時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

この言葉の意味は?

2009-08-10 06:17:56 | 源平時代に関するたわごと
寿永二年(1183年)源頼朝は朝廷に三箇条の申し入れを行なっています。
その中にこのような文言があります。
「一、勧賞を寺社に行なはれるべき条
右日本国は神国なり(以下略)」(「玉葉」 寿永二年十月三日条)

また、一の谷の戦いの後も次のような文言の記されたものが朝廷に差し出されています。
「一、諸社の事
我が朝は神国なり、(以下略)」(「吾妻鏡」 元暦元年二月二十五日条)

最初に挙げた寿永三箇条の申し入れの後に「寿永二年十月宣旨」(頼朝の東国支配が認められた宣旨)
が頼朝に下され、元暦二年の方は平家が大きく勢力を後退させた一の谷の戦いの後の政治方針に大きく影響を与える申し入れと言えるでしょう。
つまり、いずれにせよ二つとも頼朝にとって大きな政治的意味をもつ申入れであると言えるでしょう。

この二つの申入れのなかに「神国」という言葉が記されています。
もちろん政治的な文書なので頼朝の本音はどこまでかということは分からないですし、寿永二年のほうは寺社の荘園がらみ、元暦のほうも他の条との兼ね合いもあります。

しかし、頼朝が「日本は神国」であると明言し、その言葉が朝廷のほうでも受け入れられている
という事実はあったと見るべきでしょう。

もちろん戦前散々言われた「神国」という言葉とはニュアンスもつかわれかたも
違うものであると思います
ただ、よく言われているように「神国思想」は「元寇の後から起きた」というわけでもないのかな
という疑問が私の中に湧き上がっているのも事実ですそしてどのような意味で「神国」という言葉が使われていたのかという点も知りたいとも思います。

イデオロギー的な論争を抜に冷静に「神国」という言葉を学術的に議論した場合
頼朝が記した「神国」がどのような評価が下されるのかという点が非常に気になります。

今回の記事はただ単に一つの言葉の平安末期におけるつかわれかたに関する疑問のみで深い意味はありません。
平安末期と現在では言葉一つでも違う意味がある(たとえば「きりぎりす」は現在でいう「コオロギ」をさす)
というのと同じレベルでの疑問です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神国について深刻に考える←アホ (凛太郎)
2009-08-10 22:59:25
「神国」この時代の話ですと腰越状の「其我国神国也」が高名ですよね。
僕も以前、日本における神の概念がどのように変わっていったのかに興味があって、何冊か本を読んだことがあります。神と言えば八百万の神であるのか、はたまた天皇家に繋がるアマテラスを頂点とする系統を指すのか。
腰越状ですと、八百万っぽいかなと。起請文に決まり文句の「大小神祇冥道」なんて文言からも伺えますし「仏神」と並べて書いたりもしていますし。

神国の日本の初出は、日本書紀の三韓征伐で新羅王が「東有神國 謂日本 亦有聖王 謂天皇 必其國之神兵也」と言ったことらしいですが、こんなのは天皇の正統性を示すための藤原不比等の創作だろうと僕は思っています。本当に新羅王が言ったとしたなら、今の若者が遣う「神」の用法に近いかも。「宮崎アニメは神!」みたいな。

と、ここまで書いていて僕も分からなくなり検索してみましたら、Wikipediaに
「平安時代末期より(中略)貴族社会を中心に皇室とそれを支える貴族社会の由来を神国思想に求める考え方が出現した。」
とあります。これについては僕は全く知らなかったのでソースも示せませんが(汗)、そうであれば頼朝はアマテラス以来の天つ神を念頭に置いた「神国」という文言を使用したように思えます。朝廷への気遣いでしょうか。そうなれば、これは例の戦前の「神国思想」に根は近いのではないかとも推測出来るかもしれません。
頼朝と義経は概念の異なる「神国」という文言を使用していたのでしょうか。神風と神皇正統記までまだ意味合いは揺れていたのかもしれませんね。
長くなったのに意味がなくてすみません(汗)。
返信する
意味・・・ (さがみ)
2009-08-12 05:52:17
凛太郎さんおはようございます。コメントありがとうございます。
「日本書紀」にも「神国」が記載されているのですね。ルーツは意外と古いのかもしれないですね。
それにしても日本では「神」という言葉の概念が広いというかあいまいというか・・・
「神国」を考えるときは「神」という言葉の概念からして考えないといけないかもしれないですね。
色々と考えるヒントを教えていただいてありがとうございました。
返信する

コメントを投稿