S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

与えられる経験

2004年09月01日 | ブログ開設とその後
記事投稿を続けるうちに、
コメントというものが入り始めました。

わたし自身の経験の中で、ある流れというものがありまして。

「渡辺春香」という謎のの女性からのメールが飛びこんできて、
これはなんだろう?と思いながら、
ふと、思いついて、検索を始めたこと、
そして、ヒットするものから情報を得たこと。

入り始めたコメントは、
この流れの中で、検索でやっていらしたものでした。

「スパムだったんですね」
「うちにも来てます」

こんな感じのコメントが残されたのは、
やはり「渡辺春香」の影響力なのでしょう。

さて、わたしの思考は、
まだまだ列挙しながらの進行形でしたから、
答えるレスも簡単に進み、さらに記事投稿を続けていきました。

そしていよいよ、思考も記事投稿も、
自分の目指した「その先」に向かいつつある頃、
わたしは「二つの出会い」を手に入れていきます。
この「二つの出会い」でわたしは、
「その先」に対してのサジェスチョンを与えられ、
「与えられなくてはできない経験」をさせていただき、
また、わたしの進み始めた思考を「聞かせられる」というおつきあいをいただき、
大変お世話になりました。
このお二人が、
わたしの進み始めた思考を「聞かせられる」ということにおつきあいくださったことで、
わたしは「話す」ということから、
また「その先」を見つけていくことになりました。
本当に感謝しています。

こうしてわたしは、
自分のところが登録されるまで存在さえ知らなかった「BlogPeople」を知り、
トラックバックを打たれるという経験をし、
ブログというものを経験の中で知っていくことになったのでした。
                        (つづく)

Special thanks to: 小ト短調さん &  π氏

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どっぷり。 (π氏)
2004-09-01 12:13:40
こんにちは。

今日は 仕事休みなのでBLOGができません。

普通は、逆なんですがね・・・



これで、

s嬢もBLOGにどっぷりはまっていくことでしょう。(笑)
返信する
いえいえ (S嬢)
2004-09-01 15:26:50
「夏休み」が終わったんですよ、子どもの。



普通はね、

「おかあさん」ってヤツは、

「ああ、コレでラクになるわ」とかってなるんですけど、

わたしの場合はちょっと違いまして。



まず、娘の「登校援助」が再開しました。

今年度から、娘が養護学校の中学に入りまして。

スクールバスという手段があるんですが、

ちょっと本人の自信育成と社会勉強のために、

電車での「自力通学」の練習ってのをやってるわけで。

尾行です、尾行。



最寄り駅まで徒歩、乗り替えありの電車通学、

着いた駅からまた徒歩で学校。



今のところ、50%って感じで、達成してこられてますね。

これは娘の知的レベルからすると、かなり驚異的、かな。

まあ、わたしが風邪を引いたりってことを考えて、

なんとか冬までには、完成させたいと思ってるのですが。



あとは、「PTA役員活動」ってヤツの再開です。

障害児の余暇支援ってのを目的にした活動の展開って

ヤツもありますしね。

それと、障害児親グループとしては、

まあ、後から来る方に対してのフォロー活動もありますし。

子どもの長期休みで休業していたこれら全て、

また、再開です。



皆様ほどの訪問はできませんが、

「ブログを使って思考」というパターンには

見出しているものがたくさん出てきましたので、

自分がラクに楽しめる程度に

適度に更新していこうと思っています。



夏休みの時期に、経験というものをさせていただいて、

本当に、ありがとう、でした。
返信する
Thanks for the special thanks (小ト短調)
2004-09-05 08:45:55
こんにちは,S嬢さん。ご無沙汰してます。

いつの間にか,Special Thanksに入れていただき,ありがとうございます。私の所は大した内容がない日記サイトですが,感謝していただき恐縮です。

月末の出張以降,だんだんブログする時間がとれなくなってきました。書きたいネタは,MBTIも含めて一杯あるんですが,脳内で熟成するに留めております。そのうち「蔵出し」するつもりです。

#できるだけ腐らないうちに出さないと…。



アクセスランキングは,最近見ないですし,ランキングも「公開しない」設定にしました。S嬢さんと逆で,ランキングからアクセスするのもやっていないです。だいたい知っているサイトは,ほとんどランキングに出てますしね。



どうやって,S嬢さんのところにたどり着いたかというと「一期一会の法則」を適用しているのです。

#前も書いたかもしれませんが,まとめておきます。



これは,私がブログを初めて2週間位してから気づいた法則ですが,「自分が記事をアップする前後に,記事をアップする人の中には,なんらかの共通感覚を有する人がいる確率が高い」というものです。



一番最初に出会ったのは,でじたるさんと,善右衛門さんです。でじたるさんは師匠,善右衛門さんは巨匠として尊敬しています。ここですれ違うじゅん吉さんやπ氏さんも,この法則で出会いました。ほのぼのした「ダッシュ村」さんやスタイリッシュな「コヤジさん」や漫画家さん,指揮者の方と出会ったのも,この法則によっています。



無論,一部の方は,コメントとTBのやりとりをきっかけにお付き合いさせていただいてますが,一番,大事にしているのは,この法則です。



具体的にどんな風に法則を使っているかというと,新規作成記事をアップしたら,

 1)GooBlogの新着記事,15件の中から題名の気になる一件を選び記事を読む

 2)BlogPeopleの新着サイト,50件の中から気になる一サイトを選び記事を読む

 3)感覚が合いそうなサイトには,コメントを残す

というような感じです。



新規作成記事は,毎日2,3件ですから,せいぜい6件程度新しいサイトを見る程度です。



この時見たブログの内容は,合う/合わないいろいろです。一度で惚れ込むサイトや,2,3度この方法で出会ってからコメントしに行くサイトなどいろいろいです。その結果,なんとなくお付き合いを続けさせていただいているのがBlogPeopleのリンクリストの一覧に掲載されているものです。



「一期一会の法則」を使うと,超有名サイトのブログであっても,記事の更新時期が合わないと読みに行くことがないことになります。そういうサイトは,あまり自分には合わないだろうなという判断をしています。



ここ「PC日記」も,法則に則って出会いました。

そんな偶然で,special thanks を戴けるなんて,望外の喜びです。ありがとうございます。



P.S.

私の所では「ブログ論を記事にすること」を封印してありますので,ここにコメントという形で残しておきます。ひょっとしたら「このサイトについて」のところに,別の形でまとめるかもしれません。

返信する
Unknown (S嬢)
2004-09-05 09:56:26
こんにちは、小ト短調さん。



わたしは

「交流は無理に作るものではなく生まれるものだ」

と思っています。

「育つ交流とは、躍起にならなくても育っていくものだ」

とも思っています。

「急ぎ過ぎる交流は、長続きはしない」

とも思っています。



小ト短調さんの「一期一会の法則」を読みつつ、

偶然に感謝しています。



小ト短調さんのブログに対しての姿勢に関しての文章は、

よく眺めに行きます。

そこから、いろいろなことを考えたりします。

そして、小ト短調さんの日常を眺めて帰ります。



小ト短調さんは、わたしにとって、

いろいろなことを喋りすぎずに見せてくれる方だなあと

思っています。



ゆっくりとまた、おつきあいくださいね。
返信する