Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

2017.5.14 佐々連尾山 * 愛媛県四国中央市中之川より

2017年05月17日 | 佐々連尾山





林道終点に設置されたモノレール
割と新しい感じで、現役活躍中の様子

* 今回は分県ガイド愛媛の佐々連尾山を参考 *

高速道路を新宮ICで下りて県道5号(土佐街道)を北へ
四国中央市役所新宮庁舎を過ぎて左手に折れて国道319号へ
新宮ダムを越え、銅山川沿いに進んで対岸への橋を渡った先で
中の川沿いの道へと左折 後は道なりに進んで林道終点へ。
分岐には小さい白い標識に「中の川」と書かれたものがあった。






傍らに咲いていたスミレ












行先はどこなのか?何のために設置されているのか?
気になる~。っていうか乗せてもらいたい!













杉や松やその他いろいろ混成林の登りからスタート












しばらく登るとトラバース気味になって
しっかりと作られた橋を渡る













左手下には中の川が流れている












ツクバネソウ












立派な石積み













最初の渡渉地点












チャルメルソウは種になりかけ












クヌギタケとかたつむり
傘の大きさが2~3センチのキノコなので、かたつむりは1センチくらい。












クヌギタケ












渡渉してからは杉の植林の中をつづら折りに登っていく












なにネコノメソウかは分からないけれど
花が終わって、ガクだけ。 種も散った後なのかな?
ガクが透明感があってキレイだった。












2回目の渡渉地点 ここからは自然林になる












栄養状態があまり良くなさそうなニリンソウ
花もちっちゃくて頼りなさげで儚げで薄幸の美少女的












タニギキョウ













自然林の中もジグザグと高度を上げていく

























この辺りはマルミノヤマゴボウがたくさん生えていて
花が咲いて実がなったら・・・かなり見応えがあると思う。











光量不足なのかひょろっとしたのが多いニリンソウ















カツラ













カツラのまあるい葉も、葉のつき方も愛らしい。














新緑の森を見おさめて~













再び植林帯へ













葉がギザギザで白い筋が入っているテンナンショウ コレハナンナンデショウ?
イシヅチテンナンショウかな?












植林帯の中でウリハダカエデが明るい色を添えていた













分県ガイドに書かれている 十字路に到着
名前の通りなら作業道が十字に交差しているはずなんだけど・・・?












あ、ちなみに持っているのは2013年度版
これは初版が2010年になっているので7年前の情報になるのかしら?
とりあえず右手に作業道を見やりながら登山道を進む













しばらくすると自然林が見えてきた












新緑のブナの森が広がる













足元には背の低い笹も












ヌメリツバタケ
名前の通りぬめりとつばがあって広葉樹の枯木に生える白いキノコ

























ウリハダカエデの雄花
























ブナの倒木にはツリガネタケがたくさん
倒木の右に立っているいるのがこの太い枝の持ち主













いらっしゃいますか?とこっそり聞いてみる。













少し視界が開けてきたら













右手に目指す佐々連尾山が見えてきた













雰囲気の良い笹原を歩いていくと












一度お目に掛かりたかった お地蔵様
中川峠の三界地蔵さま

前に中川峠を通った時は、奥工石山からやってきて
時間も無かったのでお会いできなくて残念に思っていた。
2年前の縦走はココを 👉 中川峠 クリック!









お地蔵さまのほんの少し先に、赤テープで補強されている
れいほくネイチャーハントガイドの標識・・・
あの時ほんの少し踏み込んでいればお会いできていたなんて。











中川峠から高知方向の景色は左から鎌滝山、そして
今日もとんがっている大登岐山~兵庫山~玉取山~猿田峠へと続く稜線
こんなに見えていたなんて!











ミツバツツジ












中川峠から右手に折れて進んで行く












そしてスズ竹薮!なんかパワーアップしているような気がする。












ガサゴソと進んで作業道に飛び出す













あすなろ峠に到着













そして再び笹薮へ・・・













こんなに薮が濃かったけ?長く続いたっけ?とひたすら漕いで
目の前が開けた時のうれしさ!













尾根に乗る
笹薮でいちばんツライのは、いつまでどこまで続くか分からず
背丈を越えるスズ竹薮に視界と方向感覚を奪われて
一生このまま笹薮の中を徘徊して出られないんじゃないか?と思う時。












尾根歩きはとても快適~♪













景色が見えるしあわせ。
























後ろを振り返ると昨日行った奥工石山













ブナと笹原って最強の組み合わせだと思う。











とてもいやされる。












大登岐山へと続く稜線を眺めつつ
「もしまた奥工石から縦走をやろう!って言ったら絶対無理~」と言うと












「出来ないことはないけど、やりたくはない。」とグリコ隊長。












斜面に咲くアケボノツツジを眺めながら
あの時はよく歩いたなぁ・・・と思い出を振り返る。













もう無理だと思う私と、できるけどやりたくない隊長
結局やらないない点では合意だけど、なんかちょっともやるのである。













奥工石山
あの時はガスで展望があまりなくて向かう先が見えていなかったので
ただひたすら道を辿った。

今日は展望が広がり、歩いた道を一望できて
「ああ、あの距離をよう歩いた!」とひと目で把握できる分
またやりたくはないと思うのであった。



















オオカメノキの白い花が見えた












オオカメノキ













アケボノツツジ












































シャクナゲはツボミが多め
























ミツバツツジ












この景色!分県ガイドの写真と同じ景色
これが見たかったー!と隊長が言う。












そして縦走路は手前の大森山も視界に入ってきた
























カラマツ

























下の方の斜面にアケボノ色












眼下に広がる春色がステキ













後ろを振り返る












あともうちょっとで山頂
























佐々連尾山【 さざれおやま 】 3等三角点:大平 1404.3m













佐々連尾山頂より大森山を望む












少し休憩して下山













コミヤマカタバミ












翠波高原が見えた
























また笹が緑になったら来たいと思う。
それにしてもいつになったら高知県側の通行止めは解除になるのか?
もう3年以上通れなくなっている。






















帰りは林道を辿るコースで。













とてもキレイな林道




































右手を見上げると往路の尾根












ワチガイソウ












そのまま辿っているとあすなろ峠に出た
どうやら途中で分岐があったらしいけれど分からなかった。
適当に斜面を下って行く












バイケイソウ












ちょっと荒れ気味の作業道にでた












登山道に復帰する。うまくスズ竹薮を迂回できた。











苔むしたベンチ?これはちょっと座る気にはなれない












キノコが生えているし。












行きは登りだったのであまり気にならなかったけど
帰りは下りなのでザレ気味で足元がちょっと危うげ。












渡渉地点まで戻ってきた













橋を渡って












コガクウツギ
























無事に駐車地点へ戻る おつかれさまでした。





GPSログクリックで拡大

距離 11.4km 沿面距離 11.7km 時間 5:39
累積標高差 + 866m / - 887m



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村




登山ランキング




最新の画像もっと見る

コメントを投稿