時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(六百三)

2013-10-31 23:16:27 | 蒲殿春秋
一方源範頼はその軍勢を増やしながら都へと進む。

ここまで軍勢が増えると先頭から末尾まで通り過ぎるまでにかなりの時間がかかる。
休息も一所で済ますわけには行かなくなる。

途中先遣隊をやって休息させる場の確認をしなければ休息の一つもさせることができない。

尾張の熱田に入った範頼は和田義盛を呼び寄せた。

「間もなく畿内に入るが大丈夫であろうかのう?」
「大丈夫とは?」
「知っての通り先般伊賀伊勢で反乱が起きた。忠清法師が行方をくらませたとも言われておる。
我らが畿内を通る際に襲い掛かりはしないだろうか?」

「確かにその懸念はございますな。」
と和田義盛は答える。

そのような会話を交わす二人の元に朗報が入る。
都にいる義経の手配でこの反乱に加わっていたと見られる平信兼父子が打ち取られたというのである。

範頼と義盛は大きく頷いた。

その後軍議が開かれた。
この先軍が膨らむことを考えると長蛇の列を作って西へ進むのは上策ではない。
軍をいくつかに分け、伊賀伊勢の反乱勢力の攻撃に備えながら西へ進み、現在梶原景時がいる播磨を目ざす
ということに決した。

さらにその軍議の席で、総大将範頼は都に立ち寄り平家追討の官符を賜るということが決せられた。
官符を賜れば、西国に出向いても西国で食糧や人手の徴収ができるのである。
この事を知り東国から上ってきた御家人たちは歓呼の声を上げた。

前回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿