理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

マクロビは「あやしい」のか

2005-01-10 | マクロビを学ぶ
年末年始に帰省している間、両親らにマクロビの説明を少ししかけたのですが、やはりというかなんというか、いささか「あやしい」ものに映るようです。結局「バランスよく肉も魚もちゃんと食べないとダメ」とか言われるので途中でやめました。

マクロビを始めて、まわりの人との意識のギャップに悩んでいる人は結構おられるようです。ギャップの原因を挙げてみると以下のような感じでしょうか。

(1) 現代医学/栄養学との主張の違い
「1日30品目摂るべし」の栄養学が常識になっていますから、マクロビの主張は間違ったものとしてとらえられます。ある程度科学的な議論も必要になるでしょう。主張が一致している部分も多々あるので。

(2) 一般的な食生活との違い
「肉・魚・乳製品は控えている」と言うと「じゃあ何を食べるの!?」と聞かれることがよくあります。いろいろ食べるのが豊かな食生活だと考えるのが普通ですから、「常識はずれの食生活」ということになるのでしょう。玄米という、「健康にいいものとして少し認知されてきてはいるが、まずいとか貧乏くさいとかいうマイナスイメージもある」微妙な位置にあるものを主食としているのも、残念ながらギャップの原因の1つとなっているような気がします(本当はおいしいんですが...)。

以上2つがメインだと思いますが、少しマクロビをかじりだした人には以下のようなことも出てきます。

(3) マクロビの中の「あやしげ」に受け取れる主張
「人間は動物ではなく植物を食べるのが宇宙法則」
「食べ物というのはいのちをいただくのです。玄米は生きているのです」
というような「非科学的な(検証できない)」説明は、感覚的に理解しやすいこともあるのですがややもすればあやしげに映ります。私も基本的には上記のような説明にはあまり納得しない方です。発信のしかたに気をつけないといけないでしょう。

(4) 「あやしげ」に映るマクロビ効果
・手当て(里芋パスターでガンを治す、など)
・排出(宿便が出てくる、など)
これらも、経験しないうちは突飛なものに感じられます。

他に周囲状況としては以下のようなものもあるでしょう。

(5) 健康に関する情報の氾濫
今は健康ブームとでもいうべき状態にあり、健康法やダイエット法と称するものがやたらあります。それらの1つとしてとらえられるのは、あやしげに映る原因の1つになります。

いろいろ挙げましたが、これらはそのままこのブログのテーマになるものです。じっくり考察していきたいと思っています。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
怪しいのはお好き (有岡 眞)
2005-01-14 10:50:50
理解しようとしない、自分の常識を疑わない人になにかを勧めたり、押しつけたりはしないようにしたいと思っています。マクロビオティックを怪しいと思う人は縁がなかったのです。

 私は栄養学が言っていることを無視はしませんが、決定的に違うのは、何とか健康に生きのびてきた私たち人間は、毎日30品目食べてきたのか? です。人類史はうっすらとした飢えの歴史です。中国医学では補と寫(さんずいつきの字)を言います。補はたりないものを補うこと、寫はあまったものを排出することです。いまは、人類史上では珍しい飽食の時代であることを忘れてはなりません。

返信する
ありがとうございます (rice-addict)
2005-01-14 23:34:14
コメントありがとうございます。恐縮です。

確かに無理強いはしたくないのですが、興味のありそうな人には、小さいことから少しずつ話題にするようにしています。「調味料は伝統製法のものを使った方がいい」「砂糖は想像以上に体に悪いらしい」などです。何よりも私自身が現代医学/栄養学の常識にどっぷりつかっていたのに今はこんなブログまでやってますから、何か突破口はありそうな気がします。

これを機会に有岡さんの本も読んで勉強してみます。今後ともよろしくお願いします。
返信する