ユラーナ Ulana - A bridge between Japan and Overseas Countries

龍神由美のブログ。江戸の面影を残す川越に、先祖代々300年住んでいます。私の川越暮らしを綴ります。

Long-long-ago in Kawagoe No.29アップとなりました

2017年10月02日 | 川越今昔ものかたり
小江戸川越観光協会の英文のHPに掲載させていただいているLong-long-ago in Kawagoeの29号がアップとなりました。(ピンクの部分をクリックください。)

今回は、繭から生糸を製造する製糸業を行った石川組製糸所について書きました。幕末から開国となり、生糸は、茶とともに主たる輸出品となりましたが、大幅な輸入超過となりました。

そんな中、石川幾太郎という人物が現れ、明治27年(1894)埼玉の豊岡に第一号の製糸工場を開き、明治35年(1902)に同じ場所に第二工場が、そして、明治41(1908)に、川越町北久保町に、第三工場が建設されました。


(斉田美昭氏所蔵、川越市立博物館提供)

幾太郎は、敬虔なクリスチャンであり、女工をとても大切にし、給料も破格でした。「共に働き共に楽しむ」が、石川製糸のモットーでした。楽しみながら仕事に励んだ女工が製造した生糸は、品質、出荷量ともに、常に県下第一位であったといいます。

レーヨンやナイロンの登場と共に、川越工場も閉鎖への道を辿りますが、私の家の裏庭には、石川工場の煙突を支えていたワイヤーを引っかけていたコンクリートの杭がひとつ、まだ、残っています。


ユラーナ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Long-long-ago in Kawagoe" No.28アップしました

2017年08月01日 | 川越今昔ものかたり
小江戸川越観光協会の英文のHPに掲載している"Long-long-ago in Kawagoe"の28号がアップとなりました。

今回は、明治39年(1906)から昭和15年(1940)まで、川越から大宮を繋いで走っていたチンチン電車について書きました。「チンチン電車」と聞いて懐かしい思いがする方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。私が子供の頃、家の近くにチンチン電車の名残りがありました。古い電車や駅舎が、ボロボロでしたが、まだ、存在していました。

現在、それがあった場所は、中央公民館になっていますが、その場所を通る度に、不思議な懐かしさに包まれます。


(昭和15年。米原朗子氏所蔵)


ユラーナ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新渡戸稲造「武士道」

2017年07月08日 | 
私の出身大学、東京女子大学の創設者は、新渡戸稲造博士ですが、私は、新渡戸博士が著した「武士道」をようやく読み始めました。講談社の対訳版なので、原文の英語も読めて、読みやすいです。といっても、日本語訳も難解は難解ですが。



第4章(勇気・敢為堅忍の精神)に、河越城、江戸城を築城した太田道灌が、亡くなる直前に詠んだ歌が出て来ました。


  かかる時さこそ命の惜しからめ

  かねて無き身と思い知らずば


の歌を、新渡戸は、英語で次のように書いています。

“Ah! How in moments like these
Our heart doth grudge the light of life”;

“Had not in hours of peace,
It learned to lightly look on life”

1899年(明治32)の時点で、「BUSHIDO」を英文で著し、道灌の歌も英訳して世界に紹介した新渡戸稲造のすごさを、この年にして知り、感激しております。

また、良い大学でリベラル・アーツを学ばせていただいたことに感謝しています。
東女は、来年の4月で100周年です。

私の父方は、商家(米問屋)でしたが、母方は、武家でした。育ちといいましょうか、価値観の違いが大きく、両親は、いつも、衝突しております。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三芳野神社夏越の大祓

2017年07月01日 | 神社仏閣
昨日夕方5時より、三芳野神社にて、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が行われました。



この茅の輪を8の字を描くようにぐりました。茅の輪(ちのわ)は、字のごとく茅(かや)で出来ているそうです。地元の方たちの手作り。

神社から参道を見て。





ウェキペディアによると、

「蘇民将来」(そみんしょうらい)とは日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い、疫病を除いて、福を招く神として信仰される。

(ご参考:「民話の駅 蘇民

とあります。氷川神社同様、三芳野神社も、スサノヲノミコトをお祀りしています。後に、学問の神様とされる菅原道真も祀られるようになりました。

茅の輪くぐりをした後、修理工事中の神社の拝殿に上がらせていただきました。山田禎久宮司による祝詞の奏上を、心静かに拝聴し、体と心が清められていく感じがいたしました。お祓いも受けて、これからの半年、無事に過ごせるように思いました。

三芳野神社は、大同2年(807)に建立されたと伝わっています。今の建物は、寛永元年(1624)に、三代将軍家光の命により再興され、明暦2年(1656)に改修された建物です。

今行われている工事は、建物の修復工事です。外観は、まだ、見られませんが、拝殿の中は、朱塗りがきれいに施されていました。日光の職人さんの手によるものだそうです。漆の独特の香りがしました。完成するのには、来年一杯かかるとのこと。

神職に、「ご神体は何ですか?」とお伺いしてみましたが、「謎」だそうです。誰も、内陣の中には入れないとのこと。ミステリアスで、とても有り難いですね。

尚、この三芳野神社は、県指定文化財であるため、県と市からの補助金と氏子からの寄付金で、工事代金はまかなわれています。少しだけ寄付をしたら、私の名前も貼り出されていました。こんなことならもっと寄付すれば良かった・・・と、自治会長さんに言ったら、「まだまだ受け付けています」と。


ユラーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キテミル川越ショートフィルム大賞授賞式

2017年06月04日 | 川越
「キテミル川越ショートフィルム大賞授賞式」が、本日、表参道ヒルズの「スペース オー」にて、開催されました。



まず、川合市長のご挨拶。市長さんがお召しになっているのは、川越唐桟。



4作品のショートフィルムが上映されましたが、大賞は、「宝池に寄り道を」という作品。熊野神社の銭洗い弁財天を題材とした作品。私の行きつけのお店がたくさん登場しました。



大賞には、何と60万円!が川越出身の名優、市村正親さんから手渡されました。



市村さんは、川越への思いを熱く語ってくださいました。川越唐桟の着こなしも粋。




また、別所哲也さんもご登壇。仕事やプライベートで川越にいらしたことがあるそうで、海外からのお客さまが多い町であることも、よくご存じでした。やはり、着こなしがお見事。





川越のゆるキャラ「ときも」も参加して、記念撮影。




私としては、「いもガール」という作品が見ていて、一番面白かったのですが、川越の宣伝という意味では、やはり、「宝池に寄り道を」かな。


8月の下旬に、川越でも上映されるそうです。


ユラーナ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする