雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

家事楽 洗濯動線

2016年12月10日 | 間取り・床暖房
我が家には洗濯機が2台あります。

・理由1  大家族洗濯物が多い
   共働きだし 時短家事必須
・理由2  汚れ方が半端ない
  (機械油 砂利まみれ作業着
  ショートニングベッタリの
    バイトのエプロン等々)

以前は普通に1台の洗濯機でしたが1日3~4回 回すのですぐ壊れました。

(洗濯機の平均的な使い方で寿命は 7年って取説にあります。)

  洗濯機壊れるとホント大変💦
  冷蔵庫壊れた時くらいに大変

使っていない洗濯機を譲ってもらい 外に置いて泥んこグリースまみれの作業着を洗う用にしたのが始まりです。

2台になったらなんて便利(^^)v
同時に回して干すのも一度に出来て時短!

以前のように白物洗おうと見たら洗濯槽に機械油がべっとり付いていてガッカリなんてことありません。

新築時いかに洗濯にかかわる時間を減らせるか間取りを練りました。

          北           南
家の西南の角に四畳ほどの縁側のような洗濯室を作りそこにメイン洗濯機(9㎏)を置き部屋干しスペースに

洗濯室の吐き出し窓から続く南側のテラス屋根付きウッドデッキの洗濯干し場に段差なく出られます。

干すのも取り込むのも何歩も歩かずにサッと出来ます。暑い夏も寒い冬も室内で全部ハンガーに干し終わってからハンガーごとデッキの方に移動するだけ 楽チン🎵

西南に洗濯室が張り出している為 冬から春先にかけての強い西風も避けられます。
(以前はしっかり固定しても洗濯物干し台ごと風でひっくり返るわハンガーは風で壊れるわ洗濯物はちぎれそうになるわで外に干せませんでした。)

静岡は暖かいのですが風が強いです。
特にこの辺は西の風 風速5~8mとかよく天気予報に出るくらい。

雨の日は洗濯室に部屋干しし四畳の洗濯室を閉め切って除湿機をかけるとすぐ乾きます。

洗濯室は両開きの引き戸(はめ込みガラス入り)でキッチンとつながっていてキッチンを抜けて引き戸を開けるとウオークスルークローゼット(我が家では更衣室と呼んでいます)へつながっています。(普段着るものは家族分ここに収まります。)

なぜウォークーインクローゼットではなくウォークスルーなのかというと更衣室が洗面所につながっているから

洗濯室→キッチン→更衣室→洗面所が一直線につながっています。

以前はお風呂に誰か入っていると洗面所が施錠されて洗面所にある洗濯機を使えない事が多々あり困っていました。

それも洗濯機を洗面所に置かないことで解決!洗面所も広くなり快適!

洗濯した重い洗濯物を洗面所から干し場までえっちら💦おっちら💦運ぶ必要もありません。
(重いんですよ~大量の濡れた洗濯物って)

乾いた洗濯物を片づけるのも洗濯室から一直線にウオークスルークローゼット→洗面所と移動するだけ 一瞬で片付きます。

ちなみにサブ洗濯機(5㎏)は更衣室にあります。
脱いだら着替えながらその場で洗えて時短!(^^)v

今回は洗濯動線を紹介しましたが
我が家の泥んこ動線もいつかご紹介します。


補足
......ショートニングなどの食品系油汚れのエプロンは台所用洗剤(油汚れに○ョイ🎵など)で50℃くらいのお湯で予洗いしてから洗濯機を回すと臭いもスッキリ落ちます.....

     ⇩今日の多肉




     
花・ガーデニングランキング

いつもありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。