上野に住む新田義重が南坂東に影響力をもたらすようになった背景には
一人の女性の存在がある。
彼の娘である。
その娘は頼朝の異母兄義平の未亡人であった。
義平は二十年以上前に起きた平治の乱の直後処刑された。
義平室は、夫の死後髪を下ろして父のいる上野に戻り夫の菩提を弔う生活をしていた。
平治の乱の後坂東から河内源氏の影響力はあっさりと消えた。
彼女は静かに夫の追善供養だけをしていれば良かった。
けれども、義平の異母弟頼朝が坂東で挙兵をした後は周囲が彼女を放ってはおかなかった。
義平の生前、その父義朝が官界で築き上げた人脈を背景に坂東の豪族達の上に君臨していた。
豪族達も、自らの勢力拡大に義平を利用した。
もちつもたれつの関係で義平は父の代理人として坂東の武家の棟梁の地位にあった。
それは養和年間の僅か二十年程前のことでしかない。
坂東の豪族達は義平が坂東に君臨していたことを思い出した。
そして、その正室だった女性が新田義重の娘であることも。
当時の正室は夫亡き後その代理人と見なされる。
つまり、河内源氏の一人頼朝が挙兵して坂東に勢力を張るようになった結果
その兄の未亡人も兄の代理人としての重みを有するようになってきてしまった。
武蔵、相模の豪族たちは頼朝の元に伺候すると共に、義重の娘の元に頼朝とほぼ同格の女性として訪れるようになってしまった。
彼女が義平未亡人としてただ単に慕われているだけならば頼朝は彼女の存在を意識する必要はなかった。
けれども、彼女の背後には北関東に一定の勢力を有する新田義重がいる。
義重自身も河内源氏の一員である。頼朝と血統的な優劣はない。
義平未亡人である娘を通じて新田義重が御家人達を従え、頼朝と同格の武家棟梁にのしあがるのは頼朝にとって好ましい事態とはいえない。
この頃には頼朝はある方針を心に秘めていた。
━━ 自分と同格の武家棟梁の存在を許さない
と。
彼がそのように思うようになったのは河内源氏の内紛の歴史と坂東の血なまぐさい争いを見ていたからであった。
坂東武士たちは土地などの紛争の調停者を求め続けていた。
その要求に応えていたのが河内源氏などの武家で、彼らは坂東武士から貴種の扱いを受け争いごとの調停を行なったりしていた。
豪族達も上位と目される者の言葉には従いやすいからである。
しかし、豪族同士の諍いの調停をして影響力を深め坂東の一地域に勢力を伸張させると、同じようにして勢力を伸張させている他の貴種を擁する別の勢力との争いが発生する。
そしてそれが、貴種と貴種そしてそれぞれを担いだ勢力同士の血なまぐさい争いに発展する。
保元の乱以前に起こった義平とその叔父義賢の争いにもその一面も含まれていた。
━━ その連鎖は決して繰り返すまい。
頼朝は心に堅く決意した。
その為単なる貴種を超越した「貴種の中の貴種」という存在を作り出さねばならない。
その貴種の中の貴種、それになるのは自分という決意も固めていた。
そのために流すであろう血の多さも覚悟している。
貴種そのものは何人いても構わない。
その貴種が頼朝を「貴種の中の貴種」と認め絶対の服従を誓うのであればその存在も許すし、貴種として優遇する。
しかし、もし自分と並び立とうとするならばいかなる手段を使っても叩き潰す。
これは、坂東の平和にとっては欠かせない。
もし、頼朝が土地の所有を認めたものに対して他の武家棟梁がそれを認めず他のものの所有とするものにしたならばどうなるか。
それぞれが自分が棟梁と仰ぐものの裁断を振りかざし果てしない争いに発展するであろう。
けれども他の武家棟梁が頼朝を棟梁と仰ぎ、頼朝の裁定に従い自らの裁定を取り下げればば無用の争いは生じない。
坂東の平和の為に貴種同士の激しい争いの歴史に幕を下ろす。
そのためにはいかなることも辞さないという厳しい決断を頼朝は心の中で済ませていた。
前回へ 次回へ
一人の女性の存在がある。
彼の娘である。
その娘は頼朝の異母兄義平の未亡人であった。
義平は二十年以上前に起きた平治の乱の直後処刑された。
義平室は、夫の死後髪を下ろして父のいる上野に戻り夫の菩提を弔う生活をしていた。
平治の乱の後坂東から河内源氏の影響力はあっさりと消えた。
彼女は静かに夫の追善供養だけをしていれば良かった。
けれども、義平の異母弟頼朝が坂東で挙兵をした後は周囲が彼女を放ってはおかなかった。
義平の生前、その父義朝が官界で築き上げた人脈を背景に坂東の豪族達の上に君臨していた。
豪族達も、自らの勢力拡大に義平を利用した。
もちつもたれつの関係で義平は父の代理人として坂東の武家の棟梁の地位にあった。
それは養和年間の僅か二十年程前のことでしかない。
坂東の豪族達は義平が坂東に君臨していたことを思い出した。
そして、その正室だった女性が新田義重の娘であることも。
当時の正室は夫亡き後その代理人と見なされる。
つまり、河内源氏の一人頼朝が挙兵して坂東に勢力を張るようになった結果
その兄の未亡人も兄の代理人としての重みを有するようになってきてしまった。
武蔵、相模の豪族たちは頼朝の元に伺候すると共に、義重の娘の元に頼朝とほぼ同格の女性として訪れるようになってしまった。
彼女が義平未亡人としてただ単に慕われているだけならば頼朝は彼女の存在を意識する必要はなかった。
けれども、彼女の背後には北関東に一定の勢力を有する新田義重がいる。
義重自身も河内源氏の一員である。頼朝と血統的な優劣はない。
義平未亡人である娘を通じて新田義重が御家人達を従え、頼朝と同格の武家棟梁にのしあがるのは頼朝にとって好ましい事態とはいえない。
この頃には頼朝はある方針を心に秘めていた。
━━ 自分と同格の武家棟梁の存在を許さない
と。
彼がそのように思うようになったのは河内源氏の内紛の歴史と坂東の血なまぐさい争いを見ていたからであった。
坂東武士たちは土地などの紛争の調停者を求め続けていた。
その要求に応えていたのが河内源氏などの武家で、彼らは坂東武士から貴種の扱いを受け争いごとの調停を行なったりしていた。
豪族達も上位と目される者の言葉には従いやすいからである。
しかし、豪族同士の諍いの調停をして影響力を深め坂東の一地域に勢力を伸張させると、同じようにして勢力を伸張させている他の貴種を擁する別の勢力との争いが発生する。
そしてそれが、貴種と貴種そしてそれぞれを担いだ勢力同士の血なまぐさい争いに発展する。
保元の乱以前に起こった義平とその叔父義賢の争いにもその一面も含まれていた。
━━ その連鎖は決して繰り返すまい。
頼朝は心に堅く決意した。
その為単なる貴種を超越した「貴種の中の貴種」という存在を作り出さねばならない。
その貴種の中の貴種、それになるのは自分という決意も固めていた。
そのために流すであろう血の多さも覚悟している。
貴種そのものは何人いても構わない。
その貴種が頼朝を「貴種の中の貴種」と認め絶対の服従を誓うのであればその存在も許すし、貴種として優遇する。
しかし、もし自分と並び立とうとするならばいかなる手段を使っても叩き潰す。
これは、坂東の平和にとっては欠かせない。
もし、頼朝が土地の所有を認めたものに対して他の武家棟梁がそれを認めず他のものの所有とするものにしたならばどうなるか。
それぞれが自分が棟梁と仰ぐものの裁断を振りかざし果てしない争いに発展するであろう。
けれども他の武家棟梁が頼朝を棟梁と仰ぎ、頼朝の裁定に従い自らの裁定を取り下げればば無用の争いは生じない。
坂東の平和の為に貴種同士の激しい争いの歴史に幕を下ろす。
そのためにはいかなることも辞さないという厳しい決断を頼朝は心の中で済ませていた。
前回へ 次回へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます