雪月花 季節を感じて

2005年~2019年
2019年~Instagramへ移行しました 

文様印(八) 松喰い鶴

2007年11月30日 | 和楽印 めだか工房
 
 いち早く流行にのって風邪をひいてしまいまして、更新が遅れました。インフルエンザではないのですけど、のどの痛みと微熱が数日つづいてふせっております。これから寒さの中勇気を出して病院へ行ってまいります。みなさまもくれぐれも気をつけておすごしくださいね。

 小春日和のつづいた先週末の連休は、紅葉狩りへお出かけの方も多かったことでしょう。わが家は主人の里でのんびりとすごしました。義父母の畑にだいこん、ねぎ、ほうれんそう、しも菜などがなっていて、お土産にたくさんいただいて帰りました。だいこんは泥を水で洗い流しますと目の覚めるようなまっ白い肌を現し、ねぎは清々しい香を放って食欲をさそいます。

 ふるさとの土の香りや大根引く (雪月花)

 体を温めてくれる冬野菜は、火を通してたっぷりといただきたいものですね。


 今回の消しゴムはんこの文様印は「松喰い鶴」です。前回の「姫小松」から、おめでたい松の文様がつづきます。
 彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れて、鶴のような細かな図案もきれいに彫れるようになりました。上の左の画像は、「瑞雲(ずいうん)」のはんこと合わせて「雲鶴(うんかく)」という文様にしたもの。京都の二条城に、この雲鶴模様の唐紙に仕切られた「雲鶴の間」というのがあるそうです。右の箸袋の折形には金銀のスタンプインクで「寿」の文字はんこと「松喰い鶴」をおして、ちょっと豪華にしてみました。もちろん、これはお正月用です。

 でも、「松喰い鶴」って不思議な取り合わせですよね。なぜ鶴が松の枝をくわえて飛ぶのでしょう。─この疑問に対する答えのようなことを、先日放映されたNHK教育テレビの番組「新日曜美術館」で紹介していました。「松喰い鶴」のルーツをたどりますと、古代ギリシャ、ローマ時代までさかのぼるそうです。

 紀元前から平和の象徴とされてきた「鳩」と「オリーブ」が、キリスト教旧約聖書の「ノアの箱舟」のお話に「オリーブの葉をくわえた鳩」となって登場します。のちに、それが吉報をもたらす象徴として図案化されるのですが、この図案、日本の「PEACE(ピース)」というたばこの箱のデザインにあったのですね。ご存知でしたか。


「PEACE」 のデザイン

 やがて中国に伝わり、中国では鳳凰が花をくわえた「花喰い鳥」に変化します。「花喰い鳥」は正倉院御物の文様に見られますし、現代のきものの模様にも残っています。


「花喰い鳥」

 「花喰い鳥」が日本に入りますと、日本人に親しみのある松と鶴に変化してゆくのですね。西洋の平和のシンボル・鳩とオリーブ、中国の瑞鳥・鳳凰、長寿をもたらす日本の鶴と松。どれもみな吉祥文様です。

 「唐草」の文様印をご紹介した折にも、古い西洋の文様が中国を経て日本に輸入されたというお話をしましたけれども、西洋のデザインが中国において複雑かつ荘重な意匠に変化し、さらに日本に入りますとぐっと単純化されて、身近なものに取り入れやすいかたちになっていることでは共通していますね。


 「松喰い鶴」のはんこは、お祝いの熨斗(のし)や紙幣包みにも重宝しそうです ^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和のくらしへ 

 一筆箋 ‥季節のおたより、当ブログへのご意見・ご感想をお待ちしています
 

この記事についてブログを書く
« ごはんは、たいせつ。 その二 | トップ | 笠地蔵 »