時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(八十)

2006-12-24 11:23:14 | 蒲殿春秋
「そうじゃな、義仲殿は武芸に優れているとも聞く。八条院様の御料地には関係ないが、何かにつけて役に立つかもしれぬ。木曽にも令旨を送ろう」
と頼政。

「ならば」
と仲綱も発言する。
「父上、知行国にいるあの流人にも令旨を出しませぬか?」
「あの流人?ああ、頼朝のことか。いくらなんでも流人に令旨を下しても仕方あるまい。流人ではなにもできまい」
「ですが父上、戦況が変わった場合伊豆の国人どもも父上の知行国主の命として
動員せねばならぬことも出てきましょう。
そのとき我らが彼の国に赴くことができるかどうか判りませぬ。
誰ぞ代官が必要になる場合もあるやもしれませぬ。
その時に頼朝ならば代官をつとめられるのではないかと思います。
頼朝は叙爵*されたこともありますし、在庁の北条の婿にもなりました。
我等の代官程度ならばできましょう。
必要な時に代官として動かせるように念のため
あらかじめ令旨を出しておいた方が良いかも知れませぬ」
だが頼政はあまり良い顔をしていない
「義仲が武芸優れているのと同様
頼朝の武芸も中々のものだと狩野介から報告も来ております。
伊豆国の狩においても頼朝は中々の腕前を見せているようです。」
仲綱は譲らない。

一度は終わるかに見せた密議も八条院領地以外の者にも令旨を下すことにした為
また、長い長い話し合いを続けることになる。

やがて、密議は終わり、以仁王から正式に発行された令旨は
八条院蔵人の資格を得た源為義の子新宮十郎行家の手に託され
諸国の勢力に運ばれることになる。

彼らの最初の計画には無かった義仲と頼朝に令旨が下されたことにより
この後のこの国の歴史が大きく変わるということを
頼政以下ここにいる誰もが知る由も無かった。

*叙爵 従五位になること この位階以上を有すると数々の特権が得られる。
    一般的に五位以上がこの時代「貴族」に属すると考えられる。

前回へ  次回へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿