佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2008.02月 抄読会

2008年02月07日 08時11分08秒 | 抄読会
 今月からguri先生とRyoko先生が雑誌紹介となったので、後期研修医3名が抄読会をさせていただくようになりました。
 American Journal of Roentgenology vol. 188, No. 5, May 2007
Radiology:Vol.243:No.2-May 2007
 からです。

・hiraiくんはRadiologyから
 Sebastian T.らの Multi-Detecter Row CT of the Small Bowel: Peak Enhancement Temporal Window-Initial Experience を。
 現在CT係のhiraiくん、最適な撮像条件を探求中です。 
 MDCTを用いて、正常小腸壁が最大の増強効果示すのは造影剤注入後50秒後または、大動脈のピークから15秒後とのことでした(370mgI/ml製剤を5ml.secで注入、凄いですね)。当院は4列CTですが、ほぼこの辺りの時間をねらって撮っています。

・syngoくんはRadiologyから
 Munetaka M.らの Lung Carcinoma: Diffusion-weighted MR Imaging-Preliminary Evaluation with Apparent Diffusion Coefficient を。
 ADC値を計測して、高分化腺癌が他の肺癌と比較して比較的高い値をとっていたという論文です。
 preliminary evaluationなので、なんとも言えないですが、肺のMRI(特に拡散強調画像)の撮像・評価は難しいので現時点では臨床応用も難しいでしょうか?


・僕はAJRから
 Michael M.らの A pattern Approach to the Abnormal Small Bowel: Obserbations at MDCT and CT Enterography を。
MDCTを用いて小腸の異常のパターン(増強効果、局在、腸管周囲の性状)からアプローチする鑑別法についての総説論文です。
さまざまな病期のクローン病、ループス腸炎、放射線腸炎、上腸間膜動脈血栓症を含む腸管虚血、血管性浮腫、小腸壁内血腫、悪性リンパ腫、憩室炎、神経内分泌腫瘍などのMDCT像が載っていました。



ティーチングファイルからの問題です。
20歳台男性『腹痛・発熱で緊急CTを』というオーダーです。
鑑別をお願いします。

追加記事はこちら

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
けばい (MIZ)
2008-02-07 12:54:08
周囲のけばだってる感じと粘膜から粘膜下層くらいの強い造影効果、横行結腸でもってUC活動期に一票。クローン病でどうかといわれれば活動性によってはというところか?感染性にしては浮腫が弱い。と思う。
返信する
基本に忠実に。 (kum)
2008-02-07 23:19:57
横行結腸に層構造が目立つ壁肥厚を認めるが、腸管の拡張は目立たず、どちらかというとふくらみが悪い印象。また、罹患腸管周囲の脂肪織濃度の上昇はあまり目立たないが、拡張した血管と思われるドット状の濃染構造が目立つ。
描出範囲内の上腸間膜動・静脈の造影効果は良好。
以上の所見と若年成人という情報から、やはりクローン病を第一に疑いたいです。脾腫もありそうですが、その原因は何なのでしょうか?自己免疫疾患の存在を示唆させる所見でもありますが、単なる炎症性疾患に伴う2次的反応でしょうか?
クローン病+その他の自己免疫疾患という答えだと面白そうですね。
返信する
クローン病 → 潰瘍性大腸炎 (kum)
2008-02-08 21:36:46
 まだ、答えが出ていないので再投稿します。今日になって、潰瘍性大腸炎の可能性のほうが高いような気がしてきました。
 この1枚のCT上は、病変部が結構、横行結腸から脾わん曲部までありそうで、範囲が広そうです(回盲部ではない場所を呈示している)。あと、緊急CTをとりたくなるほどの腹痛と発熱という、全身症状の重さも気になります。
 昨日の発言を撤回し、私もUCを1番に考え、次にクローン病を鑑別にあげます。でも、クローン病とUCってそんなにCT所見で鑑別がつくものなのですか?炎症の範囲が全層性なのがクローンで、粘膜下層までが潰瘍性大腸炎。その病理学的所見を反映した画像所見を造影CTでみて鑑別しようということでしょうか?
 罹患腸管の顔つきだけではなく、罹患部位や臨床情報もあわせて推察(妄想)すべきですよね。
 なんとなく、UCとクローン病のCTでの鑑別は、きっちりとした造影タイミングでなければ、また、活動期でなければ難しいような気がします。
返信する
追加記事アップしました (mune)
2008-02-09 09:13:34
今回は非常に不適切な症例を画像問題として、出してしまい申し訳ありませんでした
追加記事をアップしたので、ご覧下さい。

直接関係はありませんが、三品らによる「腸炎の救急CT診断」という記事が画像診断 Vol.27 No.7 880-893 2007にあります。豊富な画像が提示されています。
返信する

コメントを投稿