花調

花の似合う女を目指す!?

三十三間堂で大的全国大会と楊枝のお加持

2007-01-18 | 京都へお出かけ
1月14日午前

この日、三十三間堂で「楊枝のお加持と弓引き初め」
行われていました。
ランチをする約束をしていた「Sakura Diary」のtkeiさんを誘い
去年に引き続き行ってきました。


「楊枝のお加持」は、正月の初水を7日間ご祈祷したものを
楊枝の枝でこの法水を参拝者に振りかけ、功徳を分け与えます。
また後白河上皇の頭痛を治したことから頭痛にも効くとか。
それにあわせて、内部が無料開放されます。

賑わう三十三間堂。
人が多くて、ゆっくり見られませんでしたが
千体の千手観音立像は圧巻でした。



「弓引き初め」は通し矢とも呼ばれている有名な行事。
外に出ると、通し矢に出場する選手の控え場になっていました。

やはりカメラを向られるのは女性ばかり。

昨年は、矢を射っているところを見に行きましたが・・・
(実際は見えず、必死で撮った写真を通して見ただけ

今年は行かずに、ランチに向かいました

三十三間堂
東山区三十三間堂廻町657
8:00~17:00
京阪電車 七条下車 徒歩約3分
市バス 博物館三十三間堂前下車すぐ
大人  600円




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryuji_s1)
2007-01-19 16:28:02
三十三間堂の通し矢
凄い人気なのですね
かなり弓道家が集まっていますね。

返信する
はじめまして (沙都)
2007-01-19 21:59:39
こんばんは。
行事を調べているうちに偶然に入りました。
通し矢は、多かったですね。
昨年まで本堂の方に50名程ですが入れたのですが、
今年は入れなくなっていました。
見る側にはテントが張られ、わずかなスペースに…

このブログを見ていると、下鴨神社の御粥祭にも行かれているのですね。
神職さんが祝詞をあげている時に撮られている様子。
確か、10名ぐらいの人がカメラを構えてたかな。
画像で見る限り、中央の後ろから撮られていますね。
社の前ぐらいかな…
返信する
>ryuji_s1さん (rina-oha)
2007-01-19 22:00:42
昔から続く伝統的な行事です。
返信する
Unknown (まめ)
2007-01-19 22:38:59
一度だけみたことがあるんだけど。
こっちもぴーんとした気持ちになりますよね。
冬だから余計に。。

また見に行きたいなぁ(*´艸`)
返信する
>沙都さん (rina-oha)
2007-01-21 19:22:56
初めまして。こんばんは。
この行事は、参加者・その関係者・観光客ですごい人ですね。

下鴨神社にも行きました!
場所は中央の一番後ろでしたよ。
沙都さんは京都のいろいろな行事に行かれているんですね!
返信する
>まめさん (rina-oha)
2007-01-21 19:29:46
去年は自分の目で見れてないし・・・
今年は見てないんだ(笑)

晴れ着でっていうのが良いよね。
あこがれる~
返信する

コメントを投稿