RemのDigitalCaravan

PCにスマートフォン カメラ Cafe アロマ 旅行…
デジタル世界のカオスなキャラバン

X02HT 現在のセッティング 使いこなし編

2007-10-08 21:55:07 | X02HT

私のX02HTカスタマイズ第3回、使いこなし編です。
レジストリ編アプリ編は当該記事をどうぞ。




現在の用途

出先でのネットブラウズ

 まずこれが第一。出先で欲しい情報をすぐ得られるのは便利である。
 しかし回線速度があってもスペックが足を引っ張っていて、レンダリングが遅いため、PC向けサイトばかり見られてもあまり嬉しくない。できればケータイサイトも見られるようになってほしい。ようするに早いところNetFrontのStd版を出して欲しいということ。


メール

 POPメールよりはS!メールを主体に使っている。メインのケータイだし。といっても人とメールのやり取りをすることはほとんどなく(週に1回未満だと思う)、もっぱら情報源として利用している。MailPiaを使い、毎日指定した時刻に必要な情報が届くようにしている。
 それと最初はあとで読むもS!メールに飛ばしていたのだけど、SoftBankメールだとHTMLメールを読むためにわざわざ貼付ファイルを開かなくてはならないので、今ではGMailにあとで読む専用のPOPアカウントをつくり、Outlook Mobileで受信し読むようにしている。けどこっちはこっちでHTMLメールのスクロールがリンクスクロールしか使えない……



音楽プレーヤー

 Jornada525→Genio e550GX→iPaq rx1950とつねにPocketPCを音楽プレーヤーにしてきたので、X02HTも引き続き音楽プレーヤーとして使っている。プレーヤーはWindows Media Player。使いなれているし、AVCR対応だからVGP-BRM1でリモコン操作もできる。A2DPで聴いているので4時間ほどしか電池がもたないのが難点。



スケジューラー

 今年度中の重要な行事は終日予定に書きこんであり、どこでも今後のスケジュールを見られるようにしている。また、過去数年の予定表もためこんであるので、過去のスケジュールとの比較もできる。さらに予定にアラームを付けられるので、その日の行動予定を書きこみ、自分の行動管理にも使っている。
 使用アプリは当初はrx1950のようにOffisnail Date主体で使うつもりだったのだけど、過去数年の数百件の予定を入れているため、動作が重くなってしまった。標準の予定表はデータ量が多くてもレスポンスがよく、また予定一覧画面の上部にピークタイムバーが表示されたことで、WM5のものより使い勝手がかなりよくなっていた。結果、月表示で内容が表示されないという欠点はあるけれど、rx1950のときと違い標準の予定表がメインスケジューラになっている。



ToDoリスト

 ToDoの入力に使っているアプリはOS標準の「仕事」。タスクのコピーができないのと過去の履歴がコンボボックスに残ってくれないのが欠点だけど、それ以外に不満はない。
 また、HomescreenにはFacade 0.95 Betaを導入し、今後のToDoをリストアップさせている。これでPocketPCと同じように、その日にやるべきToDoがすぐに分かるようになった。

 ちなみにToDoを入力するときは直接X02HTに入力するのではなく、いったん紙の月間カレンダー上で付箋を使ってToDoの内容および期日を洗い出し、それをX02HTに入力するようにしている。期限のはっきりしていないToDoに関しては独自でToDo管理用のシートをつくり、そこにやはり付箋で貼り付けてある。



メモ

 ふと思いついたアイデアはX02HTに書きこむことにしている。ただし長文入力は辛いので、短文のみX02HTに書きこみ、長々書く場合はSigmarion3に任せている。
 使用アプリだけれど、CBHelperの出現により使い勝手が飛躍的に向上したので、クイックメモを使っている。これの利点はTXTファイルとしてMyDocumentsフォルダに出力される点。ActiveSyncにより同期ができるのである。
 そのほかタブとチェックボックスのあるtTakanaは買い物リストとして利用している。内蔵のWord Mobileはあまりにも機能がお粗末で、中途半端に機能がついて重いのなら軽いクイックメモを使った方がマシ、ということでほとんど使っていない。最初は新規作成がメニューに無いことに疑問をもっていたが、今では「これしかできないなら新規作成できなくても問題無いな」と思うようになった。



2ちゃん閲覧

 X02HT情報を得るために、休憩時間にログを取得し空き時間に読んでいる。2++だとopen接続では書きこみできないのが欠点だが、公式p2と併用している。でも今のところ出先で書きこんだことないなあ。レジストリ情報とかはかなりスレに書いてるけど全部家からだ(笑)



電子地図

 rx1950からの乗り換えで懸念されていたことの1つがこの電子地図。しかしGoogleマップのStd版の動作が軽快で、なに不自由なく使えている。地名検索だけでなくお店検索なんかもできるので、ひと休みをしたいときに喫茶店を探す、なんてことにも使っている。
 余談だが新宿駅周辺を表示した状態で「ユイット」とお店検索をすると、なんとちゃんとcafeユイットが表示される。ちょっと驚いた。ちなみにBOWLS CAFE、ラドリオ、書斎館、月光茶房、七面鳥カフェなどが表示された。


といったかんじ。
長文入力以外はX02HT一本で統一できている。
あとはNectTrainがあればOKかなぁ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アークヒルズに移動 | TOP | HSDPAの範囲 »
最新の画像もっと見る