時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(百二十九)

2007-05-04 11:32:09 | 蒲殿春秋
頼朝は相模に入ると即座に松田に入った。
そこは頼朝に対して最後まで旗幟を鮮明にしなかった波多野氏の領地である。
暫くの間頼朝は松田に滞在した。
そこでその近辺における親平家残党勢力の徹底排除を行なった。
あるいはこの時点で甲斐に近いこの地域にて行なった滞陣は
同盟関係にはある甲斐源氏に対する警戒があったかもしれない。
相模北西部は甲斐に近い。甲斐源氏の相模進出も懸念された。

鎌倉に戻った頼朝はすぐに兵を常陸に向けた。
未だ平家寄りの立場を貫く佐竹氏を討つためであった。
佐竹討伐に最も熱心だったのが上総介広常、そして千葉常胤であった。
保元の乱より以前から領地等をめぐり上総・千葉両氏は佐竹氏と長年の確執を抱えていた。
彼らが頼朝を担いだ理由の一つに佐竹氏排除があった。

治承四年十一月六日、頼朝勢の攻撃に晒され佐竹一族が篭る金砂城は落ちた。
佐竹義政が上総介広常の謀略により殺害された他、この戦で佐竹一族にも死傷者は何人か発生した。
これで、頼朝の背後を脅かす勢力のうちの一つ佐竹氏は常陸からひとまず駆逐された。
だが、佐竹秀義ら多く者は金砂城から抜け出し奥州に逃れた。
また、秀義の父隆義は在京中で健在であった。
この戦で佐竹氏は一旦常陸からの撤退を余儀なくされたものの
その後、期を見ては常陸に舞い戻り、根拠地奪回に執念を燃やすことになる。
この金砂の戦の後も佐竹氏は数年にわたり常陸で蜂起と撤退を繰り返し
頼朝を悩ませ続けることになるのである。

が、とりあえずこの戦いは上総・千葉両氏と佐竹氏との間の長年にわたる
相馬御厨等を巡る所領の争いにおける上総・千葉両氏の主張が
武力によって反映されるという結末をもたらした。

この金砂の戦いの後二人の親族が頼朝の元を訪れた。
常陸志田荘を預かる志田先生義広と、
その以前以仁王の令旨を全国の源氏、藤原氏に渡して歩いていた新宮十郎行家であった。
義広、行家は頼朝の父義朝の弟、つまり頼朝の叔父たちであった。
この時この三人の間でどのような話し合いがもたれたかはわからない。
そして暫くの間義広は常陸で沈黙を保つことになる。
行家は令旨を配っている間に故郷熊野の情勢が不穏になり、そこに戻ることができなくなっていた。
そのため兄義広の元に身を寄せていた。
が、その後行家は兄と袂を分かち別の行動を取ることになる。
そして、意外なところでその頃遠江蒲御厨で感慨に浸っている範頼と関わることになるのである。

一連の戦いを終えた頼朝は鎌倉に帰還した。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿