1日講習・全国出張!職長教育・安全衛生責任者教育ブログ

全国を渡り歩き、職長教育・安全衛生責任者教育を1日講習で行う愛知のRSTトレーナー。

労働衛生設備等の点検について

2018-02-28 13:00:37 | 日記
作業の現場に有害なエネルギーや有害な物質が漏れ出てきて、健康を
損ねたり重い障害を負うことはあってはならないことです。このような
有害要因を取り除いて適正な作業環境を確保するために、的確な作業環境
測定を行い、局所排気装置の性能をチェックしたり、呼吸用保護具や耳栓
のような保護具が適正に使用されているか確認することが労働衛生点検の
主な仕事です。

このうち、作業環境測定は専門的な知識と技能が必要で、登録されている
作業環境に依頼することが多いですが、職長の職務としては、測定結果を
十分理解して問題があれば対処することが必要です。

また、作業主任者の職務である局所排気装置の点検、保護具の装置に
ついては、計画的に点検を実施する必要があり、その内容は、前に述べた
設備機械の点検と同じです。

局所排気装置のチェックリストの例を示します。




―――――――――――――――――――――――――――――――――
全国出張・1日講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら⇒ http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――――――――

不安全行動に対する対策としての点検について

2018-02-28 10:41:59 | 日記
こんにちは~、今日は日差しが届いても天気は下り坂です。段々と雲が
広がり、夜は雨や湿った雪が降り出します。深夜は短時間の強い雨や
強風、落雷の恐れもあります。帰り道に備えて傘をお持ちください。
昼間は寒さ控えめとなります~。

 事故災害の原因となる不安全行動を防止するためにも、パト-ロール時に
チェックリストを使用した作業状況の点検は有効です。フォークリフトによる
運搬・荷役作業における安全作業の例を表2-9-7に示します。



―――――――――――――――――――――――――――――――――
全国出張・1日講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら⇒ http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――――――――

点検を効果的に進める方法-(5)について

2018-02-27 13:34:25 | 日記
(5)点検結果の活用

 点検は点検そのものが目的ではなくて、点検の結果必要な措置をとって
正常な状態に戻すことが目的です。ですので、職長は点検の報告は直ちに
目を通し、結果を確認しなければなりません。何らかの問題点の報告が
あったものは、状況を調査し適切な対策を取るとともに、問題点の原因を
よく調べて再発の防止と関係者に対する説明を行います。

 このように、PDCAの管理サイクルを着実に回すことによって、安全確保は
もちろんのこと、品質確保も能率向上も期待できるのです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
全国出張・1日講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら⇒ http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――――――――

点検を効果的に進める方法-(4)について

2018-02-27 10:02:27 | 日記
こんにちは~、今日は晴れて洗濯日和になります。昼間はお散歩をするのにも
気持ちの良い陽気です。花粉が飛散するため、敏感な方はマスクなどの
対策を忘れずに行ってください~。

(4)点検時の安全確保

 通常の作業に比べて点検作業は危険度が高いです。まず、ほとんどの場合が
一人作業で行われます。また、通常作業では近づかない回転部分に近づいたり、
足場が不完全な高所に上ったりします。さらに、点検はベテランの作業者が
行うことが多いですが、慣れからくる不安全行動や身体能力の減退と思わぬ
ことから危険な状態になる場合もあります。

 安全帯など保護具の着用はもちろんのこと、点検時の周囲の安全に
十分気を配って作業することが大切です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
全国出張・1日講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら⇒ http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――――――――

点検を効果的に進める方法-(3)について

2018-02-26 13:05:40 | 日記
(3)判断基準

 計器などでの数値で判断できるものもありますが、日常点検では目視など
五感で判断するものが少なくないです。異常現象と五感による判断基準の
例を示します。


 このような感覚は経験の積み重ねによって身につくものですが、点検者が
早期に異常に気が付いて大事に至る前に処置をとることができるような場合は、
「よく気が付いたね」と褒めることもヤル気を起こす上で大切です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
全国出張・1日講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら⇒ http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――――――――