。



あっという間に

2017年10月24日 | 日記
溶けました。
昨日までの積雪が嘘のように、
暖かな日差しに包まれています。

今日の午後には、体育祭の事前練習をレザン村立の体育館で行います。

生徒たちのダンス練習、楽しみです!


明日 天気にな~れ!

2017年10月23日 | 日記




10月23日、月曜日にレザンには、
本格的に雪が積もっちゃいました。

しかし、日本の「台風一過」と同様に、
明日の火曜からは、
晴天・温暖な気温が予想されています。
(参照:スイス気象局の予報)

今週の KLAS の放課後は、体育祭の練習一色です!

明日天気にな~れ!

初積雪

2017年10月22日 | 日記
数週間前に、雨がみぞれから雪に一瞬だけ変わったことがありましたので、
「初降雪」とは言えませんが、
日曜の午後に、レザンには雪が積もりました。

金曜の体育祭には好天になることを望みます!




Kumolympics Coming Soon

2017年10月22日 | 日記
5日後の金曜日、
生たちが待ちに待った体育祭、
Kumolympics です。
ポスターを作りましたのでご覧ください。
生徒たちの大活躍、楽しみです!


クモリン・カラーのレザン

2017年10月14日 | 日記
今年のスイスの紅葉の美しさは、
このページで何度もお知らせしてきましたが、
ふと目に止まった風景に気づきました。

「これって、クモリンのチームカラーの色じゃん!」
(「クモリンのチームカラー」とは?2017年10月13日「ダンスにかける青春」参照)



空のブルー
常緑樹と地に這う芝のグリーン
紅葉のレッド
黄葉のイエロー

本日、今期の成績を生徒に返却し、
その後は、今年度2度目のライブ・コンサートです!



アルパカと噛みしめる秋

2017年10月12日 | 日記


今年のスイスの秋は、美しい紅葉に彩られた、
色彩豊かな季節になりました。
紅葉が染まるメカニズムがどんなものなのか知りませんが、
在瑞18年間の経験の中で、もっとも色鮮やかな季節であるように思います。

青年時代に出会った人が言っていました。
「人間が作り出す色彩の全ては、実は自然の中にあるんだよ」
その言葉を、放牧されたアルパカと一緒に噛み締めている、
レザンの秋なのであります。

アルパカと 一緒に眺める 暁の 焼ける山空 祖国へ越えゆく








夕焼け小焼け

2017年10月05日 | 日記
来週月曜から、定期試験が始まります。
夏学期には特別プログラムを行う12年生(高校3年生)にとっては、
今年度最初の正規の試験です。

「全力を尽くせ!」と心の中でつぶやく国語教師なのであります。。。

あかねさす 紫野行き レザン行き 夕焼けの向こう 君が袖振る



充実の秋

2017年09月28日 | 日記





「天高く 馬肥ゆる秋」です。

村のあちこちを飾る紅葉の色が秋を語っている姿の、
何と饒舌なことでしょうか。

昨日火曜日。
KLAS の母体組織、
公文教育研究会から訪れた、
40名を超える人員による視察が行われ、
本校生徒との座談会に、生徒も研究会の人々も大変楽しい時間を過ごしました。

また本日水曜日は、
豪州メルボルン大学に進学して、
環境学を学んでいる4年前の卒業生を迎えての
「College Guidance」
卒業生を招き、
卒業後にどんな道を歩んでいるのかを、
生徒たちの前で語ってもらい、
生徒たちの今後の進路の道しるべにすべく、
毎年おこなっている企画です。

今年の卒業生 Presenter は、
本校を首席卒業し、
2年連続でミュージカルの主役を務め、
生徒会副会長と合唱部部長を務めた素敵な Lady 。
彼女の1時間に及ぶ英語プレゼンテーションは、
聞く者を圧倒する迫力に満ちていました。


(写真の焦点が合っていませんね。。。すみません。。。)

ひと月後に行われる体育祭のチームも決まり、
練習もすでに開始しています。

本校の秋は、
「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」「読書の秋」
全てを含めて、
「充実の秋」
なのです。

スイス冒険旅行

2017年09月26日 | 日記
先週の木、金曜日、今年度初の旅行が行われました。
スイスとその周辺の大自然の中を冒険する、
「September Trips」
言うなれば
「スイス冒険旅行」
です。

スイス・アルプスの大氷河を渡り歩く
「Glacier Trek」



カヌーによる川下りと乗馬を経験する
「Horse Riding & Canoe」



皆で組み立てたイカダに乗り、自転車で山を下る
「Raft & Bike」




山中でロープを「滑走」したり、二輪車で山を下る
「Dancing with Devils」





岩山登りや綱渡りで山を「征服」する
「Mountain Challenge」




高校時代に欧州アルプスの自然の中を大冒険する。
何と贅沢な時間なのでしょうか。

それでも「こんなメンドクサイことやるの、嫌だ!」
そんな不平を口にする生徒もたくさんいますね。
しかし、私は思います。
社会に出てから、同じことを経験しようと思ったなら、
大変な手間と時間を必要としますよね。
多くの生徒は、おそらく大人になったあとには、
「欧州アルプスを大冒険する旅行」なんて、
経験しようとも思わないのではないでしょうか。
そう思うにつけ、これらの時間は、本当に贅沢なものなのだ、そう考えるのです。

何年か前に引率した September Trip でのこと。
「Giant Swing」と呼ばれる「巨大なブランコ」に挑戦する機会があり、
何人かの生徒は高い場所から飛び降りる勇気が持てずにいました。
(登山用のロープと装備で「完全武装」しますので、危険は全くないのですが。)


それらの生徒たちに、現地でこのようなアクティビティーを専門に運営するガイドさんが言いました。
「『こわい』『できない』と思っても、
ちょっとだけ勇気を持って一歩を踏み出してごらん。
それまでと全く違った世界が見えるんだよ!」


その言葉に勇気を得て「Giant Swing」に挑戦した生徒たちの多くは、
そのあと、山の中で「風になる」心地よさに感じ入って、
われ先に何度も繰り返して「巨大ブランコ」に興じていました。

「スイス冒険旅行」を終えた生徒たち。
また一歩「大人の顔」に近づいたように思える、
そんな秋のひとときなのであります。

IDEA Project!

2017年09月13日 | 日記


米国出身で、数学と物理を担当している T 先生の発案で、
今年度から新たに「IDEA Project」が始動しました。
参加を希望する10名の生徒を集め、
近隣のアメリカン・スクールが主催し毎年3月に行っている自然科学の研究の成果を発表するイベント、
「Globe Day」 に本校からもブースを出すことを目的としています。

T先生に「プロジェクトにかっこいい名前をつけてはどう?」と提案したところ、
Interdisciplinary Discovery for Educational Advancement
略して「IDEA Project」という、イカす名前をつけてくれました。
「教育的進歩のための教科横断型発見研究」とでも訳すべきでしょうか。
(日本語にするとイケてませんね 笑)

T 先生と参加者のゴールは、
自給・持続可能な植物園のモデルを作り出すこと。

太陽光パネルを電源とし、
センサーやカメラからの情報をもとに、
プログラミングされた装置から、
必要な水分と養分、日光の供給がなされる、
そんな箱庭を作ることです。

プロジェクトの会合や指導、コミュニケーションは、
当然ながら英語を使って進められますので、
生徒たちには自然科学の知識や技術の習得と同時に、
「生きた英語」を学ぶ絶好の機会となります。

生徒たちの作り上げるプロジェクト、今から楽しみです!



Term 2 スタート!

2017年08月28日 | 日記
KLAS では、
以下の通り、1年を5学期に分けて活動を行います。
夏学期 Summer Semester (Term 1)
秋学期前半 Fall Semester 1st half (Term 2)
秋学期後半 Fall Semester 2nd half (Term 3)
春学期前半 Spring Semester 1st half (Term 4)
春学期後半 Spring Semester 2nd half (Term 5)

夏の短期休みが終わり、
昨日から2番目の学期、ターム2 = 秋学期前半が始まりました。
昨日の日曜に、全ての生徒が揃って生徒集会を行い、
本日月曜には平常授業が始まりました。

ターム2には、
保護者のスイス訪問旅行 = Parental Tour
スイス冒険旅行=September Trips
スイス文化旅行+高校3年生修学旅行 = Swiss Cultural Trips + Senior Trip
があります。

充実の秋!です。

(添付は昨年の Senior Trip の写真です。)