「トンネルを抜けると」で始まる有名な小説がありますが、私の住んでいる神戸六甲は、
北に行く時はトンネルを抜けていかなければなりません。(地道もありますが遠回り)
地図を見れば分かりますが、南の方向はすぐに海(瀬戸内海)で車では遠くへお出かけ
できません。東は大阪、京都、滋賀へと続き、西へは明石、姫路、播州、岡山へとなります。
東も西も車で走っていると町並みが続き徐々に変化します。ところが、北へ行くトンネル
(六甲山トンネル)を抜けると様相がガラリと変わります。山並みが続く中国山地の
風景です。
このトンネルを使って時々(月に1回程度)兵庫三田の手前にあるショッピングモールへ
行きますが、距離的には大阪へ行くのと同じぐらいの距離です。しかし、どこか遠くへ
旅行した気分に浸れます。
神戸大学の正門横と言うこともあるのか、文教地区なのか分かりませんが私の家の
周りにはコンビニや喫茶店がありません。もちろん学内には売店や喫茶があります。
一寸した物も車で買いに行きます。六甲駅まで下りれば駅中スーパーもあり、
車で10分少々走れば大きなスーパーもあります。いつもはそれを利用しています。
だから時々、思い立ったように気分転換でトンネルを抜けて買い物に出かけています。
そう言えば、思い立ったように一つの事だけに遠くへ出掛ける性格、癖があります。
白鳥が見たくなって琵琶湖の北へ、里山に接したくてデカンショ街道に、CMで見た
シロイルカのバブルリングを見たくて島根浜田へと思い立ったらすぐ出かけます。
白鳥とナベサダ:
デカンショ街道で小野市へ:
「シロイルカ」の「幸せの輪バブルリング」:
大台ケ原の正木ヶ原のトウヒの立ち枯れと笹原のところを散歩したくなってきました。
そう言えば神戸に引っ越してから行っていませんね。
北に行く時はトンネルを抜けていかなければなりません。(地道もありますが遠回り)
地図を見れば分かりますが、南の方向はすぐに海(瀬戸内海)で車では遠くへお出かけ
できません。東は大阪、京都、滋賀へと続き、西へは明石、姫路、播州、岡山へとなります。
東も西も車で走っていると町並みが続き徐々に変化します。ところが、北へ行くトンネル
(六甲山トンネル)を抜けると様相がガラリと変わります。山並みが続く中国山地の
風景です。
このトンネルを使って時々(月に1回程度)兵庫三田の手前にあるショッピングモールへ
行きますが、距離的には大阪へ行くのと同じぐらいの距離です。しかし、どこか遠くへ
旅行した気分に浸れます。
神戸大学の正門横と言うこともあるのか、文教地区なのか分かりませんが私の家の
周りにはコンビニや喫茶店がありません。もちろん学内には売店や喫茶があります。
一寸した物も車で買いに行きます。六甲駅まで下りれば駅中スーパーもあり、
車で10分少々走れば大きなスーパーもあります。いつもはそれを利用しています。
だから時々、思い立ったように気分転換でトンネルを抜けて買い物に出かけています。
そう言えば、思い立ったように一つの事だけに遠くへ出掛ける性格、癖があります。
白鳥が見たくなって琵琶湖の北へ、里山に接したくてデカンショ街道に、CMで見た
シロイルカのバブルリングを見たくて島根浜田へと思い立ったらすぐ出かけます。
白鳥とナベサダ:
デカンショ街道で小野市へ:
「シロイルカ」の「幸せの輪バブルリング」:
大台ケ原の正木ヶ原のトウヒの立ち枯れと笹原のところを散歩したくなってきました。
そう言えば神戸に引っ越してから行っていませんね。