るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

石尊神社

2010-01-13 00:25:21 | 旅行記

北杜市の白州町にある『石尊神社』にたまたま詣出ました。

この神社は、山梨百名山の『雨乞岳』の登山口にもなっています。

その駐車場はひっそり、神聖な感じがしていて、

とても気になります。

今回、たまたまその近くに用事があったのですが、

時期が時季なので、またもや初詣させていただきました。

その入り口の鳥居からして、厳かな感じなのです。

Dscn3883

そして、進んでも進んでも終わりがないのです。

右にお相撲の土俵がありました。

左の詣での手を清める水は凍りついています。

前方に更に急斜面の石階段が見えました。

Dscn3888

その先はなさそうです。

両側にはかわいい石仏置かれています。

本当に急です。

何度も休憩しました。

登ったことを後悔しました。

そしてようやくたどり着きました。

Dscn3894

登場は広く、立派な拝殿がありました。

Dscn3895

無事に初詣を済ませ、下ります。

ちょっと下り始めたところで、この石階段が何段あるのか気になって、

また戻って下りました。

予想の108段を過ぎても中腹です。

中腹まであと100段ほどありました。

中腹付近が階段なのか段差なのか不明で、

こんなカウントになってしまいました。

そして緩やかな道を戻りました。

しかし、この雰囲気、北杜市の神社等の中でも、

厳かな部類に入るのではないでしょうか?

雨乞岳の登山の前にはきついでしょうが、

あとでもキツイと思います。

でも1度、お勧めします。

ただ雨乞岳は最近、ビレッジ白州というキャンプ場から短いコースが整備されて、

歩く人もそちらのほうが多いようですよ。