河内成幸先生の紫綬褒章受章記念パーティーで初めてお会いした桜井孝美先生にお願いしてしまった舞台幕が完成しました。
昨日は地元の天庭さんでの幕の引き渡しと食事会。
お目にかかるのは4回目。
きさくなおじさんって感じです。
河内先生もそうですが、皆さん有名なんですが近寄りがたい雰囲気、、、ではなく身近なおじさんです。(スミマセン…
)
桜井先生の画風はかなり華やかで富士山と太陽を描いたものが多いです。
今回、こんなに大きなものを描くのも舞台幕を描くのも初めてという事でかなりプレッシャーがあったそうです。
人形を中心とした人の輪に感謝です。
多くの方々の支えを受けて益々頑張れます。
全体を広げて見る事はできませんでしたが、大きな月、お堂、松、池が描かれています。

この幕の前で人形を遣う事が楽しみです。
まずは30日の西湖いやしの里根場での午後の公演が初お披露目となります。
午前中は傾城阿波鳴門-巡礼歌の段-
午後は本朝廿四孝-奥庭狐火の段-
来月の徳島県の国文祭での公演、狐火の段でも使用します。
吉窪美人鏡としては現在の来年2月の公演でご覧いただけます。
もしかしたら11月の文学館公演でもご覧いただけるかも、、、、演目まだ未定なんですが・・・
天庭さんは近隣市町村でも有名な美味しいお店です。
今回、おおっとなったのは、真鯛のかしら煮付けとカボチャのグラタン。
先生にもご満足いただけました。


お酒は地元笹一の吟醸生酒と辛口生原酒。
昨日は地元の天庭さんでの幕の引き渡しと食事会。
お目にかかるのは4回目。
きさくなおじさんって感じです。
河内先生もそうですが、皆さん有名なんですが近寄りがたい雰囲気、、、ではなく身近なおじさんです。(スミマセン…

桜井先生の画風はかなり華やかで富士山と太陽を描いたものが多いです。
今回、こんなに大きなものを描くのも舞台幕を描くのも初めてという事でかなりプレッシャーがあったそうです。
人形を中心とした人の輪に感謝です。
多くの方々の支えを受けて益々頑張れます。
全体を広げて見る事はできませんでしたが、大きな月、お堂、松、池が描かれています。

この幕の前で人形を遣う事が楽しみです。
まずは30日の西湖いやしの里根場での午後の公演が初お披露目となります。
午前中は傾城阿波鳴門-巡礼歌の段-
午後は本朝廿四孝-奥庭狐火の段-
来月の徳島県の国文祭での公演、狐火の段でも使用します。
吉窪美人鏡としては現在の来年2月の公演でご覧いただけます。
もしかしたら11月の文学館公演でもご覧いただけるかも、、、、演目まだ未定なんですが・・・

天庭さんは近隣市町村でも有名な美味しいお店です。
今回、おおっとなったのは、真鯛のかしら煮付けとカボチャのグラタン。
先生にもご満足いただけました。


お酒は地元笹一の吟醸生酒と辛口生原酒。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます