時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

中間解説13 保元の乱

2011-05-21 05:12:21 | 蒲殿春秋解説
[保元の乱] ブログ村キーワード
では、保元の乱・平治の乱とは何だったんでしょうか?

保元の乱とは教科書に載っている通り
皇室内部の皇位を巡る争い(と皇位を決めさせる権利の所有者の戦い)に
摂関家内部の争いが加わったものと見て良いと思います。

後白河天皇+摂政藤原忠通(後白河皇子 守仁王を皇位につけたい)
崇徳上皇+藤原忠実・頼長(崇徳皇子 重仁親王を皇位につけたい)

そして、それらの乱に加わった各武士達は
自分達にとってつながりの深い権力者に従ったということでしょう。
河内源氏に限って話を進めると
鳥羽院ラインに乗っていた義朝・義康はそれに加えて自分達の妻の実家に近い
(熱田大宮司家は後白河天皇に親しい同母の姉上西門院に仕えていた)
後白河天皇についた。

為義は摂関家に臣従していた関係で摂関家の実権を握っていた忠実ー頼長親子の命令で
それに崇徳上皇についたと見てよいと思います。

平家の場合は微妙でした。
というのは、清盛の義母で先代忠盛の正室藤原宗子(池禅尼)が崇徳上皇の皇子重仁親王の乳母だったという事情があります。
このことにより平家が崇徳側についてもおかしくない状況でしたが
これは宗子自身の判断で清盛と宗子の子頼盛は天皇方に付くことが決定しました。

都で随一の武力を持つ清盛が天皇方についた時点で
勝敗の行方はかなり天皇方に有利になったことでしょう。

結果は後白河方の勝利に終わります。
そして、崇徳上皇は讃岐へ流罪となり
藤原頼長は敗走中死去します。
負けた武士達はことごとく死罪になります。
これは武士達の「私刑」ではなく「朝廷の決定」で行われたことです。
清盛が義朝に父を処刑させるためあえて崇徳側についた自分の叔父を処刑した
とよく言われていますが
「朝廷の決定」で為義らは処刑されているのですから
清盛が叔父を斬るのも当然で、義朝にも拒む権利は無かったはずです。
むしろ義朝は父が謀反人になったのですから
自分にまで連座が及ぶかも知れない可能性すらあったという話まであります。

さて、このときの恩賞に清盛に比べて薄いと義朝が不満をもったと言いますがそれはないと思います。
というのは、
以前の記事にも書いたとおり
「元々の官位」が清盛やその一族のほうが遥かに上です。
義朝の今までの官位を考えると「左馬頭」就任はむしろ破格というべき待遇なのです。
そのことを不満に思ったと思うこと自体がおかしいのです。
その後も平家は内裏造営などに「財力奉仕」をして
それに対する「正当な恩賞」を受けています。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿