独居シニア通信

読んで字のごとくのブログ((笑)

素麺

2014年07月27日 21時46分44秒 | 大ハードな一日
今日はちょっと暑さがましで、冷房いれなくてもOKでした。
今も扇風機の弱でいけてます。


珍しくもないのですが、私の夏の定番手抜昼食と言えば、素麺です。
▼3束を一度に茹でます。



▼これを、お箸で一回すくうぐらいの分量をまるめて、密封容器にいれておきます。

▲この方法で冷蔵庫にいれておけば、2~3日はOKです。
 何よりも冷蔵庫から出して、
 すぐに食べられるのでバッチ・グー(^_^)v(←いつの流行語やねん…<(_ _)>知らないだろうなぁ。)


▼そうめんつゆは、シイタケでダシをとり、自分好みの味付けをした手作りつゆです。

▲このそうめんつゆも冷蔵庫にいれておけば、1週間くらいはOKです。
 

暑くて、な~~~んにも食べたくないときも、
な~~~んにも台所仕事をしたくないときも、
これだとすぐに食べられるので…横着ものには…いいのよね…(∩_∩)ニマッ



本日も読んでいただいて




2014年7月27日 byアスカ



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

↑これも愛 ↓あれも愛 ↑きっと愛 ↓たぶん愛 な~~んちゃって(*^_^*)


日記・雑談(60歳代) ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (釣志です)
2014-07-27 22:48:00
猛暑では そうめんは無敵 !!
のどごしに助かりますね。 手っ取り早くめんつゆを使ったりしますが、昔の味は しいたけタップリのダシと椎茸の身肉、、、松山揚げを入れれば完璧  笑い
ナスは京都出身の方が、俵煮、、、上品さが気に入り細いめの丸のナスの時に使わせて貰ってます。
さすがにじゃがの色を見破りましたね。
名前は不明ですが赤い身質の色をしてます(皮は同じ、じゃが色ですよ)
あら~ (まろ)
2014-07-28 10:24:23
シイタケのつゆ、なつかしいです。
子どもの頃お盆はどこもそうめんで、このめんつゆでした。
今はかつおだしで作りますが、こんどシイタケでやってみます。
おりこう (michi)
2014-07-29 05:59:36
手作りのつゆなんて・・・・
最近は作った事なし(自慢してたらいけんね)
この辺りは干しエビ入れるのよ~
夏はそうめんが良いね~
昔はヒヤムギもあったけど最近はあるんだろうか?ね
保存素麺 (つちゃん)
2014-08-02 14:21:00
素麺は冷蔵庫で・・

私はその時しか食べたことがなくて。
冷蔵庫で大丈夫だといいですね。
私も一人素麺だから。

夏は冷たい素麺。
冬は暑いおつゆで食べます。

アスカさん、ちょこっと疲れているのかな?

私は少しずつ大変な時期がきました。
釣志さん (アスカ)
2014-08-05 21:08:25
こんばんは~\(^o^)/
お返事遅くなってごめんなさい<m(__)m>

素麺のときは、昔ながらのシイタケの出汁が好きなので、こればっかりです(^^ゞ

細いめの丸のナスは、「俵煮」ですね。
今までは適当に切って煮ていたのですが、今度からは品よく「俵煮」に挑戦です(*^_^*)
まろさん (アスカ)
2014-08-05 21:14:35
こんばんは~\(^o^)/
お返事遅くなってごめんなさい

今、家にある椎茸を使い切ったら…ひょっとしたら、市販のめんつゆにしちゃおっかな…とも思ったりすることもあるのですが、
素麺をいただくとき、出汁と一緒に煮込んだ椎茸を素麺と一緒に食べるのが好きなので、なかなか捨てがたく…
こんなアホなことで悩んでいる。。。アスカです…エヘヘ…
michiさん (アスカ)
2014-08-05 21:19:20
こんばんは~\(^o^)/
お返事遅くなってごめんなさい

干しエビ…そうかぁ…これ入れたら絶対美味しくなりますよね、メモメモ

私のまわりでは、冷麦よりも素麺のほうがメジャーのようです。
麺の太さの好みなのかもしれないけど、我が家は両親がいたころから、柔かめの茹でかげんが好みです
つちゃんさん (アスカ)
2014-08-05 21:29:53
こんばんは~\(^o^)/
お返事遅くなってごめんなさい

疲れてる…アハハ…バレチャイましたか?

ハイちょっと事情がありました、内緒よ(^_-)-☆

少しずつ大変な時期…ですか…
暑さは体力を消耗させるから、お身体を大切にしながら、何とか乗り切っていただけますように祈っております。

コメントを投稿