姫路城英語ガイドのひとりごと

姫路城英語ボランティアガイドでの出来事や姫路城のあれこれを綴ります。

伝統木構造とコンクリート基礎

2012年09月30日 | 作事
先日、姫路で伝統木構造のセミナーがありました。

http://dentou.weblogs.jp/
http://dentou.weblogs.jp/files/himejiseminar.pdf

講演会は行けなかったのですが、実技・実演を見て来ました。大変興味深かったです。




これはチョウナの実演です。初めて生で見ました。





木組の説明です。

一番面白かったのは礎石に合わせて木材を削る実演でした。





そして、組み立てます。





あらためて実演を見ると、本当に石の上に柱を載せているだけでボルトも釘も使っていないのにびくともしません。そして、この伝統工法が地震に大変強いのです。大工さん曰く、基礎石に固定していないから揺れがあると柱脚が滑り、上部建物への影響が少ないそうだ。さらに、木組の建物はネバリがあり地震に強いらしい。伝統工法は本当は地震に強いことを実証するためこのような実演を公開していると関係者の方は言っていました。

ほとんどの古い寺院は礎石の上に載っているだけなので、地震に対して大丈夫かなと思っていたのですが伝統工法は強いのですね。
阪神大震災の後、明石城では櫓とその下の石垣を修復するため、大きな櫓をジャッキアップしてレールに載せ移動させました。その現場を見て、櫓は石垣と礎石の上に「載っている」だけだと三左衛門は初めて実感しました。

さて、現在修理中の姫路城大天守。その柱の下にあるのは礎石ではありません。十弁式定盤基礎という鉄筋コンクリート製の強固な基礎なのです。昭和の大修理の時、地盤が弱い事が判明し岩盤まで掘り下げてコンクリートを打ったのです。そこで三左衛門が知りたいのは木造の柱脚とコンクリートはボルトか何かで固定されているのか、それとも基礎の上に載せているだけなのか、どちらなのでしょうか?いずれにせよ伝統工法への挑戦です。いや、改良版というべきなのでしょうか?

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガ復活

2012年09月02日 | 普請
以前、自衛隊のクリーン作戦でシャガを抜かれてしまったことを書きました。3年前のことです。

http://blog.goo.ne.jp/sanzaemon01/e/17798753aa5767c070f2e5f2f9d8515f



そのシャガがようやく復活しました。



>お城においてはシャガは特殊な意味を持ちます。シャガの葉は大変滑りやすく、草鞋を履いた敵兵がその上を歩くと滑ってしまい、立ち上がろうとしてもその茎や葉をつかむと簡単に抜けてしまって、容易に起きられないのです。そう、これは敵兵の攻撃を阻むワナなんです。

↑のような説明も復活です
後は、天守への見学コースを早く元へ戻して欲しいだけです。今のままなら天守からの帰り道で説明しなければならないからです。

さて、新人英語ガイドが3人猛暑の中の研修を終えてデビューしました。今年は女性ばかりです。どうぞ、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする